皆さんこんにちは、アベです。

先日、気になるニュースを目にしました。

それは、被災地に千羽鶴を送ったというニュースです。

心が温まるようなホットなニュースに感じますが、被災地の方々からしたらどうやらありがた迷惑のようです。

では、なぜ千羽鶴がありがた迷惑なのか、被災者のリアルな発言をもとに理由を解説していこうと思います。


関連記事:






065

1.場所をとるだけで使い道がない

千羽鶴って一見子供達が頑張って折って、被災者の方たちへ応援の気持ちを送る心温まる贈り物のように感じますが、被災者からすると全く持ってありがたくないようです。

なぜならば、無駄に場所を取るばかりか使い道が一切無いからです。

被災地は物資も足らず、飢え、寒さor暑さ、極限のストレス状態で戦っています。

人間らしい満足な生活をするのに必要な物資が全く足りていない状態というわけです。

そんな中、千羽鶴を送られた被災者は何を思うでしょうか?

そう、邪魔以外の何物でもないわけです。
食べて飢えを凌ぐこともできない、暖を取ることも出来ない、なんにも使えないわけです。
邪魔ですね。

外野からしたら、気持ちを込めた千羽鶴を送るわけですから、気持ちいいかもしれませんが、被災者からすると迷惑極まりないわけですね。

被災者は生きるのに必死です。

それでは被災者の生の声を下に記載していきます。


①やっと届いた食料だと思って開けたダンボールが折り鶴だったときの絶望はすごいですよ。
子供だけで企画して送ってくるとは思えませんし、指導している大人がいるはずです。悠長なんですよ、外野は



②折り鶴を贈るのはやめてください。場所も取る上重く、モノがモノですから捨てづらい、食べ物でもなければ売ってお金にできるものでもない。完全に作る側の自己満足でしかありません。折り鶴を作る費用を募金してください。お願いします。東日本大震災経験者より。


③避難所で二日間飲まず食わずで肩寄せ合って生き延びていた
そこに、ようやく届いた救援物資のダンボールを開けてみたら、
中身が箱一杯の千羽鶴だった時の絶望感と、それに続いて沸き起こった怒り
は生涯忘れられない


上記3点が被災者の生の声ですが、本当に被災側からすると千羽鶴って百害あって一利なしと言っても過言ではないレベルで迷惑のようです。






2.モノがモノだけに簡単に捨てれない

千羽鶴って一般的に人の想いが込められて折られているものなので、とても捨てにくいです。

ゴミだとわりきって簡単に捨てられれば問題は無いのですが、子供達の想いがこもった千羽鶴を簡単に捨てるのは中々難しいです。

最近だと、新型コロナウィルスの蔓延もあり、千羽鶴は誰が折ったか分からないので、間接的な感染のリスクもあります。

場所も取る上に捨てられない、さらに感染リスクもあるとすれば本当に迷惑極まりないですね。

インターネットで衝撃的な画像がありましたので貼ります。


com_T0M1Mu8


大量の千羽鶴が捨てられて圧縮されています。

これだけの量の千羽鶴が被災地に送られたらそりゃ迷惑ですね、実際はまだまだ大量にあるはずです。




3.流通が滞り必要な物資が供給されなくなる

千羽鶴は文字通り千羽前後で構成されている折り鶴です。
量もあるしデカいです。
場所も取りますし、運ぶのもダンボール一箱分に相当します。

基本的に被災地は流通が麻痺します。
流通が麻痺した結果、必要な物資が必要な人たちに渡らなくなってしまいます。

先程の被災者のリアルな声で、ようやく来たダンボールを開けたら千羽鶴で絶望して怒りをおぼえたとありました。

まさしくそのとおりで、被災地は流通が麻痺しており、物資を届けるのはとても大変です。

そんな中、デカいダンボール箱に入った千羽鶴が来たらどうなるでしょうか?

そう、限られた流通の中で被災地にとって必要な物資が届かず、不要な千羽鶴が送られて来たら必要な物資が供給されなくなってしまいます。

千羽鶴は被災者にとって邪魔なだけではなく、限られた流通を阻害してしまう可能性もあるわけです。






4.結論:ありがた迷惑

ここまで散々話しましたが、被災地に千羽鶴を送るのはありがた迷惑でしかありません。

実際の被災者で千羽鶴を送られて喜んだ方はいるのでしょうか?おそらくいないのではないでしょうか?

千羽鶴を送られて喜ぶのは、衣食住が満足に確保されている状態の人しか喜ばないと思います。

気持ちでお腹は膨れません。
気持ちで暖は取れません。
気持ちで家は建ちません。

千羽鶴そのものを否定しているわけではありませんが、間違いなく被災地に送るのはやめたほうがいいです。

被災地にモノを送る側は、被災者の気持ちに寄り添ってモノを送るべきだと考えます。

送る側は自己満足の為にモノを送るべきではないです。

被災者にとって必要なものをよく考え、状況をよく見極めた上で物資等を送りましょう。


余談ですが、被災地では最終的に食料等の物資が送られすぎて多量の廃棄が出た例もあるようです。

被災直後に食料を送るのは良いと思いますが、安定してきたら別のモノを送ると良いと思います。

また、最終的に被災者が必要になるのはお金という書き込みま見ました。

まぁそりゃそうですよね、資本主義はお金が全てです。

折り紙で大量の千羽鶴を作るならその折り紙代を募金でもしたほうが良いと思います。








       
スポンサーリンク

    コメント

     コメント一覧 (1)

      • 1. なま
      • 2023年06月19日 23:49
      • 千羽鶴なんてただの可燃ゴミだからね
        そんなゴミを送り付けて喜んでもらえると思ってる馬鹿がいるなんて日本の恥です
      • 0
        アベ

        アベ

        likedしました

        liked

    コメントする

    このブログにコメントするにはログインが必要です。