皆さんこんにちは。
今回は、フランチャイズ経営で破産したオーナー達の悲惨な末路をまとめて行こうと思います。
結構ショッキングな内容もありますので、一応閲覧注意でお願いいたします。
目次
1.飲食店FC経営で借入地獄からの数千万円の借金
2.コンビニFC、息子が自○、オーナーは失踪
3.コンビニFC赤字経営、借金は1000万円以上
4.おたからやFCで破産、本部へ3980万円の賠償を求める
1.飲食店FC経営で借入地獄からの数千万円の借金
2.コンビニFC、息子が自○、オーナーは失踪
3.コンビニFC赤字経営、借金は1000万円以上
4.おたからやFCで破産、本部へ3980万円の賠償を求める
1.飲食店FC経営で借入地獄からの数千万円の借金
フランチャイズの飲食店をやって数千万の借金だけが残った。もともと飲食店FCを一店舗やってたんだけど
全然儲からないから本部に相談したら
店舗増やしたらいいだろと言うことになって
更に借入して店舗出したら完全に終わった
本部は相談自体はスゲー親身になって乗ってくれて
追加で借入できるようにあらゆるテクニックを使って便宜を図ってくれるんだよ
今考えるとこれが悪魔みたいなもんなんだとようやくわかる
こちらに借金させて本部だけは損しないわけだし
要は俺の最終的な考えとしては
立地次第だから立地のいい所なら十分問題ないと言う判断をしたんだよ
だって別にそのフランチャイズの他の店舗も駄目とかじゃなく
儲かってる所は儲かってるわけだから
FC経営をしようと思った理由は、自分で商売したかったというのと
ノウハウを提供してもらえて手っ取り早いと思ったんだよ
ちなみに年齢は40歳、数千万円の借金だけ残り、就活も全く上手く行かない。
経営は6年間で終わった、飲食業界でずっと働いていたからイケると思ったがダメだった
人生終わりだよ
本部の口車に乗せられて店舗増やしたら借金漬け...
本部に口八丁で騙されたんでしょうね。
まぁ本部に唆されて店舗拡大する方もする方だとは思いますが...
フランチャイズオーナーって一見儲かってそうに見えますけど、実際は搾取される側が多いみたいです。
一国一城の主を夢見て一念発起しても、現実は厳しいと言ったところでしょうか。
以下ネット民の反応
本部は悪魔だな
儲からないから店舗増やすww
ナンピンかよ
本部に相談とかヤバいだろ
まあイメージでしかないけど奴ら自分たちだけが儲ければいいと思ってんじゃねーの
一つの店舗で上手く行ってないのに増やすと良いってのはどういう理屈なの?
本当に弱い奴がFCなんてやっちゃ駄目だぞ
まんまとうたい文句に乗せられたわけだな
フランチャイズは本部が儲かるシステムだから仕方ないね
なんで利害関係者に相談するのか
2.コンビニFC、息子が自○、オーナーは失踪
2014年、向かいにあったローソンが撤退後、跡地にセブン-イレブンの別店舗が開店。政代さんたちが別店舗の話を聞いたのは開店の約2ヶ月前で、別店舗がオープンしてから売り上げが激減・政代さんは、「貯金していた1000万円も3年くらいで全部なくなった。私は従業員の人件費を払うため、ドラ.ッグストアで働きに出てその収入をアルバイトの給与に回していた」と話す
・家族の生活もどんどん苦しくなり、食事は賞味期限が切れ販売できなくなった廃棄食品。生活用品もすべてセブン-イレブンのものだったという
・近隣店舗とアルバイトの奪い合いとなり、人手不足に苦しむ両親のために、2人の息子たちも学業の傍ら家業を手伝った
・大学に行く資金がないため、進学を諦め店で働いていた長男の栄治さん(当時19)は2014年9月、夜勤後に自ら命を絶った
・2019年2月28日、突然の閉店の通知を本部から受けた。その翌日、オーナーの敏雄さんは失踪。約1ヶ月後の3月26日夜に北海道旭川市内で警察に保護された
・敏雄さんは「寒いところに行けば、持病の心筋梗塞で死ねるかもしれないと思い向かった」と話しているという
この事件、結構有名な話なんですけど、完全に本部のドミナント戦略の被害者なんですよね。
同店セブンイレブンが最終的には店を中心とした半径200mほどに別のセブンが4店舗もあったと言われています。
フランチャイズを経営することの難しさと理不尽さがこのニュースから浮き彫りになりました。
この事件だけでなく、コンビニフランチャイズ業界ではオーナーの死が相次いでいるようです。
以下ネット民の反応
ちょっと酷すぎて言葉を失った
フランチャイズというシステムは運営する本部の利益しか考えてません。立ち上げ時にいかに儲けるかをモチベーションに動いてます。フランチャイズオーナーことは儲ける道具ぐらいにしか考えてないです
やっぱり人権を守るのに必要なコストを削減して無慈悲に経営した方がつよいんだなぁ。
酷すぎるな。
恐ろしい話だなあ
近所でローソンやった一家も悲惨だった…酷いよね😭
血も涙もないから、この業界で常にトップだったんだよ
3.コンビニFC赤字経営、借金は1000万円以上
●「赤字経営、1000万以上の借金」(関西地方・50代男性)コンビニを2店舗経営しています。 赤字経営ですでに1000万円以上の借金をしています。
昨年末、店長が辞職を申し出て来ました。そこで本部に「人手不足になるので1店舗手放したい」と相談すると、
違約金として800万円の請求が来たので、店長を説得しました。給与アップをして残ってもらい、泣く泣く続けています。
昨年、台風で2日間停電した時も「なんとか営業出来ませんか?」の言葉だけで、本部からは誰も来ませんでした。
営業も出来ないので、真っ暗な店舗で2日間過ごしました。
契約したら、オーナーに人権なんてないと感じました。
コンビニ経営をしている方で、同じような境遇の方は全国にたくさんいらっしゃると思います。
本部鬼畜すぎる...
絶対にフランチャイズオーナーと店舗を手放さないという鋼の意思を感じます。
というか、金を搾り取ることしか考えてないのが恐ろしいですね。
台風で2日間停電しても、何とか営業しろは草も生えませんよ。
違約金も高すぎるし、破産するまで辞められない地獄ですわ。
以下ネット民の反応
わいも雇われやけど店長やっとるけど奴隷承知やないならこんな仕事しない方がいい。
絶対幸せになんかなれない。
嫌なら辞めろ(但し1700万払え)
ヤ○ザみたいだわw
現代の奴隷
厄介なのはそれが自分からなった事
昔から言われ続けてたのに奴隷志願者が後を立たないのは何故か
今の時代、契約前にググれば体験談とか出てきそうだけど
そもそも何でコンビニオーナーなんてやろうと思うんだろうか?
コンビニに儲かってるイメージなんて全くないんだが
4.おたからやFCで破産、本部へ3980万円の賠償を求める
全国に1200店舗以上を展開する買取専門店『おたからや』。フランチャイズ契約を結んだ7人のオーナーが東京地裁に対して経営母体の『いーふらん』(本社・神奈川県横浜市)を7月に提訴。同月に行われた会見では本社の適切な指導・援助がなく廃業したとして3980万円の賠償を求めて提訴したことが明らかにされた。
担当代理人の川上資人弁護士は「加盟店を増やしロイヤリティーや協賛金を集める目的だったのではないか」とし、不当に加盟者を集めたとして独禁法違反であると公正取引委員会にも措置を求めている。
「私は2020年にオーナーの権利を得ました。月に55万円をロイヤリティーなどとして本社に払わなければならない契約になっていましたが、それでも十二分に利益が上がるという説明を受けていたので心配はそれほどしていなかったんです。というのも、おたからやには『絶対に儲かる仕組み』があるとの説明を受けていたからです」
そのように語るのは、大阪の大きな私鉄駅近くで飲食店を経営していた40代の男性Aさんである。その「仕組み」とは、フランチャイズ店が客から購入した品を本社が買取価格の5~6倍で買い取るというものだった。Aさんは何度となくこの説明を受け、信用した上で契約を結んだという。
「本社が、我々が買い取った品を高値で買い取る仕組みなので、開業当初は楽観視していました。しかし、営業を初めたら本社の担当者の態度は一転。中古のカメラなどを買い取り、写真を添えて商品のデータを本社に送ったんですが、査定結果は0円という返事の繰り返しでした。これでは商売は成り立ちません。看板を上げて一週間のお客さんは0人でした。『努力が足りない、もっと広告を打て』と本社からは言われましたが、広告と言っても例えば新聞の折り込みチラシなどでイメージキャラクターのコロッケさんの写真を使うと別途料金が追加されるシステムなのでエグイ商売しているなと感じました」
【フライデーより】
えっぐ...
ちなみにオーナーになるための研修は、100万円を払って受けるようです。
高すぎw
そもそも一般人から買い取った商品を