ダメリーマンのだらり旅

しがない都内勤務ダメリーマンが日常や色々語るブログです。 日常、バイク、ゲームやアニメ、気になるニュースなどなど色々記事にしてます。 オタクでお酒大好きで、仕事ができない男です。 Twitterアカウントは @zeroren00 です。 良ければフォローお願いします!

    しがない都内勤務リーマンが日常や色々語るブログです。元ニートでオタク
    日常、ゲーム、バイク、旅、キャンプ、ブログ運営面、リーマンの愚痴などなど色々発信します。
    Twitterアカウントは @zeroren00 です。
    良ければフォローお願いします!

    旅・キャンプ・バイク



    みなさんこんにちは、8月1日になり、一泊のソロツーリングを企画し、現在北軽井沢、万座に来ております。


    8月1日、2日共に群馬は晴れ予報なんですが、現在すごい勢いで雨が降ってます。



    屋根があるところでこのブログを書き込んでいるところであります。



    山の天気は変わりやすいと言いますが、僕の場合タイトル通り、ツーリングの際に約50%の確率で雨を降らします。


    何の特殊能力なのか知りませんが、本当にいらない能力です。

    どうせならウインクしたら目標を爆破する能力とかください。


    雨男、雨女という言葉はたまに聞きますが、まさしく僕こそが雨男です。



    普通に遊びに行くときは降らないのですが、ツーリングの時だけ雨が降ります。


    この雨降らし能力の為に、一緒にツーリング行ったら雨降るから嫌だと言われる始末になってきました笑



    本当に雨男なんているのかよと思う人もいるかもしれませんが、実在します。僕です。


    酷いときは、降水確率10%なのに豪雨に襲われました。


    芦ノ湖付近だったんですが、スコールレベルで雨が降ってきました。


    雨粒で「痛い痛い!」ってリアルで言ったのは初めての経験でした。



    どうしてこんなに僕がバイクでツーリングをする時だけ雨が降るのでしょうか?


    前世で水の拷問でもして水に対してとてつもない業(カルマ)でも背負っているのでしょうか。



    神社とかで祓えないかなこの業(カルマ)...


    ちなみに業をカルマと呼ぶのはマナーです。
    皆さんも業と言わずにこれからはカルマと読んでください。


    話がそれてしまいましたが、この雨降らしと能力のお陰でツーリングの時には確実に雨対策装備一式を持ち歩くようになりました。


    タナックス製のミニフィールドバックの中には常にバック用のカッパと、僕用の上下のカッパを搭載するようにしています。


    まぁツーリングの時は山を走ることが基本なので、雨が降る確率は高いとは思うのですが、この確率は異常だと思うのですが僕だけでしょうか?


    ツーリングしている皆さんはどのくらいの確率で雨振りますか?
    天気予報は晴れや曇りという前提のお話で。


    良かったらコメントくれると嬉しいです。



    それでは、雨が少し弱まってきたので観光ソロツーリングを続けていこうと思います。


    それでは皆様、良いツーリングライフを


    晴れろ
    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。



    皆さんこんにちは、ダメリーマンライダーのアベです。



    以前、ナイトツーリングの魅力という記事を書いたんですが、今回は遠出をせず時間をかけずに、近場でフラッと楽しめる僕なりのナイトツーリングのやり方を紹介します。



    近場にフラッとなんてツーリングじゃないじゃんと思う方も多くいらっしゃると思いますが、時間がないサラリーマンにはまとまった時間を取ることが難しい人が多数いると思います。


     
    なので今回は、ナイトツーリングのドライブ自体の魅力より、僕なりのナイトツーリングの楽しみ方の紹介をしていこうと思います。




    普段忙しくてまとまった時間が取れない人達にもオススメのフラッと近場旅になりますので、是非とも読んでいってください。


    ①深夜は日常の光景が非日常に変わる


    何言ってんだこいつと思う人もいるかと思いますが、深夜の町並みって全く違う顔を見せるんです。


    普段通いなれた道、見慣れた建物でも、人通りが全くなくなりひっそりとした空間になっていたり、ライトアップされていたりします。


    いつも賑やかな通いなれた道路を深夜に走ることにより、なんとも言えない非日常に飛び込んだ気分に浸ることができます。

     
    ナイトツーリングの魅力って非日常に浸ることにあると思います。


    ②どこでも浸れる


    愛車のバイクを明かりのあるところに停め、缶コーヒー片手に普段見慣れている筈の光景を見ながらアンニュイな気分に浸るも良し、


    誰もいない闇の中で静かにもの思いにふけるもよし。



    自分だけの空間で自分だけの世界に浸り続けることができます。


    僕的には近場の港にバイクを停め、遠い町並みの明かりと海を見ながら深夜に缶コーヒーを飲み、夜景をぼんやりと楽しむ行為が大好きです。



    書いててものすごいナルシスト感だなと思ってしまいましたが、誰もいない非日常の空間を独り占めして自分の世界に浸ることは本当にオススメなので、是非とも試してみてください。


    ちなみにですが、深夜の公園もオススメのスポットです。


    誰もいない深夜の公園で静かに時を過ごすだけでも心が落ち着きます。


    ただし公園の場合はエンジンを必ず切ってくださいね、通報されるので笑





    ③新たな発見がある


    普段、昼間近所を走っていると自分が興味のある店って目に入って、良し入ろう!って思いますよね?


    深夜近場を愛車と走っていて気がついたんですが、大抵自分が普段立ち寄っている店って深夜は閉まっています。



    当然ですよね、深夜営業している店って少ないので。



    なので深夜に近場を走っていると、普段全く意識しない筈の深夜に営業中の店が目に止まります。



    何か深夜に営業してるってだけで珍しいのでとても気になってくるんですよね、その店が。



    そこでフラリと立ち寄ってみると、良質な店だったり、想像していたのと違う店だったりと新たな発見が沢山あります。



    僕の場合ですが、深夜にフラリと走っていたら、怪しげな本屋がありまして、入ってみたところとても安く漫画本が売っていました。


    5冊で300円という価格で、とても安かったです。


    それから昼間でもその本屋にフラリと立ち寄ることが増えました。


    たまに思わぬ掘り出し物があったりもします。



    昼間走行しているだけでは絶対に寄らなかった場所なので、いい場所見つけられたなと嬉しくなりました。




    深夜のツーリングでは、普段無意識だと視界に入ってこないものが視界に入るようになります。


    また、普段昼間では見ていたものが見えなくなったりもます。


    いつも見慣れている光景が、見慣れない光景に変わるナイトツーリング、非日常を簡単に体験できますので昼ツーリング専門の人も試してみてはいかがでしょうか?



    楽しみ方は人それぞれなので、ナイトツーリングでもっと違った楽しみ方もあるかと思います。

     

    それらを自分で見つけるのも楽しいかもしれませんね。




    それでは皆様、良いツーリングライフを











    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。



    皆さんこんにちは、久々の旅日記を書くアベです。


    普段仕事の愚痴しか書いていないので、久々に旅記事を書くことができて嬉しいです。

     

    今回、僕が那須へソロツーリグへ行ったときに無料で満喫することができた観光スポットを写真付きで紹介していきたいと思います。


    無料って素晴らしい響きですよね、お金がないサラリーマンにはまたとない味方です。


    車でもバイクでも駐車場完備の場所を選んでありますので、気楽に立ち寄れるスポットにフォーカスを当てました。


    それではどうぞ






    1.深山ダム(深山湖)

    IMG_20190518_082837
    IMG_20190518_083401
    IMG_20190518_082855




    最近流行りのダムシリーズです。

    ちょっと曇っているのが残念ですが、こちらが深山ダムの写真になります。



    非常に自然豊かな場所にあり、車で山を少し登ったところにあります。


    景色が非常に良く、鳥のさえずりが響いていてとても癒やされます。


    ここで美しい湖をポケーっも見ているだけでも心が癒やされ有意義な時間になりました。


    人も全然いなかったので、デートスポットにも意外に穴場なのではないでしょうか。


    ダム周辺を散歩するだけでも開放感があり気持ちいいです。



    さらに、この深山ダムまでの道のりも非常に綺麗な森が広がっていてツーリングが楽しいです。

    IMG_20190518_080402
    IMG_20190518_082048

    道はこんな感じです。

    景色と自然を楽しみたいなら最高にオススメです。







     

    2.沼原湿原


    多種多様な生物が生息するまさしく自然生物の宝庫。

    IMG_20190518_094302
    IMG_20190518_094305
    IMG_20190518_094431
    images (21)



    4枚目の写真はネットで拾ってきました。

    本来はこういった美しい湿原となってるみたいです。

    この湿原、標高が高く非常に広いです。


    真夏の暑い時期に行くと涼しい環境で美しい自然を満喫できます。


    写真でもわかる通り、ハイキング的側面が強いので、気軽に身体を動かしつつ、大自然を満喫したい人にオススメです。



     

    3.史跡・殺生石


    個人的にここが1番オススメです。



    IMG_20190518_102732
    IMG_20190518_102700

    IMG_20190518_102609


    概要
    殺生石は、栃木県那須町の那須湯本温泉付近に存在する溶岩である。付近一帯の名称は殺生石園地である。 付近一帯には硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスがたえず噴出しており、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」として古くから知られている。松尾芭蕉も訪れており『おくのほそ道』にその様子が記されている。 
    【Wikipedia引用】 


    概要見るだけで何だかワクワクしませんか?

    現在はどんな感じなんだろうと。

    九尾伝説もある、ミステリースポットと呼んでもいい場所です。


    駐車場に着き、車から降りたときすぐに分かりますが、硫黄の匂いがものすごく漂ってます。


    人によって好き嫌いがある匂いだと思いますが、僕的には大好きな匂いです。


    さっそく殺生石の中を見ていきましょう。


    IMG_20190518_102905
    IMG_20190518_102937
    IMG_20190518_103021
    IMG_20190518_103143
    IMG_20190518_103505
    IMG_20190518_103618
    IMG_20190518_105658
    IMG_20190518_105723




    大小様々な石がところ狭しと敷き詰められています。


    千体地蔵という、千体にも及ぶ地蔵達が皆合唱して祈りを捧げている姿はとても異様でした。


    すごく独特な雰囲気があり、硫黄の匂いを嗅ぎながら散歩するとなんとも言えない楽しさがこみ上げてきました。


    九尾パワーですかね、その独特な景色も見てるだけでとても楽しいです。



    殺生石の隣に大きな神社もあります。


    IMG_20190518_103657
    IMG_20190518_103916
    IMG_20190518_104108
    IMG_20190518_104230
    IMG_20190518_104341

    温泉神社です。


    とても綺麗な境内で、巫女さんも数人いました。


    御神木もあり、とても由緒正しき神社です。



    殺生石と合わせて散策すると⭕


    パワースポット的な何かを感じました。






     
    4.那須岳


    那須岳は、標高1915mの山です。


    那須岳は、栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称。那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる成層火山群の総称でもある。 日本百名山の著者である深田久弥は書中に『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、朝日岳および三本槍岳のこと』と記している。

     引用ウィキペディア




    ツーリングの途中にフラッと寄ったのですが、ふと登りたくなり登りました。

    バイク装備なので、無理しない範囲で登ることに。

    IMG_20190518_123156
    IMG_20190518_123216


    こちら、那須岳登山入口となっております。

    鳥居と狛犬が入口に設置されております。


    いざ登山開始!



    IMG_20190518_123401
    IMG_20190518_124304
    IMG_20190518_124319


    しばらく登っていくと、雪が現れました。

    5月下旬なのに、まだ雪が残っているんですねぇ。

    下が雪解けでビショビショで注意が必要でした。



    またしばらく登っていると...


    IMG_20190518_124717
    IMG_20190518_124816
    IMG_20190518_124954
    IMG_20190518_125242
    IMG_20190518_125624



    景色が一変し、登山っぽい雰囲気になってきました。

    ここまで登ってくるとかなり寒いです。

    気温の下がり方が尋常ではないです。


    かなり見晴らしがよく、周囲には山脈が広がっていて、圧倒的な開放感と美しい景色を満喫することができます。


    空気もとても綺麗なので、とても気持ちよく登ることがでしました。


    IMG_20190518_125914


    ここ、ヤバかったです。

    かなりの傾斜なのに、雪で凍っております。

    滑ると真っ逆さまなので、かなり注意して渡りきりました。


    いやほんと生きてて良かったぁ。


    IMG_20190518_130138
    IMG_20190518_130140
    IMG_20190518_130220
    IMG_20190518_130335



    さらに登っていると、中腹の山小屋に到着しました。


    見晴らしは絶景です。素晴らしい達成感。


    僕は登山したことはなかったのですが、特に疲れることもなく片道40分前後で駐車場からここまで登り切ることができました。



    普段生活してるだけでは決して見ることができない絶景を楽しむことができるので、体力に自信のある方は是非とも登ってみてはいかがでしょうか。











    5.南が丘牧場


    那須では有名な牧場ですね。

    何とここ、入場料も駐車場の料金も無料で楽しむことができます。


    IMG_20190518_135716
    IMG_20190518_140117
    IMG_20190518_141504
    IMG_20190518_141510
    IMG_20190518_141527
    IMG_20190518_141909
    IMG_20190518_142229
    IMG_20190518_142829
    IMG_20190518_143607
    IMG_20190518_143650



    僕が一人で行ってきて撮った写真です。


    とてものどかな雰囲気の牧場で、広すぎず狭すぎの広さです。


    カップルやファミリー層が多いです。


    土日は結構激混みです。


    平日に行ったときはガラガラでした。


    のんびりと散歩するも良し、

    馬や豚や羊やアヒルを眺めるも良し、

    美味しい牧場のグルメに舌鼓を打つも良し、

    ワイワイ遊ぶのも良し、

    というとても良質な牧場となっております。

    ガーンジィ牛という非常に珍しい牛も見ることができるので、是非ともオススメしたい観光スポットとなっております。



     


    皆さんいかがでしたでしょうか。


    お金をかけるともちろん楽しい場所で遊ぶことができますが、無料でも楽しめるスポットが沢山あります。


    また、那須は都内からでも国道4号線を走っていけば下道でも無理なく行くことができました。


    非常にオススメな観光地なので、是非とも行ってみてはいかがでしょうか。


    それでは、また。



    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。


    みなさんこんにちは、初心者バイク乗りのアベです。



    先日、僕の友達が道路上を歩いていたところ原付バイクに轢かれまして、幸いケガは大したことなかったのですが、何とお相手が任意保険に加入していませんでした。


    日本での原付の任意保険加入率はなんと、30%前後とのこと。
    これは驚くほど低い数字で、いかに原付バイクを運転することのリスクが軽視されているかがわかります。



    この任意保険に入っていないという行為、どれ程危ない行為なのかということをまとめていきたいと思います。





    1.自賠責保険の補償額の低さ



    自賠責保険の補償額がとても低いです。


    お相手に怪我をさせたときには120万円。

    後遺症が残ったときに最高で4000万円。

     死亡させたときに3000万円

    たったこれだけの補償しかでません。

    これではいざという時に満額払えるわけがありません。

    待っているのは返済地獄です。

    ちなみに原付といえど、衝突時には相当の力がかかります。

    人間1人あっという間に亡くならせる程の衝撃です。


    3000万円なんかでは到底まかなえるものではありません。


    過去には五億円以上の賠償を命じられた例もあります。


     

    2.事故後の対応を自分で行わなければならない


    事故では必ず示談交渉というものがあります。

    さらにこの示談交渉というものは、基本的にお相手の保険会社と行うものです。


    この示談交渉、非常に手間と時間がかかります。
    相手はプロの為専門的な知識も豊富で、法律にも精通していますが、こちらは素人なので全くお話になりません。


    さらに、事故後にこちら側がケガをしていた場合、負担が半端じゃありません。

    プロ相手に示談交渉は無謀というものです。



    弁護士を雇うという手もありますが、高いコストがかかります。

    弁護士を雇うぐらいなら確実に任意保険に入っていた方がいいです。


    話も早く、手間もありません。






     

    3.原付の任意保険は安い

    原付バイクの任意保険料はとても安いです。

    原付バイク単独でも年間10000円もあればお釣りがきます。


    自動車等の任意保険に加入している状態であれば、さらにお安く加入することができます。

    たったこれだけの保険料で自分と家族を守れるのなら安いものですよね?

    高校生も原付には乗れるので、必ず親御さんは任意保険に加入させましょう。



    実例なんですが、僕の知り合いが以前原付に轢かれまして、お相手は任意保険未加入でした。


    その際に色々と黒い話をしたみたいで、示談金およそ120万円を受け取っていました。

    その人は擦り傷等をおっていましたが、骨に異常はありませんでした。

    怖いですね。


     

    最後に


    いかがでしょうか?

    たかが原付バイクと思うかたも、もしかしたらいるかもしれませんが、原付バイクも立派な車両です。


    十分加害者となりうる凶器となります。


    自分や家族、はたまたお相手を守るためにも必ず任意保険には加入してください。


    それでは皆様、良い原付ライフを
    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。


    みなさんこんにちは、最近ナイトツーリングにハマりだしたアベです。  





    普通は昼間のツーリングがメインだと思いますが、今回は夜間に行うナイトツーリングの魅力を紹介していきたいと思います。








    ナイツーの魅力1:夜景


    ナイトツーリングの魅力と言えば夜景です。


    都市部であれば、人々の生活している明かりやビル群のライトを遠目に、昼間のツーリングでは味わうことのない景色を見ることができます。




    昼間の景色もかなり素敵ですが、夜の景色も格別です。



    特に夜の首都高速は昼間走るより綺麗だと僕は思います。

    道路を走る車やバイクのテールランプでさえ綺麗な景色となります。


    都市群の上から見下ろす感じで走れるので、壮大な夜景を堪能しながら、解放感のあるツーリングを楽しむことができます。






    ナイツーの魅力:2 道路が空いている

    道路が昼間より圧倒的に空いています。


    闇を切り裂いて走り抜けるヘッドライトがなんともシブイ雰囲気を醸し出します。


    基本的に交通量が少ないので、思うがままに走れます。







     

    ナイツーの魅力3:静かな雰囲気に浸れる



    僕的にこれが一番ナイトツーリングで好きなところです。


    道路もとても静かで、愛車のエンジンの振動や排気音も思う存分に楽しむことができます。



    そして、誰もいない静かなスポットを見つけバイクを止める。

    そして缶コーヒーを飲みながら夜景を楽しむ。

    日頃の喧騒から鳴りを潜めて真逆の顔を見せる町並み。


    その街に自分だけがいる感覚。


    とても静かで穏やかな自分だけの時間を過ごすことができます。








     

    ナイツーの注意点


    ナイトツーリングは楽しいですが、注意点も多々あります。


    注意点①視界が悪い

    視界が悪いので、急な飛び出しに注意が必要です。

    また、車間距離も見誤りやすいので、追突にも十分に注意しましょう。



    注意点②酔っ払いに注意

    夜間走っていると、酔っ払いが道路に寝ていたり、フラりと道路に膨らんでくることがあります。

    市街地では特に注意して走行しましょう。


    注意点③

    職務質問に注意。

    やましいことはしてないのですが、バイクを止めてゆっくりしていると、警察から職務質問される可能性があります。

    結構めんどくさいです。


    注意点④路面状況がわかりにくい

    これ、結構危険です。

    路面が濡れていたり、凍ってたり、凸凹の状況だったりすることに気がつかない可能性があるので、十分に注意して走行しましょう。




    いかがでしたでしょうか?


    昼間のツーリングもとても楽しいものですが、夜間のナイトツーリングも楽しいものです。


    皆様も是非一度ナイトツーリングをしてみてはいかがでしょう。



    危険な所もありますので、昼間のツーリングより注意しながら楽しんでくださいね。


    それでは皆様良いツーリングライフを






    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。



    みなさんこんにちは、先週に人生初めてのソロキャンプツーリングを終えたばかりですが、



    早くも人生2回目のソロキャンプツーリングを決行してきたアベです。

    場所は南房総にある、大房岬キャンプ場という所です。


    距離的には私の家から高速を利用して、123kmの位置にありました。



    埼玉県から南房総までの旅となります。






    結論から言います。


    めっちゃ楽しかったです




    愛車とのツーリングと観光、キャンプを思う存分ソロで楽しんできました。




    かなり長い記事になると思うのですが、良ければ最後までお楽しみください。


    少しでもソロキャンプツーリングやりたいなと思っていただけたら嬉しいです。



    ~出発・道程編~

    朝七時、愛車のR25にETCを装備した僕はうきうき気分でカード挿入。





    緑点灯した!これで現金厨からさよならできる!やっほーい!

    日頃の会社のストレスをブッ飛ばすぞい!!

    と意気込み出発。

    相棒は前回と同じTANAXのバッグ2個積みです。





    高速を走り続け、アクアラインを通りました。

    土曜日の早朝、やはりアクアラインは混んでいましたね。

    だけどすり抜けはやらない。大荷物積んでて怖いし危ないですからね。





    袖ヶ浦ICで降り、そこから下道で南房総にある大房岬キャンプ場を目指すことに。(節約)



    しばらくバイクを走らせていると海が見えてきました!


    何とこのルート、(国道127号だっけかな?)ずっと海が隣にある道路で、素晴らしい海の景色を見ながら走ることができました。


    すれ違うライダーさんも沢山いて、どうやら結構人気な場所みたいです。


    初心者でいきあたりばっかりな僕は調べるということを全くしないので、よくわかりません。


    だって情報があったらつまらないじゃないですか、僕はいつだって新鮮なものを求めます。



    IMG_20190420_094935
    IMG_20190420_095206



    疲れてきたので目に止まった場所で休憩。


    レストランとかおみやげ屋があるところです。

    東京フェリー何とかって名前でした。(適当)


    下の写真は恋人の聖地です。

    ケツにしか見えないのは仕様でしょうか。

    恋人の聖地ってどこにでもありますよね、何ででしょうか。

    もう20回ぐらい各地で見た気がします。




    ケツに別れを告げ、再びバイクを走らせること数十分。


    お腹が空いてきました。


    IMG_20190420_103704
    IMG_20190420_103527
    IMG_20190420_102636



    途中、道の駅きょなんという看板が見えたので寄ることに。

    鋸南町観光物産センターという建物の中を覗いてみると、何やらごはんが食べれそうなところ発見!

    おじいさんとおばあさんの老夫婦が営んでいるお店でした。

    僕が頼んだのは三枚目写真のチャーシュー丼(600円)

    めちゃくちゃ美味しかったです。



    600円でこのクオリティはすごくびっくりしました、付属のスープもとてもほっとする味でバイク疲れた吹き飛んだ気がします。

    ごちそうさまでした。




    そしてこの後、僕の一人観光が始まりました。
    詳細はこちらの記事をご覧ください。



    観光が終わり、前回のソロキャンプツーリングの反省を活かし、今回は早めにキャンプ場にチェックインすることに!


    その前に、電話予約にて近くにお店がないので食品等は買ってきてくださいと言われていたので、道すがらローカルっぽいスーパーを見つけ入店。晩御飯の買いだし決行。



    IMG_20190420_134913



    ODOYA

    聞いたことないスーパーです。

    wkwkしながら入店。

    全然知らない街の全然知らないスーパーっていいですよね、自分が普段関わらない知らない街でも色々な人が生活してるんだなぁってしみじみ思ったり。

    カップラーメンが結構いい値段してびっくりしました。


    ここで食材とお酒GET


    ~キャンプ場到着・ソロキャンプ開始!~


    IMG_20190420_142635


    ビジターセンターでお金を支払います。

    一泊総額テント人張りで620円でした。お安い!

    生ゴミ・プラゴミ用ゴミ袋も55円で買えるので、後処理も楽ちん。ほぼすべてのゴミを捨てていけます。缶やペットボトルは分別して無料で捨てられます。専用のゴミ捨て場有



    IMG_20190420_143537





    キャンプ場までバイクで乗り入れられないので、リヤカーを借りてキャンプ場に行くことに。



    IMG_20190420_143550



    ここが本日泊まる第一キャンプ場になります。

    広さ的には想像していたより広くなかったです。


    IMG_20190420_143722


    場所を吟味した結果、ここに決めました。


    結果を見れば割と失敗でした笑

    続々とキャンプの人たちが来て、奥に詰めてきたので、キャンパーの人たちとかなりの至近距離になってしまいました。

    こういう時は先を見越して入口付近とかのほうが結果的には良かったですね。


    設営開始


    IMG_20190420_150037



    設営完了!

    今回は前回と違い、地面がしっかりしているので、ペグがしっかり打てた!

    そのおかげでテントがめちゃくちゃきっちり張れました!感動


    IMG_20190420_150907


    テントがかなりきっちり張れているので崩壊の危険もなく、中も前回より広く感じます。


    やっぱりしっかりとした地盤って大事なんですね…


    さて、テントを張ることができたので、軽く付近の散策開始。

    僕が今回キャンプにきた大房岬キャンプ場なんですが、大房岬自然公園の中にありまして、公園全体を含めるとかなりの面積になっております。(キャンプ場は割とこぢんまりとしてますが)

    なので散歩もかなり捗り色々な景色も楽しめ、散歩好きにはたまらないキャンプ場になっています。


    IMG_20190420_151158
    IMG_20190420_151311
    IMG_20190420_151452


    近くの階段を上がっていくと、第二展望台発見。

    絶景かな。

    波の音も聞こえ、黄昏るにはものすごくいいスポットです。

    黄昏ること10分、豚肉を買ったことに気付いた撲。


    あれ?腐らね?
    やばい!
    こんなところで食中毒になったら終わる!



    とあわててキャンプ場所に戻り調理を開始することに。


    IMG_20190420_153621


    今回はこちら!

    豚肉とキムチで豚キムチにしていこうと思います!

    ご飯がススム君が半額の106円!
    これは豚キムチにするしかないと思いメニューを決めました。


    玉ねぎ坊主はおつまみに最強の食品です。僕は愛しています。
    今度弁当にも入れて行こうかな。


    IMG_20190420_155906
    IMG_20190420_155906



    ネギを切っていきます。

    まな板が無いことに気が付き(アホ)、ビニール袋をひっくり返しネギを切る作業開始。

    調味料は塩コショウとごま油、しょうゆとなります。


    そして最初にネギを軽く炒め、豚肉投入。最後にキムチを入れ炒めること数分・・・



    IMG_20190420_161230


    豚キムチ丼完成!!

    ちなみにタブレットで見ているアニメは賭ケグルイです。夢子ちゃんかわいい


    真昼間からキャンプしながら手作りの豚キムチ丼を食べて一杯ひっかける。

    最っ高に楽しいです。

    誰にも邪魔されない何にも縛られない、自分だけの自由な空間。

    普段の大嫌いな会社の事をこの時は忘れてしっぽりと楽しみました。

    IMG_20190420_163108



    場所を変え、第二展望台の前でソロ宴開始。

    波の音を聞きながら海を肌で感じこの空間を堪能。

    うん、愉悦愉悦


    この為に嫌な会社に耐えてるんだなと再度実感。


    食事を終え、日も傾いてきたので、大房岬自然公園を再度散策することに。

    放浪には自信があります。ほんと気になったらどこへでもフラフラと逝ってしまう癖があります。

    IMG_20190420_173223


    何やら階段があったので降りることに

    この階段…長い!
    長すぎる階段を降り、洞窟を発見。

    IMG_20190420_173407


    オーラ出てますね。

    見えにくいですが、奥に地蔵が居ます。


    IMG_20190420_173559



    中に入り探検したくなったので、奥まで行くことに。

    昔、ディセントという洋画がありまして、洞窟の中に化け物が住んでいて、若者がころされまくるという内容なんですが、その光景が頭をよぎりました。
    あの映画B級なんですがすごく楽しかったなぁ。


    ちょっとだけ奥に進んでみると、すぐに行き止まりになりました。


    IMG_20190420_173734


    先ほどの階段の最終地点はここです。


    とても綺麗な眺めで、海がもうすぐ近くにある素敵スポットです。


    なぜかここでコスプレイヤーの方が撮影をしていました。

    なのですぐに撤退。


    こんなとこでもコスプレイヤーに会うなんてどうなってるんだ!!?

    前回の人生初のソロキャンプツーリングの時にも会ったんですが笑

    僕が元レイヤーだからか…?


    そしてその片をフラフラと散策している間に暗くなってきたので、静かにお酒を楽しむことにしました。

    IMG_20190420_193709


    先ほどの第二展望台にて波の音と海の向こうにある街の灯りを見ながらひたすら黄昏てました。


    うーんハードボイルド


    そして夜22時に就寝。






    朝6時起床


    鳥の激しいさえずりで目が覚めました。

    鳥のさえずりって少量だったら気持ちよく穏やかな気持ちになれるけど、大量に鳴いてたら普通にうるさいです。

    とても気持ちいい大自然の中せっかく早起きしたのでさっそく昨日行かなかった場所を散策することに。


    IMG_20190421_074250


    トトロに出てきそうな道を超えると

    IMG_20190421_074556



    IMG_20190421_074703


    桜と公園と展望台が見えてきました。

    朝露と相まって、とても幻想的な光景でした。

    早朝の為僕一人しかいなかったので、景色を独り占めできました。

    最高の贅沢です。


    そして一時間ほど散歩をし、キャンプ場へ帰還。


    帰り支度をし、家路に着きました。




    ◆感想


    今回、二度目のソロキャンプツーリングを終えて、まず最初に出る感想が

    めっちゃ楽しいぞおい!!


    という感想です。


    ソロキャンプツーリング最高です。




    頑張ってお金稼いで一人で生きて、好きなことしてるなぁって実感できる瞬間だったりします。




    充実感が半端じゃないです。




    でも最近思ってきました。




    複数人でワイワイキャンプをやってるのを見ると、すごい楽しそうだなって。




    基本的にはソロがいいのですが、たまには複数人でキャンプツーリング逝ってみたいなと思ったり。






    僕の周りはバイク乗ってる人は何人かいるんですが、バイクでキャンプに行きたいって言う人は誰もいないんですよね、残念…


    あと、たき火してみたいですね

    いつもバーナーで調理しているので、たき火に強いあこがれがあります。

    周りの人みんなやっていて、すごいキャンプしてる感がありました。

    夜の中たき火が当たっている姿がとてもうらやましかったです。





    みなさまいかがでしたでしょうか?


    ソロキャンプツーリング、とても楽しいので是非ともおすすめいたします。


    何か少しでもこれいいよ!!とか教えてくださることがあればコメント欄にてアドバイスいただけたら嬉しいです。

    それでは皆様、よいツーリングライフを







    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。


    みなさんこんにちは、中型免許を取得し250ccのバイクに乗りはじめて1年が経ったアベです。


    1年間ツーリングで様々な所に行き、気づいたことがありました。


    「あれ、同年代全然いなくね?」


    ということです。


    ツーリング中の、コンビニやサービスエリアに現れるライダーさんはほとんどがおじさんライダーであることに気がつきました。


    中でも、おじさん世代の方々が数人~大人数でツーリングしている姿をよく見る気がします。


    なので、今回はふと

    ライダーの平均年齢層ってどのくらいなんだろう...?

    と疑問に思ったので記事にしていきます。




    ⬛ライダーの平均年齢比較

    images (12)

    <日本自動車工業会 引用>


    平均年齢51歳


    なるほど、僕でも年齢層高くね?って気づくわけですね。

    それにしても51歳とは、
    これほど平均年齢が高いとは思わなかったです。


    この平均年齢、僕の会社の平均と酷似してます笑


    世代交代に失敗したと、会社のが今躍起になって若者の採用に取り組んでいますが、まさかバイク業界でも同じことになっていたとは...(驚愕)




    僕的にはバイクって速さを求める職人気質の若者が乗ってるイメージがあったんですが、どうやらそうでもないようです。



    次はライダーの平均年齢がなぜ高いのか、その考察をしていこうと思います。



    ⬛ライダーの平均年齢が高い理由と、若者が少ない理由


    リターンライダーの増加


    若いときにバイクに乗っていた層が、40代~50代になり、仕事や家庭が安定してきて、さらに財力にも余裕が出始めたからバイクに乗り始める。


    こういった背景があるようです。


    特にこのリターンライダー達は、大型バイクを好む傾向にあるようで、高そうなバイクに乗っているのが印象的です。


    BMWとかの大型バイク良いですよね、とても憧れます。ソロキャンプツーリングも行きやすそうですし!


    でも高すぎるんですよね、余裕で車買えちゃいます。


    中高年の方の財力には脱帽。
    僕は見るだけで満足します。


    脱線してしまいましたが、このような背景によりおじさんライダーがかなり増加しているみたいです。


    しかし、リターンライダーによる事故がかなり増加していて、問題となっております。  


    バイクの性能は昔より確実に向上していますが、過信せずに安全運転を心がけていきたいですね。



    ⬛趣味の多様化


    お金がない若者は、お金を使わずに気軽に楽しめる娯楽が昨今大量にあることを知っています。


    スマホ一つあればゲームやYouTubeを楽しめます。


    なので、高いお金を使ってまでバイクという娯楽を選ばないのです。


    ⬛バイクの不便性

    バイクは決して安いものではありません。

    なので、若者はバイク買うなら車で良くね?

    という結論に至ります。

    まずバイクは事故を起こしたとき、重症になる確率が高いです。

    車であれば硬い鉄の塊の中に居るため、バイクより安全性が高いです。


    また、車は天候に左右されない乗り物でもあります。


    雨が降っているとバイクに乗ろうって気持ちが激減します。

    濡れたくないし、路面が濡れていると危ないからです。


    さらに車は複数人で乗れて荷物も積める。

    お金がない若者はどちらを選ぶかは明白です。


    これらの理由から、若者はバイクに乗らないのではないかと思います。



    色々とバイク業界のネガティブな話をしましたが、それでも僕はバイクに乗ります。好きなので


    バイクは趣味の乗り物です。



    悪い所もありますが、良いところも沢山あります。


    むしろ僕的にはメリットの方が限りなくでかいです。


    風を切って走る感覚と運転の楽しさ、限られた積載量の中で荷物を考えて行くキャンプ。


    さらには愛車の見た目も大好きです。



    また話が脱線してしまいましたが、平均年齢51歳というバイク業界、若者が乗らないことには業界の未来も明るくならず、先細りしてしまいます。



    バイク業界の為にも、このブログでバイクの楽しさを少しでも広めていけたらいいなと思います。



    それでは皆様良いツーリングライフを


    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。


    みなさんこんにちは、ソロキャンプツーリング2回目を終えました、アベです。


    今回は、千葉県の南房総にある大房岬キャンプ場に行く途中にふらりと立ち寄った

    鋸南町鋸山日本寺

    の感想とレポートを記事にしていこうと思います。


    僕のソロキャンプツーリングは走りもキャンプも大事なんですが、観光も大事にしていきたいと思っています。

    その土地での観光地巡りはとても楽しいし、現地の人との交流も楽しいですしね。


    気ままにふらりと気になった所に立ち寄れるのはソロツーリングの醍醐味ですね。

    と、友達いないわけじゃないんだよ?うん



    IMG_20190420_111035



    これが鋸山日本寺の地図です。

    本当に何も考えずに気になったから寄ったんですが、面積がめちゃくちゃデカかったです。

    広いだけならいいんですが、ここは山なので高低差もめちゃくちゃあり、ロープウェーもとおっております。

    ふらりと立ち寄るだけのつもりが、二時間近く滞在していました笑


    拝観料は大人600円 子供400円です。


    ではさっそく鋸山日本寺を見て行きましょう。






    IMG_20190420_111436



    東口無料駐車場にバイクを停め、歩くこと一分。

    メインの大仏様がありました。

    うん、大きい。高さは31mらしいです。


    そして大仏様の左を見てみると

    IMG_20190420_111507

    お願い地蔵尊というものがありました。

    お願い地蔵尊ってなんだなんだろう、文字通りお願いするのかな?

    と思い近寄って周りの石を見てみると・・・


    IMG_20190420_111522

    一つ一つが地蔵でした!!

    一瞬鳥肌立ちました笑

    よく見てみると名前とお願いごとが書いてありました。

    あーそういうことなのかと一人納得。

    何か不気味だったので足早にその場から退散することに

    とりあえず地図を見てもよくわからなかったので、上を目指してみることに


    IMG_20190420_111740
    IMG_20190420_112241
    IMG_20190420_112402

    撲、この鋸山日本寺を舐めてました。

    上記画像の通り、ひたすら階段が続いています。

    周りを見てみると何やら皆さんハイキングとかのちゃんとした服や装備をしておられる。

    一方僕はクソ暑かったので、ワークマンのイージスを脱ぎ捨てた上下ジャージ姿。


    結構な場違い感でした。

    正直、階段が長すぎて7回ぐらい帰ろうと思いましたが、おばあちゃん達が下山してくるのを目撃し、僕のゴミ屑みたいななプライドに火がつき、山頂を目指しました。


    皆さんもし鋸山日本寺を登るときはちゃんと水分持って行ってくださいね。

    ありえない程汗かくので。


    そして登ること数十分、全力疾走した後の犬みたいにゼーゼー言いながら山頂展望台に到着



    IMG_20190420_113451
    IMG_20190420_112917


    絶景ですね!鋸南町を見渡せます。

    はい、これで終わりでした。

    でも汗だくの身体に山頂の風はめちゃくちゃ気持ちいい。15分ぐらいポケーッと景色を見てました。


    ちなみに、ここロープウェーあるので、登りたくない人はロープウェーを使うといいですよ。

    そして景色を見ることに飽きてきたので、また違う道を適当に歩くことに。



    IMG_20190420_113955
    IMG_20190420_114050


    いきなり風景がアンチャーテッドみたいになってきました。

    そびえたつ鋸のような岩壁が特徴的。

    突き当りには百尺観音がおられました。


    旅の無事を祈りまだ見ぬ道へと歩くことに



    IMG_20190420_114738
    IMG_20190420_114817


    お次は十州一覧台に到着。

    うーむ絶景かな絶景かな

    ものすごい解放感と心地よい風、ここで休憩することに


    しかし持ち物は財布とスマホのみ。

    飲み物を飲むことも許されない。

    ならばやることは一つ

    ベンチでブログの記事を書くことにしました


    ちなみにその時書いた記事はこちらです




    心地よい風を浴びながら記事を書くこと30分。

    満足したので下山することに。


    下山中、銅像がぽつぽつといるのですが、あることに気が付きました。


    IMG_20190420_121157

    首ないやつがちらほらおるやんけ・・・


    怖すぎじゃないですかね?

    これは仕様なのか調べてないからわからないんですが、普通に怖かったです。



    気を取り直して下山再開、くだりは楽なのですぐに東口無料駐車場まで戻ってこれました。





    いかがでしたでしょうか?


    プチハイキングだと心構えさえしておけば十二分に自然を満喫でき、絶景ポイントもあります。

    まだまだこの記事に載せていないスポットも沢山ありますので、


    南房総にツーリングに行く際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


    それではみなさま良いツーリングライフを

    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。


    皆さんこんにちは、絶賛ソロツーリングキャンプ中にこの記事を書いております、アベです。


    なぜこんなときに記事を書きたくなったのかというと...



    今日初めて僕の愛車R25にETCを着けて走行したんですが、その驚異の値引率にびっくらこいたからです。



    なので、皆様にバイクにETCを着ける偉大さと、実際に使用してみた感想を伝えたいと思います。


    ⬛ETCの便利なところ1

    • 財布やお金を出してバタバタしなくていい

    これは特に複数人でツーリングに行ってる時に一番恩恵を感じると思います。

    かなりスマートに高速道路を走れるんですよね。

    以前まで僕のバイクにはETC がついていなかったので、料金所に着いたらまず

    グローブを外し

    財布を取り出し

    料金払い

    財布をしまい

    グローブを着ける

    発進


    というめんどくさすぎる手順を踏んでいました。

    さらに、雨がふっていると地獄でした。
    びしょびしょになった札束を渡し、手がびしょびしょなので、お釣りもびしょびしょだったりしました。

    そのせいで財布が臭くなったりもします。


    その点、ETC つけると通過するだけです。

    はい、最強ですね。

    ちょっとお値段するからとETC を着けていなかったのですが、この利便性には驚きました。

    ストレスフリーとはまさしくこのこと


    しかも、次にいくら出せばいいとか、お金のことを考えなくていいので高速道路の走行がさらに楽になります。



    めんどくさくて嫌だった高速が楽しいものに変わった瞬間でした。


    ⬛ETC の便利2
    • 驚異の割引率

    僕は今まで、高速道路でETC の値引なんて所詮誤差でしょ?
    だって、現金で払ってるだけだぜ?

    と思っていました。

    そう、何も調べず何も考えずに現金払いで高速道路を利用していました。


    バイクは一律で、軽自動車等に含まれる分類です。


    僕が今回


    加賀インターから

    袖ヶ浦インター

    までETC で利用した差額をご覧ください。
    なお、下記は今日僕が利用した土曜日の料金になっております。


    Screenshot_20190420-102520



    これです。

    ETC 料金 1820円
    通常料金 3690円


    倍以上の差があります。

    倍ですよ倍

    これ普通にヤバくないですか?

    片道料金で往復してもお釣り来ますよね。



    今までETC をケチって使ってなかった僕をぶん殴りたいです。


    もしかすると、今までの高速代の差額でETC 着けれたかもしれません。

    非常に勿体ないことをしていました。


    もっと調べておけば良かったと後悔。





    いかがでしたでしょうか?


    バイク初心者の方でETC をまだ着けていない人がいればこの記事を参考にしていただけたら嬉しいです。
    間違いなく旅が楽になりさらに楽しくなるので!


    因みに僕は工賃込みで20000円ぐらいで買ったバイク屋さんに着けてもらいました。


    知り合いで安くつけてくれる人を探してみるのもいいかもしれません。


    ストレスフリーなツーリングライフを送りたい人には本当におススメです。

    それでは皆様、良いツーリングライフを

    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。


    皆様こんにちは。アベです  


    今回は、奥多摩周遊道路の軽い紹介と、
    初心者ライダーの僕が、免許習得1か月後ぐらいに奥多摩周遊道路をソロツーリングして転倒した話をします。



    僕への戒めの意味と、
    ガチ初心者ライダーさんへ届けばいいなと思い記事にします。



    【奥多摩周遊道路の紹介】




    片側1車線通行ながらかつては有料道路だったことから、道幅が広く整備山道のため緩やかなワインディングが豊富に連続しており、道中に数ヶ所の駐車場も設置されていることもありツーリングドライブのスポットとして利用される。自転車ロードバイク)で登る人も多い。

    このため自動車オートバイ[4]による単独事故をはじめ対向車両同士の衝突ならびに崖下への転落などの交通事故も多数発生している。都県境の高山ということもあり日本アルプス遭難なみに救急搬送の困難なスポットであることから、救急車が現場に到着するまで場所によるが早くて30分 - 1時間以上、あるいは消防ヘリ[5]到着から病院搬送までに2時間はかかることから「けがをしますと病院に収容されるまで約2時間かかります」という看板がある。


    通行可能時間帯は


    夏期(4月1日 - 9月30日)午前8時 - 午後7時
    冬期(10月1日 - 3月31日) 午前9時 - 午後6時
    都民の森 - 九頭竜橋
    午前5時 - 午後9時(通年)

    <引用 wikipedia >

    となっております。
     


    要約すると、豊富なワインディングのある走るとめちゃくちゃ楽しい道路なんだけど、調子に乗ったら大事故に繋がるよ


    って感じですね。


    しかも病院搬送まで2時限かかるという立て看板もあるので、絶対に無理はしてはいけない道路なのです。




    補足ですが、道中の景色は四季折々のとても自然豊かな素晴らしい景観となっております。
    天気がいい日は本当に走ると本当に気持ちいいです。
    参考までに途中の駐車場での景色を貼っておきます。

    IMG_20181101_132557
    IMG_20181101_132553


    <調子に乗って転倒した話>



    そもそもなぜ奥多摩周遊道路へ免許取り立ての僕が行こうと思ったのか、それは

    家の近くにあったから

    です。


    バイクで気持ちよく走れる道と多くの記事に書いてあったので、特に下調べもせずに行きました。


    この時、ギアチェンジも比較的スムーズにできるようになり、バイクの操作がちょっと慣れてきた時期でもありました。



    なので端的にいうと

    調子に乗ってました

    調子に乗るの早すぎですね。



    おまけによくわからない万能感もあった気がします。

    これで僕もカッコいいライダーだ!!
    風は友達!
    誰も俺に追い付けないぜこのノロマ共が!
    どけこの亀野郎!!
    ワイはウサギなんや!!



    今思えばただのアホです。



    そんな気持ちで奥多摩周遊道路へアホ面とアホな思考をぶら下げながら走行開始。


    最初の方はものすごいワインディングにおっかなびっくりと走っていたんですが、しばらく走っていると例のよくわからない万能感が僕を包み始めました。



    結果は明白


    下りカーブを曲がりきれなく転倒


    はい、アホの極みです


    もう何回アホと書いたかわからないですが、ただのアホです。


    ギアの重要性とか全くわかっていなく、五足ぐらいで下ってた思います。ブレーキを踏みながら(死ぬ気か)


    それで曲がりきれず、ブレーキをかけながら止まりつつスピードがほぼ0に近いときに勢いあまって転倒しました。


    結果は立ちごけに近かったのですが、左側に車体が倒れた為にクラッチペダルが手前側ボディにめり込み、操作不能に。


    エンジンもかからず僕は涙目になりました。



    しばらくするとアメリカンに乗ったダンディなおじ様二人が通りかかりました。


    どうした?大丈夫か?


    と声をかけてきたので事情を説明



    すると片方のおじ様がペンチを持ってきて、クラッチペダルをパワーで戻してくれました。


    クラッチレバーはひん曲がっただけで操作はできたので、そのまま買ったバイク屋に持っていくことに。


    おじ様方からは気を付けろよ、初心者なんだからと言われました。

    おっしゃる通りです


    改めてこの場を借りてお礼を言わせてください、本当にありがとうございました。
       




    そして新車が傷つき転倒のショックでリアル涙目になりながらバイク屋さんへ行き修理してもらいました。






    <まとめ>



    奥多摩周遊道路は豊富なワインディングと、自然豊かな四季折々の絶景を感じれる走っててとても楽しい道路です。

    ですが、スピードを出すととても危険な道路でもあるので自分の腕を過信せず、十分注意して運転していきましょう。




    初心者の方は低速ギアとギアチェンジの大切を学び、決して無理せず安全運転で行きましょう。
    いいですか、エンジンブレーキを多用しましょう。
    下手したら余裕で死にます。
    今回僕は運が良かっただけです。


    今は自分の運転の下手くそさが分かったので、安全運転を徹底しています。



    いかがでしたでしょうか?

    奥多摩周遊道路が気になっている方と初心者ライダーの方に参考になれば幸いです。



    それでは皆さん良いツーリングライフを





    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマン
    にほんブログ村
    ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。

    このページのトップヘ