みなさんこんにちは、ダメリーマンのアベです。
とうとうハイキューが完結し、全巻読破いたしました。
ハイキューは全45巻で、バレーボールを題材にしたスポーツ漫画です。
ジャンプでは珍しい、超能力が無い超王道スポーツ漫画です。
最後までとんでもないインフレを起こすことなく、最後まで普通にバレーボールしていました笑
さて、今回はそんなハイキューを全巻読んだ感想をネタバレ全開で書いて行こうと思います。
1.魅力的なキャラクター達
ハイキューを語る上でまず欠かせないのが魅力的なキャラクター達です。
ハイキューはバレーボール漫画であり、登場人物が非常に多いです。
通常、登場人物が多い漫画は脇役にあまり魅力が無かったりすることが多いです。
しかし、ハイキューは数多くのキャラクターが存在しますが、脇役も全て魅力的に描かれてるんです。
これは本当にスゴイ事だと思います。
あまり強くない対戦相手のキャラクター達でさえ皆しっかり描かれています。
バレーボールに青春を捧げた3年間という貴重な時代をこれでもかと言うほど描写されています。
「ハイキューで好きなキャラを挙げろ!」
と言われたら、僕的には好きなキャラがいすぎて困るレベルです。
普段僕は、基本的に対戦相手である魅力的な敵キャラが好きになるのですが、ハイキューは違いました。
純粋に主人公陣営を好きになりました。
烏野高校のバレー部の魅力が半端じゃないんですよね。
中でも特にアサヒとスガが大好きでした。
僕も学生時代にバレーボールをやっていたんですが、アサヒの気持ちが良くわかるんです。
高い強いブロッカーに何度もブロックされて心折れそうになった事は僕も何度もありました。
アサヒが一度心折れた気持ちは痛いほど分かりました。
しかし仲間達のおかげで復活し、最後まで足掻いて活躍していた姿は本当にカッコよかったです。
アサヒやスガや田中等、凡人が最後まで心強い味方として活躍していたのは本当に良かったです。
ハイキューってキャラクターの描き方が本当に丁寧で、原作者達の愛をひしひしと感じます。
嫌いなキャラ、不快なキャラがいなかったのはハイキューぐらいかもしれません笑
2.超王道バレーボール漫画としての面白さ
ハイキューは超能力スポーツものではなく、最後まで過度なインフレが起こらずちゃんとバレーボールをしていました。
スポーツ漫画が45巻まで続けばインフレする事は必須なのですが、ハイキューでは最後まで適度なインフレで収まりました。
なんなら、最初からカゲヤマの能力がヤバ過ぎたので初期段階でインフレはほぼ終わっていました。
カゲヤマという絶対的な天才を核としたチームとして烏野は戦っていましたが、他のチームメイトも引っ張られるようにどんどん成長していきました。
技術面と精神面、どちらも烏野メンバーが成長していく様の描写が見事であり、最後まで過度なインフレを起こさずバレーボール漫画として純粋に楽しむ事が出来ました。
敵である他校の選手達とも積極的に交流し、自分達の成長につなげていく様はまさに超王道。友情・努力・勝利というジャンプのテーマを体現したような作品だったのではないでしょうか。
烏野は結局全国ベスト8という結果で終わってしまいましたが、上々の結果と言えるでしょう。むしろ勝ちすぎなレベルです笑
もしかしたら、日向と月島がダウンしなければ優勝していたかもしれませんが...
慣れない環境・超プレッシャーの中、アドレナリン全開で最後まで跳ね回った日向に乾杯。
この日向の苦い経験も今後の糧にするという日向の超ポジティブ思考がスゴイですね、まさにポジティブモンスター、現代の若者に必要な精神じゃないでしょうか。(僕には真似出来ませんが)
時は流れ、日向とカゲヤマが3年生になった春高では最終的に全国3位という結果になりました。
結局最後まで優勝する事は出来ませんでしたが、全国3位でも凄すぎますね。
ダイジェストでこの結果が漫画で描写されていましたが、まさかその後のストーリーがあるとは思いませんでした。
その話は下で話します。
3.登場人物のその後まで書ききった凄さ
ハイキューで僕が個人的に1番好きな部分は、高校卒業後の話です。
まさか高校スポーツ漫画で卒業後の話をこれだけ綿密に描かれるとは思いませんでした。
まさかの高校バレーダイジェストで終了からの、日向ビーチバレー修行編・プロバレー編が始まったのです。
えっ?まじ?作者何考えてんの?この作品どこに向かってんの?
とビーチバレー修行編を読み始めた時に思っていましたが、すぐに作者が描きたかった事が分かりました。
ああ、プロバレー編と登場人物のその後を描きたかったんだなと。
いわゆる読者へのファンサービスと言っても良いでしょう。
本編で負けた選手にもスポットライトが当てられ、負けたことを糧にして皆這い上がっていたのです。
日向は勿論のこと、及川も単身海外修行に出ていました。バケモノ多すぎ笑
作中では無かった日向と及川の絡みはめちゃくちゃ良かったです。
最後は名前で呼びあう程互いを認め合い、高め合うライバルとなりました。
ビーチバレー修行で完全に覚醒した日向は最終的に、攻守ともに最高レベルのプレイヤーへと進化しました。
唐突な覚醒ではなく、6年間日向が真摯にバレーボールと向き合ってきた努力の結果であり、納得できる結果でした。
日向はプロのバレーボールプレイヤーとなり、プロになった高校時代にしのぎを削ったライバル達と試合に挑みます。
湯治の敵味方が入り乱れ、まさに読者が望んだ展開そのものではないでしょうか。
ファンへ向けたサービス、まさしくオールスターバトルが始まったのです。
そのオールスターバトルはまさに同窓会そのものであり、高校時代の登場人物もほぼ全員再登場してその後が描かれています。
今まで一作品完結型のスポーツ漫画でここまで丁寧に登場人物全員のその後のを描写された作品はあるでしょうか?
少なくとも僕は知りません。
作者のキャラクター達への深い愛を感じますね。
キャラクターと読者(ファン)を大切にする作者に僕はとても好感を覚えました。
4.ハイキューはスポーツ漫画の名作でした。
いかがでしたでしょうか?以上の事からハイキューはスポーツ漫画の名作であったと僕は自信を持って言えます。
バレーボールが好きな方、スポーツ漫画が好きな方には是非ともおすすめしたい作品です。
気になっている方は是非とも読んでくださいませ。