皆さんこんにちは、ダメリーマンのアベです。

最近業務でもプライベートでも車を運転する事が多いのですが、思った事があります。

信号待ちですり抜けて先頭に立つ原付き多すぎ問題です。

まぁこれが邪魔以外の何物でもありません。
はっきり言って大迷惑です。

さて、今回はそんな原付きバイクが信号待ちですり抜けてくる問題について話して行こうと思います。





bike_scooter_school

1.そもそも法定速度が30kmの原付きバイクがすり抜けをするべきでない


50ccの原付きバイクって法定速度が30km/hなんです。

まぁ普通に道を走っているとそんな法定速度ガン無視して走っている原付きバイクは沢山存在しているわけですが、それでもせいぜい50km/hが最高速度です。(完全に違法ですが)

実際に平気で50km以上出して走っている原チャを頻繁に目にします。

これは東京に住んでいた時も、今住んでいる田舎でも変わりません。

とまぁ原チャって法定速度を守ると激遅で、法定速度を守らなくても遅いんです。

結局のところ50ccですからね、馬力は無いので当たり前の話です。

ぶっちゃけ、その辺走ってるロードバイクのチャリの方が早いんじゃね?
ってレベルです。

ここで僕が何を言いたいのかと言うと、速度が出ない乗り物ですり抜けは迷惑です。

と言うことです。

運転マナーを守って順列通りに大人しく信号待ち待ちをしてください。



 

2.後続車にとても迷惑です


最高速度が遅い原付きバイクが先頭に立ったらどうなるでしょう?

そう、迷惑ですし邪魔です。

後続車が追い抜く必要があるんですよ。

この追い抜くという行為、運転している側からしてもあまりやりたくない行為なんです。

原付きバイクを追い抜く為には、どうしても右側に膨らんで避けなければいけません。

これが運転側としても多少のリスクはあるわけなんです。

ただこの一度だけの追い越しなら後続車側も文句はないのですが、問題は信号待ちの度にすり抜いてきて先頭に立つヤツです。

これはかなりイライラします。

順当に道路を走るために原付きバイクを追い抜いたのに、また先頭に立たれては再び追い抜く必要があります。

いやぁ、本当に邪魔で迷惑です。

東京のような大渋滞で車が全く進まないから原付きバイクですり抜けするのなら、まだ到着時間が早くなるからすり抜けする理由は分からんでも無いのですが、渋滞してない道路ですり抜けするメリットが一切分かりません。

馬鹿なのかな?と思わず心の中で突っ込んでしまった程です。

まぁ東京の大渋滞でもすり抜けは遠慮してほしいんですけどね、以前サイドミラーにぶつけられた事があるので。

渋滞時に、無理なバイクのすり抜けが僕の車のサイドミラーに衝突し、破損してしまった事があります。

渋滞しているのでもちろんバイクを追うことも出来ず、警察を呼んでも全くやる気がなく泣き寝入り。

本当に怒り心頭でした。

こういうようにすり抜けという行為は迷惑以外の何物でもないので本当にやめてほしいです。


 car_jiko_aori_unten

3.すり抜けは煽り運転をされるリスクもある


昨今、煽り運転が頻繁に報道されています。

煽り運転自体は厳罰化されましたが、まだまだ収まることを知りません。

車に乗ると気が大きくなる心理もあることから、煽り運転という行為は無くならないのが実情です。

以前、大学生のバイクがすり抜けをして車を追い越し、車の運転者の怒りを買い、煽り運転をされた挙げ句後ろから追突されて死亡した事件がありました。

そう、すり抜けというのは車の運転者の怒りを買うケースがあるのです。

普通の理性ある人間であれば、煽り運転は何があろうがしないのですが、世間はどんなヤバイ人間がいるか分かったもんじゃありません。

そんな一部のヤバイ人間の怒りを買ってしまうともう大変、煽り運転の的になってしまいます。

そういった人種は自分の前に出られるというだけで怒り狂う可能性もあるわけです。
 
原付きバイクで煽り運転なんてされたらたまったもんじゃありません、命の危機です。

こういった煽り運転をされるリスクもあるので、すり抜け行為は絶対に辞めましょう。





 scooter_bike_bad

4.生命のリスクが高いのは原付きバイク、よく考えて運転しましょう

タイトルの通り、事故が発生した時、生命のリスクが高いのは原付きバイクです。

生身で乗ってるから当然ですが。

無理なすり抜けで先頭に出て後ろから追突されたり、煽り運転されたり、側面がぶつかって転倒して大怪我をするのはほぼバイク側です。

少しでも先に行きたい心理は分かりますが、どう考えてもすり抜けをしたとしても対して到着時間は変わらない事が殆どです。

リスクとリターンをよく考えて運転してほしいと思います。

すり抜け自体、法律的にはグレーですので、ここは原付きバイク運転者のモラルが求められる問題です。

すり抜け行為自体も危険がいっぱいで非常にリスキーな行為なので、決してしないようにしましょう。












       
スポンサーリンク

    コメント

     コメント一覧 (1)

      • 1. 納得者B
      • 2022年10月17日 14:30
      • 全くその通りですよね。
        車を運転したことないのか?はたまた原付免許しかないのかと疑いたくなります。

        発展途上国ですが、ある国ではスピードの遅い
        原付のような車両は信号が変わりある程度くるまが発信するまで胴体をひれ伏せてまたなければ違反になるそうです。

        それを無視したら跳ねられても過失は原付側に
        あるそうです。
        理由は道路の円滑走行を妨害してるからだとおもいます。

        日本もぜひ、そんな法律を作ってほしい



      • 0
        アベ

        アベ

        likedしました

        liked

    コメントする

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット