ダメリーマンのだらり旅

しがない都内勤務ダメリーマンが日常や色々語るブログです。 日常、バイク、ゲームやアニメ、気になるニュースなどなど色々記事にしてます。 オタクでお酒大好きで、仕事ができない男です。 Twitterアカウントは @zeroren00 です。 良ければフォローお願いします!

    しがない都内勤務リーマンが日常や色々語るブログです。元ニートでオタク
    日常、ゲーム、バイク、旅、キャンプ、ブログ運営面、リーマンの愚痴などなど色々発信します。
    Twitterアカウントは @zeroren00 です。
    良ければフォローお願いします!

    2021年07月


    みなさんこんにちは、ダメリーマンのアベです。

    最近よく飲食店で昼食を食べているんですが、とても気になる事がありました。

    それは、香水の臭いです。

    ラーメン屋で味噌ラーメンを食べていた最中、若いカップルが来店してきて僕の後ろの席に座ってきたんです。

    すると、その時ものすごい臭いが飛び込んできました。

    そう、香水の臭いです。

    化学臭全開の甘ったるい臭い香水の臭いが物凄い勢いで鼻腔をくすぐってきたんです。

    まぁ臭かったですね、ラーメンの味が不味くなりました。
    とても不愉快な気分になりましたね。

    さて、今回はそんな飲食店に香水つけて来るバカに対して色々私見も含めて文句を言って行こうと思います。





    images (100)

    1.香水は食事の味をぶっ壊す



    腹を満たすだけ、という目的だけでわざわざ飲食店で食事をする人は少ないです。

    少なくとも、美味しいものを食べたい。と思って飲食店に入って食事しますよね?
    僕はその考えで飲食店で食事をしています。

    料理というものは見た目・味・香り全てを楽しむものです。


    その中で、香りというものは食事を楽しむ事においてかなりデカいウエイトを占めています。

    例えば、風邪を引いてる時は味しませんよね?
    それは鼻が詰まっていて料理の香りがしないからです。

    つまり料理は、香り≒味とも言えます。

    食事において香りは命とも言えるものです。

    さて、それでは飲食店で香水の臭いが充満したらどうなるでしょうか?

    そう、料理がクソ不味くなるのです。

    香水ってとてつもなく強い臭いですよね、しかも、人工的な強烈な臭いのものが多いです。

    それがとにかく食欲を減退させます。

    僕の場合、ラーメンを食べても全然美味しくなくなりました。

    途中から気持ち悪くなって来た程です。

    料理において香りというものの大切さをこれでもかと言うほど実感する事が出来ました。

    香水のくっさい臭いはあらゆる料理の味をぶっ壊します。




     kousui_woman

    2.飲食店に香水禁止の店もある

    そもそも、飲食店従業員はアルバイト含めて香水禁止な事が殆どです。

    その理由は前述した通り、香水の強烈な臭いは料理の味と店の雰囲気をぶっ壊してしまうからです。

    飲食店従業員で香水が許可されてるところなんてお洒落なバーぐらいじゃないでしょうか?

    店舗に置いては香水をつけている客入店禁止の店も多々あります。

    まぁそりゃそうですよね、店舗側としても他の客からしても迷惑以外の何物でもないですからね。
     
    香水臭いやつが来たら誰も幸せになりません。

    客同士のトラブルに発展することもあり、まさしく百害あって一利なしです。

    僕が飲食店経営側の人間だったとしても間違いなく香水つけている人は入店禁止にすると思います。





     kousui_man

    3.香水はよく考えて良質なものを適量つけてくれ

    普段生活していて香水の臭いを嗅ぐという機会は多々あります。

    すれ違うだけの人ならまだ良いんですよ、一瞬臭うだけなので。

    しかし電車内等、一定時間狭い密室で一緒にいるとかなりキツイものがあります。

    僕は香水の臭いが正直大嫌いです。
    人工的な強烈な臭いがたまらなく生理的に受けつけないんですよね。

    なので、基本的に強烈な臭いを放つ香水をつけている人とは関わらないようにしています。

    やっすい粗悪な香水は正直臭いです。
    強烈な人工的な臭いを発するだけで不愉快なだけです。

    しかし、良質な香水を適量つけている人はそこまで気になりません。

    いい匂いだなと思うことも稀にですがあります。

    なので、安い粗悪な香水を大量につけるのは辞めてほしいです。
    電車内で隣とかになると吐きたくなります。


    また、ワキガ等の体臭隠しで香水をつけている人も一定数存在しています。

    しかし、それはもはやバイオテロです。

    ワキガ臭と人工的な香水の臭いが混じりあって気が狂いそうな程強烈な臭いになっています。

    体臭だけならまだ我慢出来るのですが、香水が混じったら本当にやばいです。
    体臭がキツイと自覚している人は香水の臭いで誤魔化すのではなく、体臭自体を緩和する方法を模索していただきたいです。


    というわけで、香水の臭いが苦手な人は僕だけでなく一定数存在しています、これは男女問わずです。

    なので香水を付ける人は良質なものを用法用量を守ってほしいです。






     pose_kusai

    4.香水つけて飲食店に入るな、マナー違反だ


    これまで色々と語りましたが、僕が結局何を言いたかったかと言うと、香水つけて飲食店に入るなと言うことです。


    くっさいくっさい香水の臭いで飯が不味くなり、客を含めた店全体に迷惑をかけています。

    ラーメン屋に香水つけて来る奴も大概ですが、レストランとかに発生する香水ババアの群れも最悪です。

    自分達がどれほど周りに不愉快な想いをさせているか自覚していただきたいです。

    香水の臭いをプンプンさせて飲食店に入るというのは完全にマナー違反ですので、そこの所よく考えてください、よろしくお願いします。

    香りというものは人によって感じ方が全く違います。
    あなたが良い匂いだと思っても、他人からすると悪臭以外の何物でもないと感じる事が良くあります。

    普通に生きてたらそのぐらいのこと分かりそうなもんですが、残念ながら頭まで香水に浸かってしまった人は感覚が麻痺して分からないのでしょうね。











    皆さんこんにちは、ゲーム大好きリーマンのアベです。

    僕は龍が如くシリーズは6以外、外伝含めて全てプレイしています。

    なぜ6はプレイしていなかったかと言うと、発売当初評判がめちゃくちゃ悪かったからです。

    しかし、龍が如くファンとして、桐生一馬の最終章は是非とも最後まで見届けたいと思い、今更ですが龍が如く6をクリアしました。

    うーん、正直クソでしたね。

    では今回は龍が如く6の何処がクソだったかを含めて感想等を私見も含めて色々書いて行こうと思います。

    ちなみにネタバレ全開なのでご注意くださいませ。



    関連記事







    images (98)

    1.ストーリーの感想

    龍が如くってストーリーが一番大事だと思うんですよね、極道・仁義・熱い男達の戦いというテーマが龍が如くにはありました。

    しかし、今作には熱い展開より胸くそ悪い展開が多いです。

    ストーリーを簡単にまとめると、

    遥が家出→遥が事故って妊娠発覚、ハルトを産んでいた→桐生さんが広島に行って何やかんやで勇太という遥を孕ませた男を見つける(ヤクザ)→勇太は中国マフィア総帥の息子で、桐生さん達と共に陰謀に巻き込まれる→黒幕は巌見恒雄と菅井、東城会を乗っ取ろうとしていた→桐生さんたちが成敗→桐生さん責任取って死んだことになる(2度と表舞台に立てない)→遥と勇太とハルトはあさがおで幸せな日々を送る→end

    めちゃくちゃ簡単にまとめたんですが、大まかなストーリーの流れはこんな感じです。


    大まかな流れだけ見るとふーんそんな感じなんだ、悪くなさそうじゃん。

    と思うかも知れませんが、実際プレイして見ると違和感の連続でした。

    尾道の秘密、政治家の癒着、利権、等などこれって極道もの?と言った違和感がありました。



    また、ラスボスである恒雄君と菅井は非常に小物であり、恒雄君は力への渇きとか言いつつ女子供を人質にして一方的に殴り殺そうとします。
    しかし、桐生さんとタイマンした結果、

    8e4f33ec


    情けない声を上げたかと思えばこれです。
    小物すぎて笑えました。
    これが桐生さんの最後の相手かぁと思うと悲しくなりましたね。
    もっと郷田とか峯とか、そんなキャラがラスボスであって欲しかったです。

    菅井なんて良くわからないけど自殺しましたからね、笑えます。

    また、これまで龍が如くシリーズで活躍してきたキャラクターが空気です。

    桐生一馬最終章というのに、真島や冴島や大吾等が空気です。

    どれぐらい空気かと言うと、エンディングまで塀の中にいます。

    今までのまとめということならこういった人気キャラクターを活躍させて熱い話にした方が絶対に良かったと思います。

    今作は新規の芸能人キャラばかりですからね。


    何だかんだ言いましたが、全体的な話の流れは絶望的に悪かったまでとは言いません。が、龍が如く6でやるべきでなかったと思います。

    これが新規のナンバリングタイトルなら許せたかなって感じです。

    桐生一馬の最終章と歌いつつ桐生さんがとにかく報われない、そんなストーリーでした。

    ストーリーを語る上で愚痴がとんでもない程まだまだ出てくるので、次で語ります。





     images (95)

    2.クソだった点

    えー、ここが本題です。クソだった点をとにかく大量に書いて行こうと思います。


    まず一つ目、棒読み芸能人の大量起用です。
    真木よう子を始めとしたビートたけし等、黒幕も含めて棒読みでいい加減にしろと思いました。

    龍が如くってオリジナルキャラクターが人気あるわけで、芸能人からの実写キャラって基本的に人気ないんですよ。

    しかも今作は新規芸能人キャラが味方と主要敵の大部分を占めているので違和感バリバリ。

    いつから龍が如くは芸能村になったんだと違和感バリバリ、さらには桐生さんは出会ったばかりの宮迫(ヤクザ)と兄弟とか言い出す始末。

    うーん、秋山の方が5000倍兄弟だと思うんですが(^o^)...

    とまぁこんな感じで棒読み芸能人が物語のキーマンであり、いい感じでストーリーを盛り下げてくれました。

    遥の旦那が藤原竜也って笑



    お次は2つ目、遥がクズすぎるという点です。
    本来遥は悲しい過去から思いやりがあり、人に気を使えて自分と家族の将来を真剣に考えられる優しい子でした。

    ヤクザ(桐生さん)に育てられた境遇からアイドル活動を経て引退して、しかしその過去が原因でマスコミに追っかけられて家出をします。(あさがおの皆に迷惑かけない為)

    まぁ龍が如く5で大勢のファンの前でライブ中に引退したのも意味わからなかったですがそこは置いときます。(朴さん可哀想)

    そして遥は広島の尾道に流れ着き、なんとチンピラヤクザとワンナイトラブを決め込み孕みます。

    これには勇太君もびっくり、一回しかやってないのに妊娠するなんて!?
    とクズ全開の言い訳を始めました。

    遥は弱っていた所にイケメン(ヤクザ)に優しくされて股を開いたのです。

    遥も結局弱い人間だったという事ですね、そこはまぁ理解できます。

    しかし、ストーリーを続けていくうちにとてつもない違和感に襲われます。

    それは、勇太絶対遥かのこと好きじゃねぇだろ。と言った違和感です。

    作中、遥は勇太の事好きになるようなエピソードがありました。マスコミを陰ながらぶん殴ってカメラを破壊していたシーンです。
    おそらく、遥はここに桐生さん的な優しさを見たのではないかと思います。
    そして惚れたと。

    しかし勇太側から遥に対しての想いを込めた発言って全くなかったんですよね。

    考えているのはいつもハルトや敵討ちのことであり、遥のことはいつも二の次でした。

    エンディングでも一緒に住もう!一生守る!好きなんだ!的な告白をしたら勇太を男として良いやつだなと感じたんだすが、実際は俺なんかが一緒にいちゃダメだよな...?的なヘタレ具合でした。

    勇太はイイヤツなんですが、これでは桐生さんも不安でしょう。

    最後は桐生さんは死んだことになり、何と遥は元ヤクザである勇太君を引き連れてあさがおに戻りましたとさ、めでたしめでたし(笑)

    もうね、バカかと。
    親が元ヤクザだからあさがおの子供達に迷惑がかかると言って家出してとんでもない大事件を起こしたのに、結果元ヤクザの旦那を引き連れてあさがおに帰還します。
    開いた口がふさがりませんでした。
    違和感しかない、桐生さん何ひとつ報われてないですけど?
    桐生さんの心情を考察するとつらすぎるのでやめます。

    でも桐生さんもエンディングで語っていた通り、自分な役目(東城会四代目)を全うせずに、好き勝手やっていたのも事実ですが...

    それは置いといて、バカ遥が避妊せずにヤクザと子供を作った結果、とんでもない陰謀に巻き込まれたというストーリーでした。
    うーん、ゴミw



    お次は3つ目です、それは新エンジン(ドラゴンエンジン)に変わった事で色々なものがショボくなったことです。

    具体的に言うと、ヒートアクションが激減したり、モーションが微妙になったり、神室町の行ける範囲が縮小していたりです。

    ゴールデン街やホテル街が不自然に工事中で通行止めになり行けなくなりました。

    ヒートアクション激減により戦闘に爽快感がなくなりました。
    一応アルティメットヒートモードがあるんですが、発動まで無防備でダメージくらい放題のくせにスーパーアーマー無し。
    爽快感の欠片もありませんでした。

    また、落ちてる武器の攻撃力が異常に高く、素手の攻撃力が異常に低いです。

    武器が落ちてない時の桐生さんはランニングドロップキックを繰り返すマシーンになります。

    普通に殴り合ったら桐生さん激弱なので、そんな情けない戦法になってしまいます。

    バランスがとにかく悪かったですね。

    正直戦闘つまらなかったです。



    最後に4つ目です。ミニゲームやライザップが苦痛でしたら。

    中でも、ストーリー中に強制的に何度も何度も何度も何度も差し込まれるハルトをあやすクソミニゲームが特に苦痛でした。

    これは少し歩く度に発生するクソミニゲームで、良くわからない無理やりなコントローラーを傾けるシステムで、ハルトを高い高いとか横に振り回したりしてあやします。

    ゲージがMAXになったらクリアです。

    これが本当にストレスそのものであり、本気で龍が如く6のプレイを辞めようと何度も思いました。

    このクソミニゲームを考えた社員は今すぐクビにしてほしいレベルで苦痛でした。

    真面目にあのミニゲーム面白い!と思ったプレイヤー存在するんですかね?疑問です。

    あとはライザップ関連のイベント含めて全てが寒かったです。
    面倒くさいだけ、本当にいらなかった。
    企業案件と言え、センス無さすぎでした。





     
    o0480027613913959445


    3.良かった点

    愚痴を言ってるだけではアレなので、龍が如く6の数少ない良かった点を上げていきます。

    まず、龍が如く6からPS3とのマルチが終了しPS4独占タイトルとなり、ドラゴンエンジンという新たなエンジンで生まれ変わりました。

    なので、これまでのシリーズと比べてグラフィックが綺麗です。

    今となっては龍が如く7やジャッジアイズシリーズにそのグラフィックも食われた感はありますが、桐生一馬が主人公である龍が如くシリーズではグラフィックは断トツで綺麗です。


    他に良かった所と言えば、サブイベントも含めて全てフルボイスになっている所でしょうか。

    やはりボイスがあると臨場感が増して良いですね、龍が如く6の数少ない良い点です。

    しかしその代償としてサブイベントの数が激減していますが...


    良かった点はこれぐらいですかね。


     images (99)

    4.結論:龍が如くシリーズファンはプレイするべきでない

    僕から間違いなく言えるのは、桐生さんファンのシリーズプレイヤーがプレイするべき作品では無いと言う事です。


    今までの人気キャラが総じて空気で芸能村となっており、かつ遥含めたキャラがバカばっかです。

    余談ですが、数少ない有能キャラが広瀬一家の松永と田頭なのが笑いました。

    さらに龍が如く6は桐生さんがとんでもない程不憫な終わり方になるので、救いが無いです。

    なぜこんなバカシナリオにしてしまったのか、遥はもう少し何とかならなかったのか。

    脚本家を恨みます。

    僕は龍が如くシリーズの大ファンであり、桐生一馬という人間が大好きです。

    龍が如く6をクリアしましたが、結果後悔しました。

    龍が如く7はとても面白かったので、これからのシリーズに期待ですね。

    よく復活したなと感心しました。

    以上、クソゲーの感想でした。







    皆さんこんにちは、アトリエシリーズ大好きマンのアベです。

    この度ようやくSwitch版のリディ&スールのアトリエのやり込みが終了いたしました。

    トゥルーエンディングまで見て、NORMALでボス全撃破しました。

    一通り全ての要素を堪能しましたので、今回はリディ&スールの感想と評価を書いて行こうと思います。
    ちなみに、僕はSwitch版をクリアしました。



    images (86)

    1.ストーリー周りの感想とDX版追加要素



    さて、リディ&スールのアトリエの目的ですが、二人の貧乏美少女錬金術師姉妹がイルメリアの弟子になり、国一番のアトリエを目指す物語です。ちなみに時間の概念はありますが、期限等はないのでご安心を。

    様々な課題をこなしてアトリエランクを上げながら、不思議な絵と呼ばれる絵画世界を冒険する物語となっています。

    個人的には不思議シリーズで一番好きな流れでしたね。
    ある程度の課題をこなしながら自由に移動が出来て割とストレスフリーでした。

    中でも絵画世界は色々なシチュエーションがあり、ワクワクしながら探索する事が出来ました。

    を題材にしたフィリスのアトリエより旅をしている気分になれました。

    色んな世界を楽しめることが出来るので、かなり楽しめました。

    肝心のストーリーですが、いつも通りのほのぼのアトリエであり、及第点でした。

    リディ&スールのアトリエは不思議シリーズ三部作の終章となっており、不思議シリーズのまとめ的な作品になります。

    ソフィのアトリエ・フィリスのアトリエの主要キャラクター達が勢ぞろいしてそれぞれの物語に一区切りをつけます。


    コルネリアも父と再開する事ができ(別れた理由は超適当だった)、ドロッセル達も家族と再度一緒になり(感動した)、プラフタも人間に戻る事が出来ました。

    ソフィーが号泣していたのは感動の一言、良かったねプラフタとソフィー。
    一作目の感動が蘇りました。

    トゥルーエンディングでは母親が現世に蘇るという超ご都合主義的な展開であり、美少女錬金術師6人組で旅に出て終わりです。

    死者蘇生というとんでもない事をやってのけたのですが、原理はプラフタとほぼ一緒?
    魂を抜き出して受肉させたのか?
    深く考えたら負けでしょう。

    兎にも角にもアトリエシリーズはノリとほのぼのさが売りなので、全体的に満足でした。

    美少女錬金術師達のほのぼのシーンも沢山あり、ファンサービスもバッチリでしたね。

    ぶっちゃけ、クリアした後も国一番のアトリエのハードルが正直意味不明でしたが。
    だって周りの錬金術師やる気ないし、他の錬金術師達が課題受けに来ている様子もありませんでしたからね笑

    そこらへんも突っ込んだら負けでしょう。

    プラフタとルアードも最後に和解する事が出来、前を向いて歩き始めました。(結婚しろよもう)

    とまぁこんな感じで大円団なストーリーでした。満足です。





    お次に、DX版の追加要素について話していきます。目ぼしいものだけ紹介します。


    ①各DLC同梱
    コスチュームやBGM、採取地の追加やルーシャとイルメリアが加入します。グラーデル平原も追加。


    ②上限解放
    キャラクターのレベル上限解放
    パルテナ等のレベル上限解放
    スキル追加
    アイテム特性追加等


    ③ネルケの新シナリオ追加
    ネルケが登場し、ネルケの世界を遊ぶことが出来ます。ボスあり
    ボリュームは少なめ

    ④戦闘倍速機能追加
    戦闘速度が1ボタンで1.5倍速、2.0倍速にする事が出来ます。
    超快適。むしろアトリエシリーズは全部速度2倍がデフォでいいレベル。
    これが一番の目玉です。


    とまぁ追加要素はこんな感じです。
    ぶっちゃけ、無印版をやり込んだ人が再度買う価値があるかと言われれば微妙です。
    新規には超嬉しいですね。
    そんな評価。





     images (87)

    2.キャラクターの感想

    お次はキャラクターの感想です。

    男キャラは割愛しますが、割と良かったです。シリーズの中では割と魅力的な方だったと思います。(ロジーさん一強すぎる)

    リディ&スールのアトリエの登場キャラは、美少女ばかりで僕みたいな豚には素晴らしいものでした。

    右を見ても左を見ても美少女ばかりであり、パーティーメンバーも男は二人だけで残りは美少女錬金術師のみ。

    うん、最高でしたね。

    不思議シリーズは特にキャラクターが良いですね、ソフィーを始め、フィリス、リディ&スールとハズレがいません。

    中でもイルメリアが1番ぶっちぎりで可愛かったなぁ。
    師匠をイルメリアにしたスタッフは英断すぎる、GJ(死後)。

    やっぱり古き良きツンデレはいい文化だ。
    フィリスちゃんと幸せな家庭を築いてくださいね。

    新キャラであるルーシャもいい味出してました。
    ツンデレキャラおかわりとか最高かな?
    声優さんの演技もすごかったです。

    余談ですが、イルメリアの3dモデリングが特に綺麗だと感じたのは僕だけでしょうか?
    絶対スタッフ、イルメリア好きでしょう笑

    逆にスールの3dモデリングが個人的に酷いと思いました。
    何か最後まで違和感あって可愛くなかったんですよね。

    どうして主人公なのにあの3DモデリングでOKしたんだろう、最後まで謎でした。

    リディは可愛かったのになぁ。

    以下比較
    images (91)

    images (90)

    うん、やっぱりなんか気合な入り度が違うよ。贔屓、良くない。

    グラフィックの話は置いといて、リディ&スールのアトリエはキャラクター関連のイベントも盛り沢山で良かったです。

    好感度も勝手に上がっていくので、勝手にイベント消化出来るのも面倒くさくなくて◎

    歴代ファンは割りかし満足出来ると思います。




     images (92)

    3.戦闘システムの感想

    戦闘システムですが、個人的にそこそこ楽しかったです。

    基本的に前衛後衛ペアで戦うのですが、パーティーの殆どが錬金術師です。

    バトルミックス(戦闘中の調合)とか色々な要素があるんですが、脳筋フィリスちゃんが全てを解決してくれるので要らないです。

    フィリスのフォロースキル連打が強すぎてせっかくの戦闘要素が割と意味ないものになってたのが残念でしたね。

    ストーリー中でまだインフレしてない時からフィリスの存在感は圧倒的ではありますが、割りかし調合アイテム等を使って戦闘の駆け引きを楽しむ事が出来ました。

    クリアまではフィリスを育てすぎない方が良いかもしれませんね笑

    フィリスを始めとして、ソフィーもそうですが、このゲームフォロースキルが強すぎるんです。

    なので他の色々なシステムが活かしきれてなかったのが残念かなと思いました。

    もっと前衛後衛スイッチしながらワチャワチャするような戦闘が個人的には好みでしたね。

    でもフィリスアトリエの戦闘システムよりかはこちらの方が好みでした。

    個人的に好きなカップリングを作ってバトルさせるのが一番楽しいやり方かもしれませんね。




     images (89)

    4.調合システム等の感想

    本作の調合システムは結構分かりやすいです。

    フィリスのアトリエよりわかりやすくなり、結構簡単になりました。

    フィリスのアトリエでは煩わしかった調合のアイテム毎の熟練度も廃止され、コルネリアのアイテム複製店も復活したので格段に調合周りが快適になりました。

    武器がコアとサブで後から合体させるシステムに変わり、ちょっと面倒くさくなったり。

    ただし量産化は簡単なので、一度作ってしまえば楽です。

    得てして調合のシステム周りは全体的に快適になりました。


    UI部も特に不満は無かったです。

    取っつきやすい調合システムだと言えますね。
    アイテムも5000個程収納可能なので割とストレスフリー。

    フィリスのアトリエは少なかったからね!

    フィリスのアトリエの不満点を概ね解消した調合システムでした。


     

    5.まとめ

    不思議シリーズの最終作として良くできていたと感じました。良作です。


    ストーリー、キャラクター、グラフィック、ほのぼのとした雰囲気、調合システム、戦闘等、全て一定水準以上のクオリティがありました。

    また、過去作ファンへ向けてのキャラクター毎のイベントも多数用意されており、見ていて楽しかったです。

    リディ&スールのアトリエは、過去作をプレイした人には間違いなく買いです。

    逆に、ソフィーのアトリエとフィリスのアトリエをプレイしていない場合は先にそちらからプレイした方が良いです。

    初見がリディスーだとぶっちゃけ訳が分からないネタだらけでしょう。

    本作の前作のオープンワールド形式が廃止され、ソフィー形式の選択式の移動になりましたので、かなり快適にマップを移動する事が出来ます。
    ここら辺はとても良かった。

    しかし、マップ移動後のダンジョン内は自分で走る必要があるので、何度も何度も行ったり来たりするのは若干面倒くさかったです。

    細かい不満点はそれぐらいですね。

    あとはスールのグラフィックが微妙だったぐらいですかね(2度目)

    とまぁ全体的に良作であり、最後まで楽しくプレイする事が出来ました。

    次はライザのアトリエプレイしてみようかなぁ...











    みなさんこんにちは、旅行大好きマンのアベです。

    先日、山梨県北杜市にあるカントリーハウス遊々舎に宿泊してきました。

    遊々舎は、全室4部屋と小規模なペンションで、ご夫婦で経営されているそうです。

    さて、ではさっそくそんなカントリーハウス遊々舎に宿泊してきた感想を書いて行こうと思います。




    1.外観・内装・接客の感想


    images (80)
    IMG_20210716_165200
    IMG_20210716_162207
    IMG_20210716_162202
    IMG_20210716_162214


    上記の写真が遊々舎の外観と内装です。

    リフォームを繰り返している様子もあり、隅々までとても手入れが行き届いていました

    外観や内装、ウッドテラス、庭先に至るまで経営しているご夫婦のこだわりを感じました。

    清潔感もとてもあり、雰囲気も最高の一言。

    八ヶ岳の標高1200m上に遊々舎は佇んでおり、暑い中訪れましたが快適でした。

    周りも大自然に囲まれていて、野鳥の鳴き声が心地よかったです。

    お次は接客ですが、最高の一言。
    基本的にご主人が接客含めたフロント周りをしていたのですが、腰が低く、とても気の良い方でした。

    過剰に接客をし過ぎない、細やかな心配りも感じる事が出来ました。

    物腰の柔らかさもあり、誰もが安心して話せるような方だと思います。




     

    2.宿泊部屋の感想

    IMG_20210716_154808

    IMG_20210716_154816

    IMG_20210716_154823




    和と洋が入り混じった内装で、それなりに広く、窓が多いためとても開放感があります。

    また、内装がとにかく綺麗です。
    木をベースとした部屋は暖かみがあり、清潔感も抜群でとても安心出来ました。

    兎にも角にも素晴らしかったです。

    洗面所とトイレもコロナ禍以降増設されたらしく、新築同然でした。

    オーナー様達のこれでもかと言うほどのこだわりを感じられる素敵な客室でした。

    今まで色々なホテルや旅館、ペンションに泊まって来ましたが、間違いなく上位に入る内装でした。

    普通にその辺の高級旅館顔負けの客室でした。



     

    3.温泉の感想

    何と遊々舎は温泉があります。

    しかも、貸切風呂です。

    温泉は汲んできている様ですが、温泉は温泉、尊いものです。


    さて、遊々舎の貸切風呂システムですが、もちろん別料金等はかからず、事前に時間を予約するか、当日空いている時間の場所に予約するだけです。


    夕方・夜50分、朝は30分単位での予約システムでした。

    僕は夕方・夜・朝全て温泉に入り堪能しました。

    では温泉の写真をご覧ください。

    IMG_20210716_165207
    IMG_20210716_165230
    IMG_20210716_165249



    温泉への続く道も含めて全て木で作られており、超オシャレです。

    脱衣場も清潔そのものであり、浴室も綺麗です。

    さらに温泉には、ウッドデッキも備え付けられており、露天風呂気分で温泉を楽しむ事が出来ます。

    風呂自体もそこそこ広く、快適そのものでした。

    周りに高い建物はなく、写真の通りしっかりと周りからは区切られているので外から覗かれるような心配も皆無でした。

    とにかく中は綺麗で開放感があり、野鳥の鳴き声もよく聞こえて最高の一言でした。

    これほどクオリティの高い貸し切り風呂をこの値段で楽しめるのはとても嬉しいですね。
    死ぬほど気持ちよかったので3度も利用してしまいました、本当に満足でした。

    とにかくセンスが光るお風呂でしたね。



     

    4.夕食・朝食の感想

    お次は気になるご飯です。


    さっそく夕食から写真を貼っていきます。

    IMG_20210716_183405
    IMG_20210716_184247
    IMG_20210716_185633
    IMG_20210716_190426
    IMG_20210716_190430_BURST001_COVER
    IMG_20210716_191606
    IMG_20210716_183418



    えー、結論から言います。
    めちゃくちゃ美味しかったです。
    びっくりするぐらい美味しかった、その一言につきます。

    奥様が料理を作っている様で、全てに大してハイセンスで美味しかったです。

    色々な宿に宿泊してきた僕ですが、高給宿の懐石料理等と比べても遊々舎の料理の方が明らかに美味しかったです。

    手作りの暖かみとこだわりを感じました、最高。お酒も手頃な価格で揃っていました。

    お酒も大変拘っているようで、サワーも日本酒もとても美味しかったです。

    うまい飯に旨い酒、大満足でした。

    全ての料理がとにかく美味しく、漬物一つとっても明らかにいつも食べてる漬物と違う旨味がありました。

    写真だと肉があまり美味しそうに見えないんですが、めちゃくちゃ柔らかくて美味しかったです。



    お次は朝食の写真を貼ります。


    line_990113836126522
    line_990113661755688
    line_990113493597876



    朝食も洋風でした。

    僕は普段パンはあまり食べないんですが、とても美味しかったです。

    ハム・サラダ・スクランブルエッグのプレート盛り合わせもお洒落な見た目とは裏腹に絶品でした。

    中でも牛乳がとても甘く、ごくごく飲んでしまいました。(3杯)

    快くパンも牛乳もおかわりできので、そういった部分も素晴らしいと思いました。



     

    5.まとめ

    外観・内装・雰囲気・接客・食事・温泉と全てが高クオリティな宿でした。


    僕のこのブログでここまで絶賛したのは初めてかもしれません。

    大抵毒舌まみれの酷評なんですが、遊々舎に関しては文句の付け所がありませんでした。

    一泊二食付きで10000円前後で宿泊でき、コスト面でもとても優れてます。

    久々に満点な宿に出会えて満足でした。

    気になった方がいらっしゃいましたら是非ともご飯付きで宿泊してみてはいかがでしょうか?

    それでは皆様良い旅を。





    皆さんこんにちは、ゲーマーのアベです。

    昨今、日本でもeスポーツという単語をそこら中で聞くようになってきました。

    日本はeスポーツ後進国と言われており、世界からはかなり遅れています。

    その理由は、景品表示法や風営法等が足かせになり大規模な賞金付きの大会等が日本で開かれなかったからです。

    しかし、昨今はeスポーツが日本で認知され初め、大規模な賞金付き大会が開催されるようになってきたこともあり、日本でもeスポーツという文化が盛んになってきました。

    そんなeスポーツですが、プロゲーマーは最早若者の憧れの職業になってきています。

    そこで登場して来たのが、プロゲーマー養成専門学校です。

    プロゲーマーになる為に学校に行く。
    僕達が子供の頃からは考えられない現象です。

    そもそもプロゲーマーなんて概念自体出てきたのは最近ですからね。

    さて、そんな夢見る若者達がプロゲーマー養成専門学校に通っているわけですが、今回はプロゲーマー養成専門学校について私見も交えて色々話していこうと思います。




    images (85)

    1.eスポーツの優勝賞金

    まず、eスポーツの優勝賞金について話して行こうと思います。

    若者がなぜeスポーツのプロゲーマーを目指そうとするのか、その理由が分かるからです。

    ヒューマ○アカデミー様のサイトからからスクショを取ってきましたのでご覧ください。


    chrome


    dota2は世界で233億円

    国内でもShadowverseは1.4億円です。

    とんでもない額ですよね?
    優勝すればもう一生働かずに遊んで暮らせんじゃん!
    と思う額です。

    実際、海外では16歳の少年がFortniteで優勝し、賞金3億円を手にするとのニュースがありました。(残念ながら色々あって本人の懐には入ってないようですが...ー


    とまぁこんなニュースもあり、若者達が俺達でもイケんじゃね?

    と思うわけです。

    とにかく夢がありますね、eスポーツはスポンサーも沢山参入してきてますし、金のかけ方もとんでもないものとなってきています。

    市場規模も拡大の一途を辿っている最中なのでまさしくこれからどんどん伸びてくる産業です。

    僕の会社でもeスポーツチームとか立ち上げて大会に出てるぐらいですからね、昨今の盛り上がり方は凄まじいものがあります。




     game_jikkyou_man

    2.プロゲーマー養成専門学校の授業料・カリキュラム


    お次はプロゲーマー養成学校の授業料とカリキュラムについて話していきます。
    場所や学校によって誤差はありますが、年間140万円前後はかかります。
    2年制の学校であれば合計で300万円弱。
    3年制、4年制ともなれば600万円弱にも登ります。

    これは普通の専門学校と同じかそれ以上の学費です。
    普通に高いです、文系私大と同じぐらいの学費です。

    というように、プロゲーマー養成専門学校の学費はアホみたいに高いです。

    プロゲーマー養成専門学校もビジネスで学校を運営しているので利益最優先ですからね、気持ちは分かりますが、中々エゲツないとなと思います。


    お次はカリキュラムです。
    参考はヒューマ○アカデミー様の公式サイトとなります。





    ゲーム実践

    プロチームやコーチから実践的な指導があるらしいです。
    考え方や技術、戦略を学び、プロゲーマーに近づくための実践的な授業らしいです。

    うん、家で良いよね、プロゲーマーの試合見ながら勉強して家でゲームすれば良いと思います。

    百歩譲ってプロ選手から話を聞けるのは良いですが、毎日来るわけではないゲスト的な立ち位置だと思うので、正直家でゲームしてたほうがよっぽどいいと思います。




    動画編集

    配信用の撮影スキルや動画編集等のスキルを学びます。
    ライブ配信時に必要なフリートークスキルを学びます。
    ストリーマーだけでなく、MCや実況に大事なスキルです。
    と書いてあります。

    うん、有用なのは動画の編集スキルだけですね。
    動画編集へ独学でも出来ますが、実際教えて貰った方が絶対早いです。

    僕も個人でYou Tubeにゲームの動画を投稿していますが、動画編集は割と大変でした。
    色々触って調べてみた今は楽ですが、こればかりは誰かから教わりたいなと感じました。

    しかし、他のフリートークスキルとか絶対いらないでしょう笑。そんなもの実際にゲーム配信してリスナーと触れ合いながら感触を確かめて自分で学んでいくしかないです。

    ゲーム配信者なんてその人の個性もありますし、人気商売です。
    テンプレ通りの小手先技術で何とかなるとは思えませんからね。
    中々笑わせてくれます。




    業界研究

    各企業や団体、個人のポジショニングを知り、業界の歴史から最新情報まで読み取ります。
    また、早い業界成長に追いつけるように情報収集のノウハウまで教えてくれます。


    草生える。
    そんなものインターネットで一日検索してりゃ分かりますよね?

    数年かけてやるもんじゃないです。
    これこそやってる感出してるだけのどうでも良いカリキュラムです。

    無名の一般人生徒はこんな研究する前にゲームが強くなる為にはどうせればいいかを考えた方が絶対にいいです。




    コンディショニング

    フィジカルやメンタルトレーニング等を学び、大会で最高のパフォーマンスを発揮できるよう実践的に取り組みます。

    もう言葉も出ませんね。
    実際に大会に出てその空気を肌で感じて自分自身でコンディショニングというものは形成していくものだと僕は思います。

    僕もゲームの大会には何度か出ていますが(小規模ですが)、最初は死ぬほど緊張していました。
    しかし数をこなし、自分なりの考えを持つことが出来てからは大会でも良いパフォーマンスを出し切ることが出来ました。

    習うより慣れろの典型です。
    無駄、以上。



    イベント企画

    eスポーツの大会やイベントをゼロから考え企画します。
    大会の主催を考え、告知・拡散・集客・アフターイベント等一連の流れを学びます。

    いや、プロゲーマー目指せや。
    何イベント運営側になっとんねん。

    本末転倒とはこのこと。
    プロゲーマーを目指すなら死ぬ気で目指すべきではないでしょうか?

    一度決めたら余所見をしてる暇はありません、逃げないでください。



    eスポーツ英語

    eスポーツに関わる英会話やインタビューの受け答え、SNSの活用法、チーム戦で使用する英単語、発音を学びます。

    良いからゲームやれ。強くなることだけを考えてください。
    プロゲーマーを目指してるごっこ遊びをしてるだけにしか見えません。

    なぜそのスタート地点にすら立ってない事を教えてあげないのでしょうか。



    とまぁカリキュラムはこんな感じですね。
    思わず色々と突っ込んでしまいましたが、我慢出来ませんでした。

    最後に、Twitter上に上げられていた某プロゲーマー養成学校の授業風景を貼ります。


    chrome


    失笑。


     images (83)

    3.プロゲーマー養成専門学校卒業後の進路・将来について

    お次は気になるプロゲーマー養成学校卒業後の進路と将来について話して行きます。

    この進路についても、ヒューマ○アカデミー様のサイトを参考にさせていただきます。


    プロゲーマー

    イベントの企画運営

    ・ゲーム実況、MC

    ・配信、ストリーマー

    ・プロゲーマーのマネージャー

    ・ゲームのエンジニア、プログラマー
    うーん、突っ込みどころがいっぱいだw

    思わず単芝を生やしてしまいました、失礼。

    この中でプロとして専業で生きていける人が誕生する割合はどれくらいでしょうか?

    1%もいないでしょう。

    プロゲーマーになってそれだけで食っていける確率なんて、オリンピックで金メダルを取るのと同じぐらい難しいのではないかと思います。

    文字通り夢ですね。

    あと思ったのが、プロゲーマーを目指してる筈なのにゲームのエンジニア、プログラマーと書いてあるのはなんでしょうか?

    プログラマー等のエンジニアって専門の勉強しないと無理だと思うんですけど。

    プログラマー舐めすぎじゃないですかね?

    上記で書いていたカリキュラムでゲームのエンジニアになるとか正気ですかね?
    本気で書いてるのなら問題でしょう。

    プロゲーマーのマネージャーとかいう意味わからんのも書いてありますが、深く突っ込まないでおきます。

    でもどうしても言いたい事を最後に一言言わせてください。

    プロゲーマー目指して入学したんじゃないんですか?

    とは言えプロゲーマー養成専門学校に入学するのは基本的に夢見る若者であり、在学中にやりたいことも変わってくるかもしれません。


    しかしいかんせんゲームばかりやってると潰しが全く効きません。
    就活でガン不利です。
    在学中ずっとゲームしてました。
    なんて学生普通の企業は採用しないですよね?
    ここら辺もプロゲーマー養成学校の闇です。

    卒業後はプロゲーマーなんてほぼ無理で、フリーターやニートが生産される悪夢のような現実が待っています。





     job_pro_gamer

    4.なぜ若者はプロゲーマー養成専門学校に入学するのか?

    答えは簡単です。

    楽して楽しく稼げてきらびやかな世界で人気者として生きていけると夢見てるからです。

    実際、プロゲーマーで生きていける人なんて世界でもほんの一握りですし、そもそも学校で馴れ合ってないで一人で黙々とゲームを練習して実践を積んでいった方が良いです。


    そんなこんなで現実が見えていない夢見る若者がプロゲーマー養成専門学校の養分になってしまっているわけです。
     

    また、親が息子が引きこもりになるよりはマシという理由でプロゲーマー養成学校にぶち込んでいる例もあるようです。

    これには言葉も出ません。
    大金叩いて問題を先送りにしてるだけですからね。

    きちんと親子で将来のことについて話しましょう。
    逃げるのか楽ですが、苦しむのは一生となってしまいます。

    本当に本気で死ぬ気で血反吐を吐く思いでプロゲーマーを目指して入学している若者はどれくらいいるのでしょうか?
    僕には実態は分かりませんが、少ないと思います。


     

    5.結論:よく考えて行動しましょう。通う必要性を感じません



    ここまで色々書きましたが、プロゲーマー養成学校に高い金と年月をかけて通う必要はないと思います。

    そもそも今活躍してるプロゲーマーはプロゲーマー専門学校に通って成功してる人なんて一人もいませんからね。

    習うより慣れろとはよく言ったものだと思います。

    本気でプロゲーマーを目指すならひたすらに研究して努力して考えてゲームをやり続けるしかないです。

    学校でみんなと仲良くゲームしたところでなんの成長もありません。

    はっきり言って時間の無駄にしか感じないんですよね。

    クラスで1番強くなったとしても、一歩外に出るとそれより強い猛者なんて世界中いくらでも存在します。

    ひたすらにガムシャラにプロゲーマーを目指すのであれば、上で書いたカリキュラム内容なんてほぼ無駄です。

    プロゲーマーを目指しているというごっこ遊びをしたいだけの人間はプロゲーマーを目指すべきではないです。
    プロゲーマーになるという夢を人生の言い訳にしないでください。

    もし考えている方がいるのなら、最後までよく考えて入学を決めて欲しいです。









    みなさんこんにちは、ガンダムシリーズ大好きマンのアベです。

    さて今回は、問題点だらけの稀代の迷作アニメである、機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズの主人公、三日月オーガスについて色々と話して行こうと思います。

    三日月オーガスと言えば、何を考えているかわからないだの、クズだの、怖いだのとネットでは色々と言われています。

    しかしこの三日月オーガスという人間はどんな人間なのか?
    何がしたかったのかを私見も交えて色々と語って行こうといきます。

    関連記事:




    関連記事:




    40d0dc1c-8e62-3d85-9489-0c9dc1607b16

    1.三日月オーガスの経歴や性格・設定等


    まず三日月達鉄華団の団員は全てヒューマンデブリで構成されています。

    三日月は幼少の頃からストレートチルドレンであり、浮浪生活を送っていた。

    その際、幼少期の三日月は殺人を犯したが、その直後にオルガによって救われるという事があったようです。

    この想いでこそが三日月にとっての人生の原点でありわ行動原理になるようになりました。

    ねぇ...次はどうすればいい?オルガ

    これは三日月オーガスというキャラクターを象徴するセリフでしょう。

    そう、三日月は自分でどうしたいかをあまり考える事をせず、ほぼ全ての判断をオルガにゆだねているのです。

    三日月本人も、自分の命はオルガに貰ったものだからオルガの為に使い切らないといけない。と言っています。

    とまぁ幼少期からの厳しすぎる環境と度重なるトラウマにより完全に人格が歪みきってしまった三日月ですが、10歳の頃には民間警備会社であるCGSに少年兵として所属していました。

    三日月はCGS所属中に阿頼耶識システムの施術を3度受けており、強化人間として最高ランクの存在でした。

    そんなある日、ひょんなことからギャラルホルンの襲撃にあい、三日月はオルガからガンダムバルバトスのパイロットを命じられ、以後は鉄華団の一員として仲間と家族を最前線で守り続けるキャラクターとなりました。

    クーデリアの護衛を鉄華団として引き受け、三日月達の物語が始まっていきます。

    さて、三日月の生い立ちはこんな感じ何ですが、三日月の過去もオルガとの過去もまともに分からないんですよね。

    あえて過去を描いてないのかもしれませんが、描写が無さすぎて正直意味不明な部分が多かったです。


    三日月の戦闘スタイルは局地戦の鬼です。
    敵には一切の容赦が無く、残虐ささえ垣間見せます。

    殺せる時には的確に短時間で一番の効率で相手を殺し、非常に戦士として合理的であり優秀そのものです。

    あまりの非常さからPTAから苦情が来たそうです。

    敵と認識したものに対しては非常に冷酷だが、仲間にはものすごく情に熱い。
    三日月本人が仲間の中でも優先順位をつけている模様。

    オルガ≒アトラ>ビスケット>クーデリア>他団員?

    と言った感じの優先順位に僕は見えました。

    三日月本人も感情が無いというわけではなく、普段はオルガに基本的な判断を委ねているが、仲間が殺られたとき(ビスケット)は激昂し、オルガの命令すら無視して敵を殺す場面も見せました。


    三日月は障害を排除することでしか物事を解決できず、人として大切な物が抜け落ちてしまっている。

    考える事をせず、思考を放棄しているからです。

    しかしそんな三日月とは真逆のクーデリアの存在が何やら彼を苛つかせていた描写もあったので、考える事を辞めている自分、障害を排除することでしか解決できない自分にイラついていたのではないでしょうか。

    その後すぐに、まっいいや。と思考を放棄していましたが笑

    以上、三日月の生い立ちや設定になります。


     images (81)

    2.三日月オーガスは何がしたかったのか?

    お次は三日月が本編を通して何がしたかったのかを語ります。


    先程も触れましたが、三日月の行動原理はオルガの為に使われることです。

    なのでオルガは鉄華団を結成し、下剋上の名の下にクーデリアの運搬任務や、マクギリスの下について火星の王(笑)になろうとしていたので、三日月はの実現の為に、オルガの名レアに従い文字通り命を賭して戦っていました。

    三日月の行動原理はオルガの命令と仲間を守る。この2つしかなかったわけです。

    なので三日月は普通のガンダム主人公と違い、最後までただ強いだけで敵からしたらジョーカー的な立ち位置で戦い続けました。

    思考を放棄しているわけですから、三日月はその2つの行動原理を最後まで実行しているだけでした。

    ある意味純粋過ぎたのかもしれませんね。

    三日月やマクギリス、立場は違えど同じヒューマンデブリであり、どちらも幼少期のトラウマにより人格を酷く歪められた被害者でした。




     img_chara_01_02

    3.怖い・クズ等と言われている原因

    ではお次に、ネット上で何故三日月が怖いだのクズだの言われているのか考察していきます。


    まず、怖い方から考察していきます。
    先程から触れていますが、三日月はオルガの命令に従うだけが行動原理であり、基本的に仲間にしか興味は無く敵には非常に冷酷です。

    その冷酷さは戦場の皆がドン引きする程。
    無表情で冷静に敵対者を殺し続けます。

    その姿は異様そのものであり、普通の主人公からはかけ離れています。
    三日月は生い立ちが壮絶すぎるので仕方ない部分はあるのですが、視聴者は受け入れられなかった部分が多かったことでしょう。

    何を考えているか分からない上に、敵を効率良く処理する様は敵味方視聴者までも恐怖に陥れました。

    命令している側のオルガでさえ三日月の圧力に追い詰められていた程です。


    まぁ、およそ主人公とは言えない性格でしたね、三日月は。
    どっからどう見ても敵キャラです本当にありがとうございました。


    さて、次は三日月がクズと言われている原因ですが、おそらく、アトラと無責任に子供作ってその後をアトラとクーデリアに押し付けたことでしょう。

    その時三日月はバルバトスの中でしか動けない身体になっており、

    ネット上ではバルバトスルプスレクスがラブホテルヌプスセクスと形容されていたのは正直笑いました。

    中には、感情薄いくせに性欲だけはいっちょ前等とも言われていました。

    とまぁこんな感じで無責任にアトラを孕ませてクーデリアと共に子供を育てさせるという鬼畜行為を本編で披露したわけです。

    エンディングでは三日月そっくりのがアトラと映っていました。

    三日月は戦うだけ戦って最後死んでしまいましたからね、アトラが可哀想です。

    アトラは終始優しく、鉄血のオルフェンズ唯一の良心とも言っていい存在でした。

    献身的すぎるよアトラちゃん。





     images (82)

    4.作中通して全く成長しなかった稀有な主人公



    三日月は他のガンダム主人公と違い、成長というものを全くしませんでした。

    最後まで自分の意志で自発的に行動せず!終始オルガの命令に従っているだけの兵士でした。

    三日月が成長した唯一の部分と言えば、兵士としてMS操作が死ぬほど強くなったぐらいです。
    厳密に言うと操作技術が上がったと言うより、阿頼耶識システムで機体と同化したという表現の方が近いですね。


    終盤の三日月は反応速度、空間把握能力、機体の操作等、阿頼耶識システムにより三日月は化け物じみた強さでした。

    この化け物誰が倒せんの?ぐらいの規格外っぷりを終盤に披露していました。

    おそらく局地戦であれば三日月を直接倒せるパイロットは作中で存在しなかったのではないでしょうか?

    結局禁止兵器であるダインスレイヴで狙撃されて三日月は息を引き取りましたが、最後まで仲間の為に戦っていました。


    「そうだ、俺たちはもうたどりついてた…俺たちの本当の居場所…だろ?オルガ」
    「ああ…そうだな、ミカ」

    合掌。

    というわけで三日月オーガスというキャラは作中でパイロットとしての強さ以外は全く成長していなく、終始オルガの駒として行動していました。

    普通の主人公であれば、最初は考える事を放棄しても最終的には悩んで自分の道を進むものですが、三日月は思考を最後まで放棄しました。

    感情自体は持ち合わせているのに、最後まで思考を放棄した三日月オーガスというキャラは僕的には最後まで好きになれませんでした。

    三日月は最後まで主人公というよりは、悪役に限りなく近い立ち位置でした。

    ギャラルホルン等の正規軍からしても三日月含めた鉄華団はテロリストそのものであり、普通にガエリオ側が正しいです。

    どうしてこういったミスマッチにしたのか、脚本の意図は最後まで分かりませんでしたが、最後まで胸くそ悪いアニメでした。

    ヒューマンデブリは所詮ヒューマンデブリ、成り上がりなんて不可能、生きる為には大人しく長いものに巻かれろ!


    という身も蓋もないしょーもないメッセージをこの作品から感じました。

    三日月は無能脚本の被害者とも言える可哀想なキャラでしょう。

    もう少し過去も広げて人として成長していたら三日月は人気が出たのではないかと思います。

    以上、三日月オーガスへの僕の想いと考察でした。











    みなさんこんにちは、鉄血のオルフェンズの二期のゴミすぎる出来に絶望してアンチ化したアベです。

    さて、鉄血のオルフェンズという迷作を語る上でどうしても外せないキャラクターが存在します。

    それは、マクギリス・ファリドというキャラクターです。

    マクギリスは無能脚本家の被害者であり、2期からいきなり馬鹿キャラにされました。

    今回はそんなバカで無能にされてしまったマクギリス君について色々と語って行こうと思います。

    関連記事:






    images (78)

    1.マクギリスとは?生い立ちや設定等


    マクギリスは、武力組織ギャラルホルンに所属する青年軍人である。階級は特務三佐。
    年齢は20代前半ぐらい?

    金髪が映える超絶美男子である。

    しかし幼少時は身寄りがなく浮浪者を経験しており、生き抜くために男娼をしていた。

    しかしセブンスターズのイズナリオ・ファリドに拾われ、妾の子として育てられた。
    が、毎晩イズナリオ・ファリドにマクギリスはだかれていた。そう、性的虐待を受けていたのである。

    マクギリスの母親等は不明である。

    このようにマクギリスの過去は壮絶極まるものであり、あらゆるものに苛立ち、あらゆるものに絶望し、革命と言うな名の下剋上という感情を幼少の頃から抱えていた。


    そんなマクギリスは親の愛を知らずに育ち、どんどん歪んで言ってしまいました。

    ガエリオの友情やカルタの愛情を理解する事ができず、自己の中で矛盾を抱えながら成長していってしまったんですね。

    そしてそんなある日、アグニカ・カイエルの伝記を目にし、力に固執していきました。

    マクギリスが決定的に歪んだ思想を持ってしまったキッカケです。

    「アグニカの魂は...この私を選んだ!」

    という迷言は有名ですね、バエルを手にして喜んでた頃のマクギリス君です。

    このようにマクギリスは壮絶な半生を送っており、に魅せられてしまいました。


    とまぁマクギリスについて簡単にまとめましたが、こんな感じです。
    生い立ち的には鉄華団の少年達と近いですね。

    鉄華団の少年達との違いはイズナリオ・ファリドに拾われた事だけであり、強烈な飢えが消えない可哀想なキャラクターです。



     images (76)

    2.一期の有能感溢れるマクギリス君について語る


    一期の頃のマクギリス君はとても輝いていました。
    紳士的な振る舞い、溢れ出る強キャラオーラ、壮絶な裏切りによるカルタとガエリオを殺すシーンでの冷酷な面等、一期終盤ではラスボス臭をこれでもかと言うほど放っていました。
    実際に僕も鉄血のオルフェンズ一期をリアルタイムで視聴していたとき、とんでもないキャラが出てきた!これは最強のラスボスになるぞ!と興奮していたのを今でも覚えています。

    強烈なカリスマ性と強キャラオーラを纏っており、誰がどう見てもネタキャラになるとは微塵も思わなかったでしょう。

    しかしながらそんなマクギリス君は二期に転落の一途を辿ってしまうわけですが、それは後述致します。

    さて、話を戻しますが一期の頃のマクギリス君は有能そのものでした。


    他者の心を掌握し、その先の行動を操るのは容易だ
    過去を紐解く。ただそれだけで、対象者が掴む選択肢の予想は簡単につく


    等など、一期のマクギリスは多数の名言を残していました。

    実際に有言実行しており、頭の良さ、容姿、パイロットの腕としても作中最強でした。

    また、謎仮面で登場し謎のシャッター機構を披露したり、9歳の許嫁を口説いたりと強烈な1面も魅せていた。

    ネタ方面にも優れており、誰からも愛されるキャラとして当時は好意的な意見が多かったですね。
    僕もマクギリスというキャラは純粋に好きでした、当時は。

    まさか存在全てがネタ化するとは露ほどにも思いませんでした。







     images (77)

    3.二期の無能感溢れるマクギリス君について語る

    さて、長い前置きはここまでとして、いよいよ本番です。

    二期のマクギリス無能化について話して行こうと思います。

    二期のマクギリスはアグニカ・カイエルの魂に固執し、その英雄像に心酔していました。

    補足ですが、アグニカ・カイエルとは、バエルに搭乗し、モビルアーマーを狩ったギャラルホルンの開祖のことです。

    しかし、マクギリスはアグニカ・カイエルの魂言うよりかは、アグニカの力に固執し始めてしまいます。

    はい、これがマクギリス無能伝説の始まりです。

    マクギリスは、アグニカ・カイエルに憧れ、ガンダム・バエルを強奪します。

    かつてのギャラルホルンの象徴であり、アグニカ・カイエルの魂そのものです。

    あろうことかマクギリスは、「バエルを統べるものはギャラルホルンを掌握できる」と言った時代錯誤すぎる妄言を本気で信じていました。

    そこで起こったイベントが有名なあのシーンです。

    images (79)


    革命は終わってない!諸君らの気高い理想は決して費やしてはならない!アグニカ・カイエルの意志は常に我々と共にある!ギャラルホルンの真理はここだ!皆、バエルの元へ集え!

    というキチガイ丸出しの演説をします。

    アグニカ・カイエルを心酔しきっていたマクギリスは、バエルを駆ることが出来れば本気でギャラルホルンの人間全員付いてくると思っていたのです。

    うーん、頭マクギリスですね

    そしてギャラルホルンはマクギリスについていくわけもなく、マクギリスは一部の部下と鉄華団しか味方はいなくなりました。

    この時、マクギリスは万策尽きたと絶望の表情を浮かべていました。

    ラスタルからも【大人になれない子供】と苦笑い混じりに非難されていました。ここ、爆笑ポイントです。

    これまでのマクギリスの策士っぷりははたして何処に行ってしまったのでしょうか?
    二期終盤のマクギリスは完全にただの馬鹿に成り果ててしまっていました。

    鉄華団の方がまだ賢いんじゃないか?と思うレベルで馬鹿でした、本当に救いようがない。

    そして万策尽きたマクギリス君は何とギャラルホルンに特攻をかけます。

    純粋な力のみが成立させる真実の世界

    を作るためだそうです。

    はい、戦いの結果、見事にガエリオとアインが狩るキマリスヴィダールに力で粉砕されました。

    そりゃそうです、バエルなんて大昔の骨董品ですし、武装も肩のレールガンと二本のバエルソードしかないですからね。

    結果、バエルの力で圧倒しようとしたらねじ伏せられてマクギリスは死んでしまいました。

    本当に救いようのないレベルの終わり方でしたね、マクギリス君!

    ギャラルホルンを滅ぼしたかったマクギリスはギャラルホルンに滅ぼされるという皮肉の効いた終焉を迎えました。

    鉄華団サイドも数々の主役サイドの人間が死に、目出度く胸くそ悪いバッドエンドを迎えました。

    結果を見ると、結局ギャラルホルン側が正義であり、マクギリスや鉄華団サイドは単なるテロリストです。

    テロリスト(主人公達)が正規軍に潰されるという至極真っ当な終わり方ではありますが、僕達視聴者は主人公達側に感情移入しているので胸くそ悪い終わり方にみえてしまった訳です。

    ヒューマンデブリは所詮ヒューマンデブリであり、浮浪者の男娼は所詮は浮浪者の男娼、世界は何ひとつ変えられません!
    大きな権力には絶対に勝てない!生き残るためにはながいものに巻かれて生きろ!



    という身も蓋もない現実を突き付けられただけのクソアニメでした。

    このアニメ、鉄華団やマクギリスを通して何を伝えたかったのでしょうか?
    僕には分かりません。

    主人公サイドは馬鹿脚本のせいで無能化された可哀想なキャラ達でした。
    以上!











    みなさんこんにちは、アベです。

    いやぁ、朝から中々強烈なニュースを目にしました。

    タイトルの通り、ポニーテールをなめた変態男(23)が暴行罪で逮捕されました。

    中々ハイレベルの変態ですね、朝からたまげたした。

    さて、このニュースから僕が思った事とか痴漢についての考察とか色々と書いていこうと思います。



    1.髪舐め変態男ニュースの詳細

    えー、では初めに髪舐め変態男のニュースの詳細について話して行こうと思います。


    会社員の女性(29)がエスカレーターに乗っておりた際、髪の毛に違和感を感じて手で触って確認したところ、ポニーテールの先端に誰かの唾液がべったりと付着していたそうです。


    20210713071225



    犯人は男(23)でした。

    下の写真が逮捕時の写真です。

    20210713071219


    菊池容疑者はこの件で一生ネットに残る晒し者になったわけです。

    女性の髪を後から舐めるという中々ハードな行為は、暴行罪として逮捕され、半永久的に晒され続けるわけです。

    女性の髪の毛をなめてしまいました」

    等と供述していますが、なめてしまいましたじゃねぇよ。
    と思わず突っ込んでしまいました。




    20210713071233

    女性の髪が好きで舐めたくなってしまう」

    とも供述しています。我慢しろよ動物かよ。
    となさけなくなります。

    性欲が暴走して髪を舐めるとかある意味通り魔ですね、素直に気持ち悪いと思いました。


     

    2.異常性癖者は思ったよりも多い


    このニュースの菊池容疑者は女性の髪への異常な執着の性欲です。

    しかし、世の中にはこういった異常性癖者は思ったより多いんです。

    何なら髪の毛に興奮する人ならまだかわいい方で、世の中には駅で女性に精液をぶっかけたり、女性のサドルを盗んだり、色々な変態が存在しています。

    幼女にしか興奮しなかったり、死体に興奮したり、眼球で興奮したりとこの世の中には様々な異常性癖が存在していますが、実際に犯行に及ぶのは絶対に辞めてください。

    普通に暮らしている人の迷惑にしかなりませんし、異常性癖の犯罪はろくなものがありません。

    確実に被害者が不幸になります。

    ぱっと見は普通の人に見えても実際は異常性癖者かもしれませんし、いつ歪んだ性の対象として見られるか分かったものじゃない世の中です。
    変わった人は思ったよりも多いんだなと最近感じ初めてきた今日このごろ。





     

    3.女性は大変だなぁと思った話



    こういった異常性癖を満たす変態ニュースは、大体被害者は女性です。

    男性から男性、女性から男性への性犯罪はあまりなく、男性から女性への性犯罪が圧倒的に多いです。

    精液をぶっかけられたり、ハイヒールや下着を盗まれたり、レ○プされたり、そういった性被害を受けるのは女性の割合が圧倒的に高いです。

    こういった性犯罪のニュースを見る度被害にあった女性に同情します。
    本当に可哀想です。

    被害者からすると本当にたまったものではなく、下手すると生涯のトラウマになる可能性もあります。

    普通に生活しているだけなのに、電車の中等の日常で性的対象として見られるのは本当に大変だなと改めて思いました。

    街を歩いててもおっさん達からジロジロ見られたり、ナンパされたりするのもストレスヤバそうですしね。


    女性のみなさま、本当にいつもお疲れ様です...







    みなさんこんにちは、アベです。

    さて、今回僕はAmazonプライムで放送中のfukushima50を視聴しました。

    東日本大震災から10年が経過し、福島原発の記憶も薄れてきていたのもあり、視聴いたしました。

    今まで、福島原発は震災時に爆発していた記憶はあるが、大規模な放射能漏洩は起こっていないという漠然とした認識しか無かったですが、今回fukushima50を見たあと、知識不足だったなと痛感致しました。

    今回は僕がfukushima50を視聴した感想や考察を私見を交えて書いて行こうと思います。





    images (72)

    1.ストーリーの感想と考察


    fukushima50とは、福島第一原子力発電所の事故を現場視点で切り取ったドキュメンタリー映画です。

    東日本大震災が発生し、原発が暴走。
    現場に残った50人の人間達が決死隊として暴走した原発という悪夢のような現実と戦う話となっています。

    結論から言います。
    とても面白かったです。
    実際の現実での危機であり、現場の人達の命がけであまりある苦労をこう言ってはなんですが、映画として面白かったです。

    絶望的な状況の中、最後まで戦い続けた熱い話でした。

    さて、ここからは映画の中身について話して行こうと思います。

    まず本作の主人公は吉田所長と井崎さんです。
    この2名が中心となり現場で指揮を取り暴走した原発と戦っていきます。

    勿論映画なので、現実そのままではなく美化されている部分も多分にあるかとは思いますが、所長含めた決死隊の命をかけた奮闘に手に汗握り、興奮しました。

    年寄りから命をかけるという話に涙し、若者達の無念さにも涙しました。

    弁を開ける第二陣が失敗した時、もう一度いかせてくださいと言っていたエンジニア達がかっこよすぎました。
    こういう人達を今後出世させてください東電さん。

    本作は現場視点の話である為、基本的に政府や東電上層部が無能として描かれています。言うなら邪魔者です。(実際に無能で邪魔かもしれませんが...)

    当時の菅総理の意味のない現地視察は当時からネットで叩かれてネタにされていましたが、現場からすると本当に邪魔していただけでした。

    超緊急事態なので、状況把握をしたい総理の気持ちは分からんでもないですが、素人が現場の状況分かったところで意味ないんですよね。

    これにより大事な大事な初動の時間を無駄にした描写もしっかり描かれており、とても良かったです。

    また、東電上層部も無能として描かれていましたが、おそらく現場からすると無能そのものでしょう。
    命がけでやれ!やれ!と命令するだけですからね。現場からするとむかつきます。
    外野で騒いでるだけのヤツが何いってんだってね。

    しかし実際に東日本の危機でしたし、東京電力そのものの危機でしたので気持ちも分からんでもないです。
    その立場に応じた考え、行動があるので一概に批判は出来ませんが、現場からしたら邪魔以外の何者でもありません。
    大事なことなのでもう一度言いました笑

    結果的に、原発エンジニア達だけでなく、地元の自衛隊や消防、様々な人達の強力もあり無事に福島第一原子力発電所は東日本壊滅という最悪なシナリオを回避する事が出来ました。

    この時初めて知ったのですが、2号機を何とか出来なかったら東日本は数十年間人が住めない土地になっていたそうです。

    驚愕でした。
    半径250km県内に高濃度の放射線を巻き散らかし、東京を含めた東日本の土地が死の土地となっていたのです。

    さらに、2号機が爆発寸前の時、死を覚悟して残った現場の人間でさえ、何故2号機の圧力がいきなり減少に転じて助かったのか分からなかったそうです。

    2号機が爆発しなかった理由は諸説ありますが、色んな偶然が重なった結果だそうです。

    この話が映画の最後に出た時、開いた口が塞がりませんでした。

    えっ?マジ?

    と疑問と共に恐怖という感情が浮かんで来ました。

    最後に、吉田所長が自然を舐めていたと言っていましたが、全く持ってその通りであり、原発の便利さと怖さを再認識する事が出来ました。

    全編通して現場の緊迫感と悲壮感が伝わり、福島第一原子力発電所で何が起きていたのかも良くわかり、とても良くできた映画だと思いました。






     images (75)

    2.俳優陣の演技・演出の感想

    僕は普段邦画を見ないのでよく俳優陣については知らないのですが、決死隊として命をかけている人間達として、真に迫った迫力でした。
    現場の緊迫感、絶望感、苛立ち等が存分に描かれていたと思います。
    俳優陣の熱演のおかげですね。

    津波などのCGも結構頑張っており、違和感なく見ることが出来ました。

    CGが陳腐じゃないのは良いですね、素晴らしいと思います。

    現場の描写も金をしっかりかけており、チープ感はありませんでした。
    爆発後の壮絶な現場もしっかりと描かれていました。

    邦画の中でもかなりのクオリティではないのでしょうか?
    とても頑張っていると感じました。

    と、ここまでは個人的に絶賛なのですが、一つ問題点がありました。

    それは邦画特有の問題点でして...

    ボソボソ何言ってるか分からないか箇所が多かったです。

    これが僕が普段邦画を見ない大部分の原因なんですが、何か音量バランスがおかしいんですよね。

    効果音やBGMの音量が異常に大きく、肝心の声量がめちゃくちゃ小さいです。

    早口でボソボソ言われると何を言っているのか全く分かりませんでした。

    特に本作は専門用語のオンパレードですので、そこら辺が特に気になりました。

    この点だけが唯一気になった点でした。

    井崎さん役の俳優が特にカッコよかったです(小並感)




     images (74)

    3.現場の人間がいなければこの世は回らないと痛感


    ここからは映画の感想そのものというより、fukushima50を見て改めて思った僕の感想というか想いになります。

    結局有事の際に身体張って対処するのは現場の人間なんですよね。
    この映画を視聴して、その事実を再認識する事が出来ました。


    僕は今は管理する立場ですが、転勤する前は現場作業員(エンジニア)でした。

    復興支援で現場作業員として何度か現地で作業した経験もあり、fukushima50の現場の方たちにとても感情移入しました。

    上で偉そうに指示する連中は実際に汗を流しているわけではないです。勿論上層部は責任を取る立場なので、色々と無茶な指示をしたくなる気持ちもわかるんですが、どうしても現場からするとふざけるなと言いたくなる指示ばかりです。

    結局、有事の際は現場の人間が知恵と身体を駆使して何とかするわけです。

    現場の人達には再度日々感謝すると共に、福島第一原子力発電所で最後まで戦ってくださった現場の方たちに感謝致します。






     images (73)

    4.原子炉の炉が爆発しなかったのはただの偶然!?

    先程も話しましたが、原子炉が爆発しなかったのは偶然が重なった結果だそうです。

    最後、このオチにびっくりして何度も最後のシーンを見直した程です。

    ネットで色々と調べた結果、本当に偶然という名の奇跡が積み重なって爆発が回避されたと言う事が分かりました。

    偶然水素爆発で建物の天井に穴が空いたり、弁に穴が空いて放射性物質が漏れ出したりして圧力が低下したみたいです。

    現場の人間誰もが2号機の爆発を予想して死を覚悟していましたが、何と奇跡的に爆発を回避しました。

    この2号機の炉が爆発していたら、東日本全域は死の土地になっていたそうです。

    今の日本が在るのは偶然の産物としか言いようがない奇跡です。

    しかし、その奇跡が起こったのは現場で決死隊として残った方たちのおかげであることは間違いないです。

    最後に、この歴史的大事件については、間違いなく人災だと思います。

    作中では東電はとにかく頑張った!
    総理、官邸はとにかく無能!(無能ですが)
    と言った描写でしたが、実際は大津波を想定していなかった東電が悪いです。

    そもそも原子力発電所という超危険な設備を海岸沿いに展開しているのに、大津波を想定して作られていないというのはあってはならないミスです。

    大津波が来た途端、原子力発電所は全て停電し、人類は為す術が無かったわけですから、明らかな設計ミスですね。

    原子力発電所は効率よく無限に電気というエネルギーを生み出す魔法のようなものですが、同時に制御が出来なくなったとき、悪魔のようなものに変貌します。

    本作は今一度原子力発電所という在り方について考えさせられるキッカケとなりました。


    福島第一原子力発電所の事故について詳しくない人にほどこの映画を見てほしいなと思いました。




    みなさんこんにちは、アベです。

    ついに東京五輪が始まろうとしています。

    いやぁ、東京五輪は1年の延期をして、ついに!ついにいよいよ開催です!
    待ちに待った!本当に嬉しい!
    日本を中心に盛り上がっていくよ!
    経済効果も抜群で大繁盛だ!

    と、本来ならそうなるはずでした。
    本来なら。

    しかし、実際に待っていた東京五輪の現実は4度目の緊急事態宣言中に行う。

    と言う前代未聞の事態となってしまいました。

    コロナの収束の兆しが全く無く、感染拡大が続く中、国は東京五輪を強行しています。

    そこで犠牲になるのは国民です。

    そう、国は僕達のような国民を犠牲にして東京五輪を強行しているのです。

    戦時中から何も変わってないわけですね。
    政治の為、国のに国民が犠牲になっています。

    今回は、そんな国による東京五輪ゴリ押し強行で僕達国民がどれだけの被害を被るのか、戦時中と何ら変わらない現状の日本について話して行きます。





    images (2)

    1.そもそも何故国は東京五輪を強行するのか?

    答えは簡単です。

    利権、金のためです。

    東京五輪はものすごい額の金が動いています。
    最初はコンパクト五輪とか抜かしてましたが、歴代五輪最高額となりました。

    信じられますか?歴代最高額です。

    大した設備もそんなに作っていないのに、何故歴代最高額なのか?

    そう、中抜きパラダイスだからです。

    お偉いさん方の利権により、お友達企業に委託し、中抜きをしまっているのです。

    パ○ナとか電○とかが有名ですね。

    それだけではなく、東京五輪にかこつけて色んな所に金を配りまくったわけです。そう、僕達の血税をです。

    これだけ多額の金を動かしておいて、今更東京五輪を中止できるわけがありません。
    なので国は何としてでも東京五輪を開催したいわけなんですね。

    コロナに打ち勝った証だとか、全世界に感動をとか首相は訳のわからない妄言を垂れ流していますが、全部金と利権のためです。

    感動の押し売り、アスリート達を盾にして汚い事を裏でやって金もうけしてるわけです。
    うつくしい国ニッポン!!(笑)





     

    2.東京五輪開催により僕達国民に全ての負担が押し付けられている


    東京五輪開催の為には、日本だけでなく世界中で感染拡大が止まらない新型コロナウイルスが収まっていなければ話になりません。

    しかし、世界中で感染拡大が止まらない上に、現在の日本でも感染拡大に歯止めがかからない状態です。

    そこで、政府は五輪期間中、4度目の緊急事態宣言を発令しました。

    信じられますか?
    緊急事態宣言中に東京五輪を人を集めて開催するわけです。

    頭おかしいですよね、狂気の沙汰です。
    しかし本当におかしいのはこれだけじゃありません。

    国は東京五輪という正規の大イベントを開催するくせに、国民には自粛を迫っているのです。

    飲食店の酒類の提供禁止、テレワークの押し付け、不要不急の外出禁止、各種イベントの禁止、等など日本国民への制約がとんでもない事になっています。

    コロナ禍になってからずっとですからね、これ。

    飲食、観光、問屋、イベント、冠婚葬祭、数えだしたら切りが無い程各業界に大打撃を与えており、国民全体がコロナ禍による貧困に喘いでいます。

    経済的にも苦しくなっていて、国民感情ももう限界です。

    学生等は、オンライン修学旅行というものに変わりました。
    リモートでガイドさんの案内を見るだけの修学旅行です。
    クソつまらなそうですよね?
    学生が本当可哀想です。

    ロックインジャパンという日本最大の音楽フェスも中止が決定されました。
    国民はあらゆる所で我慢を強いられています。

    そう、安心安全の東京五輪開催とかいう世迷言の為に国民は我慢を強いられているのです。

    安心安全、コロナに打ち勝った証、感動を届けたい、経済を取り戻す、平和の証。

    国はこういった綺麗事しか言いません。
    国民の苦しみは何のその、テレビやネットでは安心安全の東京五輪開催の為にイメージ操作するcmが垂れ流されています。

    この今の日本の状況、何か聞いたことあるな...と考えた結果、答えが分かりました。

    戦時中の日本にそっくりなんです。

    国は自分達の利益の為に国民を捨て駒にし、印象操作のプロパガンダcmを垂れ流す。
    そして国民を洗脳し、東京五輪を正当化していく。

    そう、日本は戦時中から何も変わってないのです。

    ここまで来ると笑えてきますね。

    どこまで行っても日本は古い日本の体制のままだったと言うわけです。

    国民の為の国ではなく、国の為の国民と言うことですね。

    本当にガッカリです。



     

    3.絶対にケチしかつかない歴代最底の五輪



    全世界に感動を。
    とか訳のわからないクソみたいな感動の押し売りをしようとしている東京五輪ですが、間違いなく史上最悪の五輪になるでしょう。

    新型コロナウイルスのパンデミック、さらには日本国民の我慢という名の犠牲の上に成り立っているわけですからね。

    しかも各国も新型コロナウイルスのパンデミックの最中なので満足なベストコンディションの選手も少ないでしょう。
    辞退者も続出してますしね。

    五輪とか言いつつ、ガラパゴスな大会になることが大いに予想されます。

    しかも無観客ですからね、何が楽しいのこれ?
    って感じです。

    間違いなくつまらないですしわケチしかつかない大会になることでしょう。

    そもそも日本国民の約半数が望んでいないと世論の結果で出ていますからね。

    開催する必要性を全く感じないです。

    こんな状況下で東京五輪を開催したところで一部の上級国民の懐しか潤わないです。

    僕の個人的な仕事関係でも五輪強行に関して文句しかないですし、本当にあらゆる意味で五輪中止して欲しかったです。




    このページのトップヘ