皆さんこんにちは。
今回は、酷すぎる仕事の"やりがい搾取"についてまとめて行こうと思います。
目次
1.中小企業「大企業みたいに給与出せないけど若者欲しいな…せや!」
2.やりがい搾取で月残業100hの過労死ラインなんだが、もう死にたい…
3.VTuber事務所の、田舎を利用したやりがい搾取が話題に・・・
4.非正規公務員に頼る自治体の「やりがい搾取」
5.『空港業務』“賃金低すぎ” 人手足りず 「やりがい搾取の改善必要」
1.中小企業「大企業みたいに給与出せないけど若者欲しいな…せや!」
2.やりがい搾取で月残業100hの過労死ラインなんだが、もう死にたい…
3.VTuber事務所の、田舎を利用したやりがい搾取が話題に・・・
4.非正規公務員に頼る自治体の「やりがい搾取」
5.『空港業務』“賃金低すぎ” 人手足りず 「やりがい搾取の改善必要」
1.中小企業「大企業みたいに給与出せないけど若者欲しいな…せや!」
人事コンサル「企業の“夢”を語るんや!」中小企業「ワイらは社会にこんな影響あたえとるんや!
ワイらの夢、一緒に叶えないか?」
中小企業合同入社式 新入社員以上に嬉しそうな経営者 笑顔のわけとは?
人材確保が困難な背景を人事コンサルタントの専門家は次のように指摘します。
HRDサポート 樋○しのぶさん:
(人の)数の問題とスキルを有している人が採れないという両方が複合的に今起こっているのだろうなというのがあります。
人の奪い合いになるので同業他社ではなく全ての業種業界問わず、ある意味人(の確保)に関してはライバルになる。
その中で中小企業の人材確保に求められることとは?
樋○さん:
最近言われているのがパーパス経営。
お給料で競争しちゃうと大企業に負けちゃう。お給料で競争しないためにもどういう事が私たちは社会に影響を与えられているし、今後こういう夢をかなえていきたいと思っている、だから一緒にやってもらいたいと、そこをはっきりと明確に打ち出せるかどうかがとても重要になって来る。
で、でたーw夢ww
こんなんに釣られる若者今どきおるんか...?
以下ネット民の反応
夢で飯食えるならそれでもええわ
都内のそこそこの会社入れてホント良かったわ
地方で中小とか恥ずかしすぎやろ
悲しいけどこれが実情やで
中小企業にいう程夢とかあるか?
ベンチャーならまだわからんでも無いけど入社式やっとるの山梨やぞ
やりがい搾取だろ
儲からないのは社会に必要とされてない会社だからじゃん
給料安くても仕事がクッソ楽ならええで
中小企業やベンチャーは経営者の奴隷装置や
大企業はベアで満額回答したり賃上げやっとるのに
格差は広がるばかりやな
人事コンサルに払う金があったら自社の従業員に払えや
田舎の中小零細とか人集める気あるんかって言うくらい基本給低いのが多すぎる
不景気によりやりがい搾取に逆戻り
中小って結局大企業の夢を叶えるための企業ばっかりなんだから給与でも夢でも負けてるよね
誠意は言葉ではなく金額
2.やりがい搾取で月残業100hの過労死ラインなんだが、もう死にたい…
スペック35歳
プログラマー
年収350万
助けてくれ
うちみたいなブラック企業は労基に報告したら100%クビにされるんだよ
されないのはホワイト企業みたいなところだけだろ、いい加減にしろよ
転職なんてしねーよ!
残業が多すぎるんだよ!助けてくれ!
この残業時間を減らしたい!なんとかしてくれ!
どうすればいい?転職はしない!
転職なんてしねぇつってんだろ!!!
固定給だよ!
だから一生350万!!
裁量労働制だからだよ!!
決まった仕事をこなすことで給料がもらえるんだよ
だから100h働いても350万!
みなしは30時間って書いてる!
でも実際は100時間働いてる!
もちろん超過分は出ない!
クソ!
やりがいだらだけよ
忙しすぎる!!
どうすればいい!!!!!
助けてくれ!!!!!!!
スレ民は全員転職しろと言っているのに頑なに転職しないイッチであった...
骨の髄までやりがい搾取の奴隷根性なんやろなぁ...
以下ネット民の反応
これは仕事できないわ
全部早く終らせればいいじゃん
そんなこともわからないの?
なんで環境を変える努力をしないんだ?
当人が諦めモードなら何アドバイスしても無駄だし
どうなろうと俺には関係ないから好きにしたら
自分のことなのに他力本願だから無能なんだよ
なんで毎日8時ごろには帰宅できて週2日休みがあるのに転職活動しないんだ?
なんで転職しないの?
ITやめたら超幸せになれたよ
3.VTuber事務所の、田舎を利用したやりがい搾取が話題に・・・
XよりV事務所系の求人もいろいろ見たけど、大半がやりがい搾取だと思った
一番ヤバいと思ったのは本社を東北のド田舎に置いて賃金をその県の最低賃金の時給870円とかにしたうえで全国からリモートワークの募集してるところ
これ、VRCやってる人なら名前くらい聞いたことあるような会社だからね
一応自分が見たのは中の人じゃなくてその周り側ね
モデリングunity開発運営OBSカメラマンスイッチャー営業全部やってください、時給1100円ですみたいなのが大半で、その中でずば抜けてたのがこの800円台のやつだった
時給800円台でスーパーマン募集は草
こんなスーパーマンならもはや起業して稼いだ方がええやろw
どうやらVTuber周りは闇が深いようです。
以下ネット民の反応
なにそのバグ技
所詮下々は使い捨て。
流行りに便乗する連中なら尚更。
賃金払わずバックレるか、中抜きやりがい搾取強要が常套手段。
まあ 人気商売なんか食うか食われるかだよね うまく立ち回れた人はハッピーになるんやで。
すげえ!リモートワークの新しい可能性じゃん!
V事務所のスタッフなんて奴隷レベルだろ
中の人を直接見ることができるだけで報酬の8割くらいある
天才だろ
スパチャするようなバカがいる業界なんてこんなもんで十分だ
この条件でやれる奴なら個人のフリーで充分やれる。
極限まで賃金を減らしてやろうとする気概を感じる
4.非正規公務員に頼る自治体の「やりがい搾取」
上林陽治・立教大特任教授非正規の図書館職員の女性がツイッターで始めた署名運動が話題を呼んだ。けれども地方の非正規公務員の実態はまだ十分に知られているとはいえない。
いつのまにか急速に
地方公務員の非正規化は急速に進んだ。図書館職員の例でいえば1987年の統計をみると1割が非正規で9割が正規だった。これが5年ごとに10%ずつ逆転し、現在は2割が正規で8割が非正規になっている(文部科学省調査より)。
これだけ急速に進んだにもかかわらずそのことが世の中ではあまり認識されていない。理由の一つは、非正規化を進めている人たちにとって不都合な真実だからだ。
地方公務員数のピークは94年の約328万人だ。そこから約15%、約48万人減って約280万人(2021年)になっている。しかし、その間、地方公務員の仕事はむしろ増えている。
生活保護受給世帯が増え、児童虐待も増えている。生活困窮者の自立支援、消費生活相談、DV相談など新しい仕事も増えている。国の政策に従って定員を減らしたが、仕事は増えるので正規を非正規に切り替えていったからくりがある。
政策としては仕事に対して人を付けることが普通の考え方だ。仕事が増えているのに人を減らすことが先に立っているためにひずみが生じ、それを埋めるために非正規が使われてきた。政策失敗の事例集に載せるべき事態になっている。
総務省が本格的に調査をしたのは05年になってからだ。92年には自治省(現総務省)の公務員部長が自治労の調査を使い、ひとごとのように「ある調査によると20万人いるらしい」(地方公務員月報)と言っている。自治体が非正規公務員に頼っている実態を認めたくない人たちがいる。
もう一つは本音の問題だ。
地方のように良質な雇用が少ないところでは公務員は最大の雇用先だ。学会で非正規公務員の実態を報告し、正規に切り替えるべきだと指摘したところ、ある地方国立大学の教員が「そんなことをしたらうちの学生があぶれる」と発言した。
ある大学では学生から「今いる非正規公務員を正規にしたら私は就職できなくなる」と言われたこともある。
低賃金と不安定雇用
非正規公務員は現在(20年)は統計だけでみると約110万人、ほぼフルタイム、雇用保険に加入できるような人に限ると約70万人いる。
処遇でいえば、図書館職員でみると全国平均で非正規の年収は約201万円(20年4月1日現在)で正規の3割だ。保育士でみると非正規は222万円(同)で正規の4割だ。あまりにも処遇に差がありすぎる。
嫌な世の中やなぁ...
せめて保育士の給料は上げてほしいなぁ
以下ネット民の反応
某省庁の短時間勤務だけど
職員たちはお喋りしてる時間が多すぎw
確かに正規には責任も多いけど
あれで給料や賞与を何倍も貰ってると思うと…
友達も嘱託職員で図書館勤めたけど五年おきに試験受け直しとか
ワケワカラン形態に変わって辞めたな。五年おきに給与までリセットらしい
ハローワークや市役所の窓口って非正規ばかり。正規職員は衝立の奥に隠れてる。
ジョブ型雇用になってないのに職責だ何だかんだ言い訳して給与格差すごいつけてるからなぁ
結局どこに利益チューチューされてんの?
地方自治体は、予算ないからな。
少子化で税収へり補助金へらされ、団塊世代の高給補償するため、非正規に入れ替えたんだろ
公務員3種が非正規、2種が正規になっただけだろ
5.『空港業務』“賃金低すぎ” 人手足りず 「やりがい搾取の改善必要」
保安検査に荷物の積み下ろし、燃料補給と飛行機の運航に欠かせない空港スタッフ。肉体労働が多く、元々人手不足だったところにコロナが直撃して、さらに人が減り、多くの空港で影響が出ています。
人材確保が求められるなかで、有識者会議が特に着目したのは「賃金の低さ」です。
例えば、荷物の積み降ろしなどを行うグランドハンドリングの平均年収はおよそ357万円で、建設業やトラック運送事業と比べても、かなり低い水準です。
有識者会議は対策案で「現場で働く人の使命感などに甘え、やりがいの搾取を続けているような現状は、一刻も早く改善していかなければならない」と総括し、今後、賃上げに向けた具体的な取り組みを航空会社や自治体に求めることにしています。
(「グッド!モーニング」2023年6月5日放送分より)
テレビ朝日
以下ネット民の反応
派遣業者に中抜きされてない?
昭和の昔から入れ替わりの多い1日バックレの多い仕事だったよ
グランド業務は
実際にグランドスタッフの離職率はもうかなり高いよ
何せ深夜・早朝業務が多くて身体的にかなり厳しいから
どの業界も慢性的な奴隷不足に悩まされてるな
人手不足と騒いでいるところは低賃金なところ
ブルーカラーには金出したくないの、そろそろなんとかしたほうがええだろ
サービス残業は未来への投資!
そりゃ荷物投げるわ
飛行機の客は覚悟して乗るべきだな
スポンサーリンク
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。