皆さんこんにちは、アベです。
最近、ゲームアカウントのTwitterで、タイムラインで気になる事がありました。
それは、対戦ゲームで勝率マウントを取っている人が沢山いることです。
僕がプレイしている格ゲーや、ガンダムVSシリーズ等など殆どの対戦ゲームで勝率マウントが日々行われています。
今回は、そんな勝率マウントについて僕なりの感想を話して行こうと思います。

1.日常的に勃発してる勝率マウント
Twitterでは日常的に勝率マウントが勃発しています。

勝率 マウント と検索すると、山程のツイートが出てきますね。
実際に僕のゲーム用アカウントのTwitter上でも日常的に勝率マウントを取り合っているのが確認出来ます。
勝率マウントの内容を見てみると、勝率4割以下のやつは人権ない、勝率3割のやつは今すぐゲームやめろだのと好き放題言われてます。
勝率5割ないやつは意見するなとか、わけのわからない持論を展開し、めちゃくちゃな勝率マウントが日々行われているわけですね。
こういったツイートがあると、拡散されて基本的に荒れます。
勝率が低い人達と、勝率が高い人達の間で醜い煽り合いが勃発しているのをよく見かけます。
これを見ると、勝率が高い人間が偉いように感じてしまいますが、全くもってそんなことはありません。
まぁこういう勝率マウントや煽り合いがあるからこそゲームが盛り上がるのかもしれませんが、如何せん不毛な争いにしか見えませんね。
正直こういった争いも見てる方も少し不愉快な気持ちになってしまいますね...
2.なぜゲーマーは勝率マウントを取るのか?
ではなぜゲーマーは勝率マウントを取りがちなのか?
自分なりに考察していこうと思います。
まず、対戦ゲームにどっぷり浸かってる人はゲームに対する人生のウェイトが高いです。
定職についていなかったり、家庭を持っていなかったりする人が多い印象です。(Twitterを見るとそう感じます。)
ゲームに対する人生のウェイトが高い人は必然的にゲーム=人生の殆どとなりがちになってしまっています。
対戦ゲームばかりしていると、SNS等のコミュニティも対戦ゲームのプレイヤーばかりになります。
その結果、