ダメリーマンのだらり旅

しがない都内勤務ダメリーマンが日常や色々語るブログです。 日常、バイク、ゲームやアニメ、気になるニュースなどなど色々記事にしてます。 オタクでお酒大好きで、仕事ができない男です。 Twitterアカウントは @zeroren00 です。 良ければフォローお願いします!

    しがない都内勤務リーマンが日常や色々語るブログです。元ニートでオタク
    日常、ゲーム、バイク、旅、キャンプ、ブログ運営面、リーマンの愚痴などなど色々発信します。
    Twitterアカウントは @zeroren00 です。
    良ければフォローお願いします!

    旅・キャンプ・バイク


    みなさんこんにちは、ホテル大好き人間のアベです。

    今回、僕は長野県の小諸にある小諸グランドキャッスルに宿泊してきました。

    小諸グランドキャッスルホテルは伊藤園ホテル系列のホテルです。


    ちなみに僕の今回の宿泊費は、直前割を入れて7000円でした。
    朝と夜のバイキング込みでこの値段はリーズナブルですね。

    それでは早速小諸グランドキャッスルホテルに宿泊してきた感想を書いていきます。





    1.外観・内装

    小諸グランドキャッスルホテルの外観です。

    images (58)

    バブル期に乱立していたホテルを想像できるような、見た目的にも古いホテルの外観です。

    お次は内装です。

    images (56)
    images (57)
    内装ですが、1F〜3Fまではリフォームがされていてとても綺麗でした。

    この3フロアは客室はなく、フロントや売店、食事処等です。

    共有部分はリフォームが行われていて綺麗でした。

    とういう清潔感のあるフロントはテンション上がりますね。

    IMG_20210611_170959


    お次は客室に繋がる廊下です。
    普通に外観同様、古い感じの廊下でした。
    ちょっと暗いのが気になりました。

    IMG_20210611_170254



    最後にホテルの全体フロア図になります。

    4F〜上階が客室となっています。

    僕が宿泊したのは4Fの客室でしたが、フロア全体は古いままでした。
    客室は全体的にリフォームしてないのかな?




     

    2.宿泊部屋

    お次は宿泊部屋です。

    僕は直前割の一泊7000円プランを予約しました。そこは喫煙部屋でした。

    喫煙部屋と言ってもニオイ対策はしっかりしてるやろ!と思いましたが、甘かったです。

    タバコの臭いがこれでもかと言うほど充満していました。

    端的に言って臭かったです。
    タバコが嫌いな人は安いからと言って喫煙部屋にするのはやめましょう。必ず後悔します。

    僕は死ぬほど臭くて後悔しました。

    気を取り直して部屋の写真を貼っていきます。

    IMG_20210611_171156

    IMG_20210611_171205


    ダブルベッドの一人用の部屋です。

    よくあるビジネスホテルの内装と全く一緒です。

    部屋の印象ですが、すごく小汚くて不潔感がありました。

    壁紙も剥がれかけてましたし、色も汚くてボロボロでした。

    床も、あらゆる部屋のアメニティも小汚かったです。

    トイレと風呂も清掃が行き届いていないのか、何か汚れが浮き出ていました。

    景色もこれと言って良い訳でもなく、宿泊部屋に関しては良いところは1つも無かったです。
    部屋はリフォームしていないので古臭いから当然と言えば当然かもしれないですけどね...




     

    3.温泉

    お次は温泉です。


    何と小諸グランドキャッスルホテルは温泉を汲み上げているみたいです。

    さっそく写真を見ていきましょう。

    images (55)



    ネットから拾ってきた写真ですが、こう見るとすごい良さげです。

    実際はと言うと、ホテルの規模に反比例して浴室がめちゃくちゃ狭いです。
    イメージで言うと、3人も入れば狭めに感じます。

    この写真の通り内湯しか無く、露天風呂は存在しませんので、かなり狭い温泉となっています。

    泉質的には何処にでもありそうな泉質です。アルカリ性単純温泉です。

    塩素も強めで温泉感は全くありませんでした。

    ただ、僕が温泉に入った時は宿泊客が全然居なかったので貸し切り状態でした。

    人が居ないときは快適で気持ちよく入浴する事が出来ましたので満足でした。

    繁忙期を想像すると、繁忙期の時には絶対に入りたくないですね。

    ちなみに、サウナがあるのですが、新型コロナウイルス感染防止の為サウナは停止していました。


    余談ですが、小諸グランドキャッスルホテルは日帰り温泉もやっているみたいです。

    コロナ禍の現在、感染拡大防止で日帰り温泉は取りやめているみたいですが、普段は日帰り温泉があります。

    IMG_20210612_073355



    780円で日帰り温泉を堪能できるらしいです。

    僕的には780円払ってまで入る価値はあまり無いかなと言った印象でした...笑



     

    4.食事・バイキング

    伊藤園ホテルといえばこれですね、食べ飲み放題のバイキングです。

    夜はお酒も飲み放題なので最高です。

    酒飲みには堪らないプランです。

    僕は朝夕共に食事有りのバイキングプランを予約しました。
    さっそく感想を書いていきます。

    まずはお酒の感想からです。

    酒はビール、ワイン、日本酒、カクテルと色々な種類があります。

    僕は日本酒大好き人間なので日本酒をガブ飲みしてました。
    日本酒の種類だけでも5種類程あり、辛口で地酒も充実していて美味しかったです。

    周りの人はビール等も美味しそうに飲んでましたね。


    お次はディナーになります。

    IMG_20210611_182509

    IMG_20210611_181409

    IMG_20210611_181407

    バイキングだけあって色々なメニューがありました。
    ホッケ、ビーフシチュー、きんぴらごぼう、サーモン等の寿司類、餃子等など、和洋折衷様々な料理が並んでいました。

    ビーフシチューが特に美味しいと個人的には感じました。

    気になる全体的な料理の味ですが、伊藤園ホテル特有のコンスタントに60点〜70点を叩き出す感じです。

    飛び抜けて美味しいわけではないですが、普通に美味しいよねと言った具合です。

    値段相応と言いますか、がっかりはしないと思います。
    僕は普通に満足出来ました。
    定期的に何度か色んな伊藤園ホテルにお邪魔してるで、何だかんだハマッてるから魅力はありますね笑


    IMG_20210612_074300


    朝食はこんな感じです、

    よくあるビジネスホテルの朝バイキングみたいなメニューです。

    朝食は明太子が特に美味しかったです。
    後は魚と卵が美味しいです。
    しらすはクソ不味かったです笑

    朝食も全体的に60点と言った具合ですね。
    普通に美味しいので朝も夜もドカ食いしました。


     

    5.まとめ

    個人の宿泊部屋はぶっちゃけボロくてクソでしたが、朝夕バイキングは平均点以上でした。


    夕食バイキングに関してはお酒飲み放題なのでお得感はかなりあります。

    朝バイキングもそこそこ美味しいです。

    温泉はまぁ無いよりはマシ程度ですね。
    過度な期待は絶対にしない方が良いです。

    良くも悪くも小諸グランドキャッスルホテルはバイキングメインと捉えたほうが良さそうです。

    他の伊藤園ホテルと比べると少し見劣りするかなと感じました。

    最近はコロナ禍で宿泊客も少なく、バイキングのメニューもかなり絞ってる印象でしたので、コロナが収束してからの方がもっと色々楽しめるのかなとも思います。

    総評、50点ぐらいの宿でした。




     
    みなさんこんにちは、ダメリーマンのアベです。 

    今回僕は久々に一人旅をしてきました。

    一人でこぢんまりした宿でゆっくりしたいなと思いフラッと山梨県の芦安にある民宿旅館なとり屋という旅館に宿泊をしてきました。

    ネットで評判を見てみるとめちゃくちゃ評価が高かったので、なとり屋に決めました。

    評価の内容を見てみると、食事が美味しすぎる、風呂が最高すぎる、接客が神過ぎると言った内容が殆どを占めていました。

    では実際に僕が宿泊してきてどうだったか?ネットの評判通りだったか?
    写真を大量に貼りつつハッキリきっぱりとありのまま僕が感じた感想を書いて行こうと思います。



      



    1.外観・内装・部屋


    まず最初に、外観や内装、部屋について話して行こうと思います。

    images (1)


    まずこちらが外観です。
    結構小綺麗な感じで好印象。リフォームを行ったのだと思います。

    お次は内装編へ

    IMG_20210508_163251
    IMG_20210508_163255
    IMG_20210508_163127
    IMG_20210508_163130


    こちらはフロントとロビーと廊下です。
    外装と同じく内装もリフォームされている様子、なかなか綺麗でした。

    いい感じの雰囲気の民宿だなぁと感じました。

    お次は気になる宿泊部屋です。

    IMG_20210508_153446
    IMG_20210508_153449



    8畳程の普通の和室でした。
    和室自体も小綺麗にされているので印象は良かったです。

    しかし、部屋備え付けの冷蔵庫が無かったのが少し残念でした。また、水回りは部屋にありませんのねでご注意を。

    テレビは小さく、まさしく実家のような安心感と言ったところでしょうか。部屋に期待するなら高級旅館に泊まりましょう。

    ちなみに造りは木造となっています。足音や声がよく響く造りになっていますのでご注意を。

    お次はお手洗いと水回りです。

    IMG_20210508_163144

    IMG_20210508_163154

    新型コロナウイルス感染対策でトイレと手洗い場が部屋ごとに別れていました。

    店主の心遣いを感じますね。
    ここは非常にGOOD、安心して利用できるのではないでしょうか。




    ここからは不満点です。

    先程、なとり屋は木造ということを言いましたが、リフォーム自体はしていますがおそらく元の建物はかなり古いと思います。

    なので、声や振動がビックリするぐらい響くんですよね。

    僕がなとり屋に宿泊した日は他にお客が一人も居ないと言われたので、静かに一泊できるとテンション上がっていました。

    しかし、店主の子供達と思われる群れが夜遅くまで騒ぎ立てていました。

    普段からなとり屋に住んでいるのかは分かりませんが、とにかく煩かったです。

    あまりのうるささに夜11時近くに奇声とドタバタ音にビックリして叩き起こされました。

    その騒音は夜12時近くまで続いていました。

    お母さんと思わしき声も筒抜け、お客さんがいるから静かに!と言った声も聞こえました。

    あれ、もしかして客が僕一人だったから遊びに来たのかな?と言った感じに思えました。

    まぁその辺は分かりませんが、とにかくうるさかったです。全くゆっくりできずにストレスばかり溜まりました。

    最悪の夜でした。

    余談ですが、風呂も24時間入れますよとか言ってましたが、普通に母親と子供が独占してる時間もありました。


     

    2.温泉




    お次は温泉です。
    なとり屋は個室温泉で貸し切りです。
    そこが一番の売りと言ったところでしょうか。
    僕も楽しみにしていました。

    こちらは写真です。

    IMG_20210508_163352
    IMG_20210508_163403
    IMG_20210508_163408


    かなりこぢんまりした内湯一つです。

    しかしながらこの規模の民宿旅館であれば十分立派だと思いました。

    芦安温泉ということで単純アルカリ温泉です。

    泉質は普通の一言。
    特に匂いもなく、ポカポカするかなと言った感じ。

    そこらへんに沢山ある量産型温泉の泉質と同じでした。

    しかしながら鍵がかけられてゆっくりできるのはとても良かったです。

    温泉にゆっくり浸かれるのはやっぱり大正義ですね、最高です。

    なとり屋の温泉は僕的に好きです。




     

    3.食事・接客

    お次は気になる食事です。

    ネットではなとり屋の食事の評判が非常に高かったのでとても楽しみにしていました。

    食事をメインに一人旅をしにいったと言っても過言ではありません。


    その日は水以外何も口にせず夕ご飯に挑みました。
    それ程に楽しみにしていました。

    いざ着席すると店主の母親?と思わしき人が全て対応していました。

    めちゃくちゃ面倒臭そうな態度と説明で終始イラッと来ました。第一発声がメニュー渡してきてお酒何か飲みますか?ですからね、舐めてんのか?

    さらに食事中は一切様子見にも来ませんでした。自分からキッチンまで足を伸ばしてご飯のおかわりを頼みに行きました。舐めてんのか?

    待てど待てども一切来ないので自らキッチンに行って酒のおかわりも注文しました。
    プチセルフだったのでしょうか、たまげたなぁ。

    接客がとても良いと書かれていましたが、おそらく接客が良いのはイケメンの店主だけでしょう。僕が店主と絡んだのは受付だけでした。

    食事中の女性の接客はまさに最低の一言。
    不快になりました。


    さて、では料理の写真をご覧ください。

    IMG_20210508_180442

    IMG_20210508_180444

    IMG_20210508_180447

    IMG_20210508_180449

    IMG_20210508_181325

    IMG_20210508_181810

    IMG_20210508_185809

    IMG_20210508_180210


    沢山写真を貼りましたが、目玉料理は

    鳥もつ煮と手打ちそばらしいです。

    料理が特に美味い!素晴らしい!とネットでは絶賛されていましたが、僕の口には合いませんでした。

    ぶっちゃけ、その辺にある量産型旅館と似たようなメニューでがっかりしました。

    民宿特有の手作り感あふれる温かみのあるメニュー等は一切なく、どこかで見たことあるような量産型メニューと一緒でした。

    味自体も何を食べても、ぶっちゃけ美味しい!なりませんでした。

    なんでここだけ民宿の良いとこ無くして旅館っぽくしちゃうかなぁと落胆しました。
    こういうのじゃないんだよと思いました。

    味も対して美味しくなかったのでガッカリしました。

    強いて言うならお刺身は美味しかったです。



    さて、お次は朝食です。

    IMG_20210509_080453

    IMG_20210509_080456

    IMG_20210509_080501

    こちらです。

    感想は...微妙!以上!

    個人的にビジホの朝食の方が美味しいと思いました。
    味が渋すぎて僕には向いてなかったです。

    高齢の方なら好きなのかもしれませんね。
    とにかく僕には合いませんでした。 
    好きな人は好きでハマる料理なのでしょうか。



     

    4.まとめ


    いかがでしたでしょうか?

    僕はこの宿を利用することは2度と無いと思います。

    接客の不愉快さ、料理の微妙さ、真夜中の騒音などストレスしか溜まりませんでした。

    ネットで書かれている高評価を疑わざるを得ない結果でした。

    ここまでの酷評になってしまったので、このブログの記事として書こうか悩みましたが、僕個人の感想で検討してる人への参考に少しでもなればと思い、文字として書き起こしました。

    なとり屋は地域密着型のイベント等も多く開催しており、色んなファンに愛されているようです。
    勿論良いところも沢山あると思いますので、ご自分の目で確かめてみるのも良いかもしれませんね。

    結局他人の評価ってあまりアテになりませんからね、自分自身が感じた事が全てです。

    今回、僕も色んな意味で勉強になりました。

    それでは皆様、良い旅を。







     


    みなさんこんにちは、ダメリーマンのアベです。

    新型コロナウイルスの感染拡大は世界中で留まることを知りません。
    現在進行形でパンデミックが続いております。

    現在、3回目の緊急事態宣言が発出されようとするところです。

    何度繰り返せば終わりが見えるのか、国民全体が不安な気持ちを抱えたまま生活をしております。

    さて、そんなコロナ禍で自粛自粛の毎日を強いられている我々国民ですが、何だかんだで人の流れというものは止められないものです。

    色んな人間がいるように、仕事がある人もいれば、休みの日にどうしても外出してしまう人達も当然いるわけです。

    僕も一人でフラッとツーリングしたり、その辺散歩してたりします。
    誰とも関わらなければいいでしょの精神で一人ツーリングを楽しんでます。

    もちろん施設には寄りませんし、2時間弱バイクで走って終わりなことがほとんどです。
    感染怖いですしね。

    さて、そんなコロナ禍で絶賛自粛ムードの中、ツーリングをしていて気になった事があります。

    それは...

    アウトドア・キャンプ場に人が密集しすぎ問題です。

    かの有名な東京都知事が言いました。
    【三密を避けてください】と

    こう言われると、一部の国民は思うわけです。
    三密を避ければ思う存分遊べるし、感染リスクも無いと。

    当然そんな事無いです。
    対面で酒を飲んで大声でくっちゃべれば飛沫で簡単に感染します。

    アウトドアだからといって決して感染しないわけではないです。
    むしろ、キャンプでバーベキュー等で1つのものを取り囲んだり、大勢でつつく系のものは感染リスクを飛躍的に増加させます。

    何が言いたいのかと言うと、三密を避ければ感染しない思う存分大手を振って遊べると思っている人達が一定数存在している。
    ということです。

    何故そんなことが分かるのかと言うと、僕が一人でツーリングをしている時に、河原やキャンプ場等の目の前を通ったとき、ビックリする程テントと人が密集していたからです。

    その日はいつも通りの土曜日でしたが、GWと思うぐらいの人だかりでした。

    一瞬何かのイベントかと思いましたが、そこは普通の河原の無料キャンプ場であり、キャンプを楽しむ人達がこれでもかと言うほど密集していました。

    バイクを近くに止めて、その様子を遠巻きに見ていましたが皆大声を上げて楽しそうにゲハゲハ酒を飲んでいました。

    これじゃあ感染拡大なんて収まらないなと感じましたね。

    これ、皆で集まって騒いでる人も勿論悪いんですが、都知事の三密というワードも悪さしてると思うんですよね。

    三密の意味は、密集・密接・密閉です。
    受け取り方によっては、1つでも回避すれば三密にはならず、感染リスクが低いと受け取れてしまうわけです。

    どれか一つでも該当したら感染リスクが大幅に高まるという事ではなく、全ての条件が満たされたら感染リスクが高まると勘違いしてしまう人も一定数いるわけです。

    まぁ、そんな事無いというのは少し考えれば分かる事なんですが、それを免罪符にしてワイワイする人達がいるということです。

    まぁぶっちゃけ、自粛期間が長すぎるし、終わりの見えない自粛でみんな我慢出来なくなってるのもあると思います。
    むしろそっちの理由の方がデカイでしょう。

    3度目の緊急事態宣言が発出されますが、人での流出はあまり変わらないと思います。

    今後はさらにアウトドア趣味・キャンプ場が賑わう事でしょう。

    三密のせいで、外ならば感染しないという風潮があるせいで、みんなアウトドア趣味に走っています。
    今後はアウトドア感染についての言及がされるのでは無いかと僕個人では思ってます。

    余談ですが、コロナ禍になってからは公園で遊ぶ人達が爆発的に増えました。
    これも三密報道の影響ではないかとされています。

    今は飲食店や酒だけが悪者にされていますが、そもそも外出して人が集まる事が感染リスクそのものです。
    一部だけを悪者にしてつるし上げる対策をしていても感染拡大は収まりません。

    キャンプ場の密集、そういったアウトドアの感染リスクも声を大にして謳っていって欲しいなと思います。










    みなさんこんにちは、宿ソムリエ(自称)のアベです。

    今回は久々に宿レビューをしていきたいと思います。

    僕が今回宿泊してきた宿はこちらです。

    line_2486634693866396



    山梨県早川町にある、ヘルシー美里です!

    このヘルシー美里は、何と中学校をリノベーションして宿として運営されています。

    元中学校という触れ込みに僕のテンションは上がりっぱなしです。

    ではさっそくヘルシー美里の感想を正直に話していきます。




    1.外観・外回り


    line_2486634168233063


    こちらがヘルシー美里の外観です。

    改めて見るとモロに学校ですね笑

    茶色の本校舎に宿泊することになります。左の建物は体育館です。
    卓球とか色々スポーツを楽しめるそうですが、今回は利用していないので割愛します。

    ヘルシー美里の所在地はかなり山の奥地です。これでもかと言うほどの大自然を満喫することができます。


    標高が高いヘルシー美里ですので、空気がとても澄んでいて、景色も最高でした。

    画像の通り、どこか田舎に帰ってきた安心感を感じます。

    line_2486634881055459
    line_2486633593709105
    line_2486632675017959


    こちらが校庭です。

    懐かしい気分で穏やかに散歩をする事が出来ました。
    お子さん連れの家族とかだと特に楽しめるかもしれませんね。

    バーベキュー施設とかバンガローもありました。
    春以降はそちらがメインなのかもしれません。

    兎にも角にも景色が綺麗です。


     

    2.内装・部屋

    お次は内装と部屋について紹介していきます。


    line_2486635730484625
    line_2486635143938792


    こちらはフロントです。

    黒板に夕食の献立等色々なものが書かれていました。

    とても暖かみのある内装で、こういうのでいいんだよを地で行くような素晴らしい内装で期待通りでした。

    中学校を激しくリノベーションして原型無かったらやだなぁとか思ってましたが、校舎の暖かみが残っていて良かったです。

    line_2486638680505979
    line_2486636473728896
    line_2486637131608583


    こちらは廊下や展示物です。

    校舎の面影が残る綺麗な廊下でした。
    中学校の歴史の展示物等も沢山あるので、それらを見て楽しむこともできました。


    お次はお部屋です。

    line_2486638520298687
    IMG_20210220_154159
    IMG_20210220_154204



    風呂とトイレは別部屋のめっちゃ普通の和室です。

    特にこれと言って何かを思うとこはなく、景色はグラウンドが一望できるので良かったです。

    部屋名が1年1組という表記だったのがほっこり来ました笑

    部屋自体は特に特筆すべきところはない普通の部屋です。

    洋室とかもあるみたいなので、そこは好みで選びましょう。


     

    3.食事

    お次は気になる食事です。


    IMG_20210220_161550


    長机とパイプ椅子の食事場でした。
    本当に雰囲気作り方素晴らしいと思いました。

    食事場の雰囲気はとても良かったです。

    IMG_20210220_180848
    IMG_20210220_180851
    line_2486632123273167


    こちらが食事内容です。
    僕はシシニクほうとうプランというちょっとお高いプランを選択しました。

    地元のジビエと野菜をふんだんに使っているそうです。

    シシニクのジビエほうとうと、シカ肉の揚げ物がメインです。

    では、感想ですが...

    シシニクのほうとう鍋は美味しかったです。
    ぶっちゃけ他は冷めてて微妙でした。

    食事は個人差があるのですが、僕的には少し微妙だったかなと思いました。

    特に気になった点ですが、魚やシカ肉の揚げ物が着席前から置いてあって冷めてたんですよね。

    焼き魚の塩焼きとか、揚げ物って出来たてが1番美味しいです。

    それが冷めてしまっていたのが本当に残念でした。

    1品1品持ってきてくれる方式だとおそらく出来たてを食べれるのでしょうが、着席時から全てメニューが揃っている形式だったのでそれが原因でしょう。

    シシニクのほうとう鍋はアツアツで食べれたので本当に美味しかったです、花丸。

    シカ肉の揚げ物は冷めていて、硬い肉を貪るような感じでした。可もなく不可もなくと言ったものになっていました。
    これも焼き魚も出来たてだと本当に美味しかっただろうなぁと思います。

    冬に訪問したので、そこも大きかったですね。

    刺し身こんにゃくや等は冷めてても美味しかったです。ご飯が進みました。

    ご飯は炊飯器からのセルフ方式なので大食いの人や成長期のお子さんがいるご家庭には安心ですね。

    パッと見オカズの量的には少し少ないかな?と感じました。


     

    4.温泉

    line_2486631279138272
    line_2486630763242439



    こちらが温泉に続く道です。

    昔ながらの踊り場と言った感じで懐かしくてテンション上がります。

    温泉に至るまでの景色も良く、風情満点で最高でした。

    2枚目の左に見える小屋が温泉小屋になります。

    ヘルシー美里は、露天風呂がなく内湯のみです。
    内湯は水風呂と温泉の2つです。

    風呂自体は決して広いわけではなく、むしろ小さめです。

    これだけ聞くとちょっとがっかりしそうなんですが、ヘルシー美里の温泉は非常に泉質に優れています。

    淡黄色に濁っていて、薄っすらと硫黄の香りがします。

    これが温泉だよ!言わんばかりの温泉らしい温泉です。(小並感)

    やっぱり硫黄の香りがする温泉っていいよなぁと思いながらつい長湯をしてしまいました。

    内湯でも窓を開けることは可能なので、外の空気を吸いながら良質な温泉に浸かることができました。

    とても良かったです。
    泉質にこだわる方に是非ともオススメできます。



     

    5.まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    僕的に、ヘルシー美里は中学校を改装した事から雰囲気はとても素晴らしかったです。

    色々と懐かしい気持ちになれ、どこかホッとするような雰囲気を持っていました。

    従業員の方の接客もとても良く、お手本のような丁寧な対応でした。

    温泉も広さと露天風呂はありませんが、泉質が最高です。

    ただ一つ気になったのが食事です。
    もう少し温かいものを食べたかったです。

    総合的にはとても満足できる宿でした。

    気になった方は1度は泊まってみてはいかがでしょうか?

    それでは良い旅を



    みなさんこんにちは、ツーリング大好きダメリーマンのアベです。


    みなさんはツーリングしてますか?


    僕は地方に引っ越してきてから休みの日は毎週ツーリングしてます。



    さて、そんなツーリングですが十人十色で人それぞれ色んな走り方があります。



    一日中走っている人もいれば半日走っている人もいますね。



    僕は今まで半日〜1日とガッツリ走るのがメインでした。


    しかし地方に転勤して引っ越してからその考えも変わってきました。


    その考えとは...


    アレ?都会の時と比べてちょっと走れば山行けね?



    という結論に至りました。


    都会に住んでいた時は山に行くまで片道数時間とかザラだったので長距離長時間ツーリングになりがちでした。



    しかし地方に引っ越して来た今なら話が変わってきます。


    そう、今の住居からなら30分も走れば色んな山に行けるのです。


    これに気づいた時はまさに晴天の霹靂、仕事で心身ともに疲れていて長時間ツーリングがツライときでも気軽に走りに行ける。なんて素晴らしいことなんでしょう。



    そしてもう1つ思いました。


    早朝にちょいノリツーリングすれば1日も有効に使えて最高じゃね?と


    そして行ってきました早朝ちょノリツーリング。


    結果から言います。


    最高でした。


    土曜日の朝の7時に出発して9時に家に帰って来ました。


    ルート的には家の近くにあるダムまで行ってダムを散歩して家まで帰ってくる超シンプルなルートです。


    ここからは朝ツーリングの感想となります。


    朝は気温が低く空気がとても澄んでいる気がしました。


    さらに朝露で植物も湿っていて太陽の光の反射で景色がいつもより綺麗に見えました。


    土曜日の朝という事もあり道路もめちゃくちゃ空いていて快適そのもの。


    目的のダムまで30分前後で到着しました。


    こちらがそのダムの写真です。


    line_651948229771865
    line_651948689447386




    澄み渡るような青空と大自然の空気が美味しかったです。



    ダムの湖畔を1時間程散歩しましたが、とても気持ちが良かったです。



    缶コーヒー片手に湖畔を見る時間は最高でした笑


    そして1時間程散歩して朝の9時には家に帰宅しました。


    朝にツーリングして散歩までして未だに朝の9時。何と素晴らしいことでしょう。


    休日はやりたい事が沢山あるので時間も有効に使えて最高でした。お得感があります。



    というわけで早朝のちょいノリツーリングはかなり僕的に好きです。


    土日でも道路が空いていて人も少ない、さらに時間も有効に使えると良いとこ尽くしです。


    注意点としては朝は冷え込みが半端じゃないので防寒対策が必須であり凍結が怖いので峠には行けないことですね。


    きちんと整備された道路だけ走った方が良いですね早朝は。



    みなさんも良かったら早朝ちょいノリツーリング試してみてください。


    新しいツーリングが見えてくるかも?








    みなさんこんにちは、ダメリーマンのアベです。



    僕は今回山梨県にある石和温泉で仕事の都合で10泊程度してきました。


    その中で僕的に1番コスパがいいと思った宿を紹介していこうと思います。



    その前にコスパとは、コストパフォーマンスの略です。

    コストが安くパフォーマンスが良いということを指します。



    なのでコストが高くパフォーマンスが高くてもダメで、コストが安くパフォーマンスが低くてもダメということです。


    コストが安くパフォーマンスが高くなくてはいけないわけです。


    僕は石和温泉で約7件の宿に宿泊してきましたが、1番コスパが良いと思った宿はこちらです。


    images (70)



    ホテル八田です。


    宿泊料金は一泊2食付きで1人1万円ちょいぐらいでした。


    10泊全部色々な宿に宿泊して楽しもうと思っていましたが僕はこの宿が気に入りすぎて連泊してしまいました。


    さっそくこの宿について話していこうと思います。








    ホテル八田の外観はバブル全盛期に建ったような感じでぶっちゃけボロく感じました。


    しかし入館すると内装は綺麗で清掃も行き届いていました。


    さらにホテルのロビーの雰囲気も良かったです。


    昔は高級旅館だったんだなぁという名残が随所に残っています。



    今は僕みたいな庶民でも宿泊できるので嬉しいものです。


    バブル全盛期はさぞ盛り上がってたんだろうなと思いました。


    従業員の方の対応は良かったです。


    受付時も食事の時も愛想も有り気持ちよかったです。中でもピンク色のハッピを着ているオジサンの対応が良かったです笑



    連泊時も気持ちよく対応してもらいました。





    さて、お次は部屋について書いていきます。


    IMG_20201006_173758
    IMG_20201006_173805



    とても広い和室で清潔感もあり個人的に大好きな部屋です。


    十畳以上の和室で椅子とテーブルも用意されております。僕はそこで酒を飲んでました。



    客室はリニューアルされており綺麗です。



    和室好きな人なら満足できる部屋だと思います。僕は生粋の和室厨なのでとても気に入りました。


    備え付けのお茶も美味しかったです。お布団も綺麗で◎


    何とこの宿は部屋付きの風呂も温泉が出るみたいです。


    でも僕は利用しませんでした、専用の温泉風呂ありますしね笑



    この部屋の唯一の欠点と言えば景色が良くないことです。
    と言っても石和温泉自体が街中にあるので客室から景色がいい部屋は僕が泊まった中では無かったですが...



    お次は気になる温泉について話していきます。



    温泉は7階にワイン風呂があります。赤ワインベースのお風呂で珍しかったです。


    が、しかし甘ったるい匂いがするぐらいでぶっちゃけ大した風呂じゃなかったです笑



    1階に内風呂と露天風呂があるんですがそちらがこの宿の温泉の目玉です。



    内風呂はよくある内風呂ですが、露天風呂が個人的に素晴らしかったです。



    石和温泉で一番大きい露天風呂とうたっているだけあって露天風呂は大きく開放感があります。



    温度が高いところと低いところがハッキリしており好みの場所で入浴できるのも◎



    僕はぬるめの場所でずっと露天風呂に浸かっていました。最高に気持ちよかったです。




    この宿の良いところはあんまり客がいないことなんですよね笑



    客があまりいないので広い露天風呂を1人で満喫することができる時間が多かったです。



    この宿に3日間泊まりましたが温泉に入っていてほとんど他のお客さんと遭遇しませんでした。


    ファミリー向けではない宿なので静かなのも◎


    温泉に入っている時に子供がワイワイ騒いでるのは嫌ですからね。


    大江戸温泉物語とかバイキングプランがある大衆宿だと子供が多かったりするので僕はちょっと苦手です。



    その分この宿の宿泊客は平均年齢がかなり高かったので良かったです。



    なので落ち着いて露天風呂を楽しむことができます。素晴らしい。



    ここは日帰り温泉もあるみたいですが、なんとお値段1250円らしいです。ぶっちゃけ高いです。日帰り温泉目当てだったら他のところ行くかなと言った感じです笑




    お次は食事です。


    IMG_20201004_181409



    こちら食事です。


    コロナ対策なのかなんと一人でも個室で食べることができます。



    食事も美味しく静かに安心して食べることができました。


    中でも鍋と刺身と魚が美味しかったです。


    ご飯もお替り自由でボリューム満点で大満足でした。


    一気に全部料理持ってきてくださいと言ったらすぐに全部料理を持ってきてくれたのも良かったです。


    何回も細かく部屋に運ばれるのは何か気まずくて好きじゃないので笑



    食事は個人的に文句無しです。日毎に料理をグレードアップしてくれた宿側のおもてなしの心も感じることができました。


    宿泊料金が変わらないのに毎日メニューを変えてくれました。さらにカニも追加してくれたり本当にありがとうございました。



    やはり宿はサービスが第一だなと感じた瞬間でした。






    いかがでしたでしょうか?



    僕的に石和温泉の宿ではホテル八田が1番好きな宿でした。


    静かに温泉につかって、静かに個室で美味しい料理を食べることができる。


    そんな宿は僕は大好きです。



    似たような考えの方がいたら石和温泉に行く際は泊まってみてはいかがでしょうか?



















































     

    みなさんこんにちは、ツーリング大好きダメリーマンのアベです。


    今回僕は久々に50cc原付バイクでのツーリングをしてきました。



    僕の家の埼玉県〜奥多摩〜大菩薩峠〜富士山〜旅館


    という原付バイクでは考えられないレベルのロングツーリングです笑


    久々に気合入れて原付バイクツーリングを楽しんできたので日記感覚で記事にしていきます。





    IMG_20201004_105510


    準備ヨシ!

    僕の愛車ジョグ君は今日も絶好調です。
    もう古くて足場は緑苔が生えているのはご愛嬌。


     
    天気は曇り時々晴れ、悪くない天気です。


    埼玉県〜奥多摩〜大菩薩峠〜富士山〜旅館というロングツーリングの始まりです!


    距離的には250kmぐらいでした。25年前のジョグなので正直故障が心配ですがいざ出発!
    もちろん50cc原付バイクなので高速道路は使えません。


    ひたすら国道16号を原付バイクでトコトコ走ること数時間、奥多摩近辺に到着しました。



    奥多摩直前のガソリンスタンドでガソリンを給油。僕の原付バイクは古い車種なので鬼のように燃費が悪いのです。ここにガソリンスタンドが無かったら間違いなくガス欠起こしてました、本当にありがとうございました。



    奥多摩超え開始!


    70dcac76

    IMG_20181101_132553
    IMG_20181101_132557


    というわけで奥多摩の山の写真と道沿いにずっと続いている奥多摩湖の写真です。


    奥多摩〜大菩薩峠の区間はとんでもないほど景色が綺麗です。


    特に延々と道路沿いに続くエメラルドグリーンの奥多摩湖は最高の一言、とても綺麗です。紅葉と合わさったら絶頂してしまうかもしれません笑



    初見で上のの写真見て誰も東京とは思えないレベルですよね?



    奥多摩は東京最後の秘境と言われるわけです。納得。


    原付ツーリングの魅力は速度が遅いのでこの素晴らしい景色をゆっくりと走りながら楽しめることです。


    中型以上だと走るのが楽しくてついスピードを出してしまいがちで走りながら景色をゆっくり楽しめない時が多いです。



    しかし原付バイクはぶっちゃけ遅いのでこれでもかというほど景色と空気を楽しむことができます。



    なんならその辺にスッと止めて気楽に散歩も可能。原付はとても手軽で大好きです。


    奥多摩湖と山の最高の景色を見ながら大菩薩峠へいざ!



    奥多摩〜大菩薩峠を超えれば山梨県に到着することができます。



    山梨県に下道で行くためには峠を超えて行かなければいかないわけです。山梨から東京に通う人が少ないわけだ...



    そして大菩薩峠はかなり標高が高いです。ひたすらくねくねした山を登っていくことになります。


    そう、問題があったのです。それは...


    原付バイクをすでにアクセルフルスロットルしても30km出るか出ないかなのです!



    すごい勢いで原付がううなり声を上げ続けている地獄のような恐怖の時間が訪れます。



    大菩薩峠は結構長いので超えるのにそれなりに時間がかかるわけです。


    正直古いバイクなので故障がひたすら怖かったです。


    最終的にアクセル回しても全然加速しなくなったりもしました笑



    ゆっくりと20km前後のスピードで山越えを決意!無理せず原付に負担をかけないようにトコトコ走りました。



    幸いだったのは交通量が少なかったことですね、あまりこの峠は交通量がない様子。



    土日だったらバイカーで溢れているかもしれませんが、幸い僕は平日のツーリングでした。



    大菩薩峠を超えた感想ですが、とにかく寒い!尋常じゃない寒さでした。



    普通に平地を走っているときは全く寒くなかったんですが、大菩薩峠で山を登っている最中から急激に寒くなってきました。


    気温が激変しますので防寒対策はしっかりしたほうがいいです。



    僕はあまりの寒さに死ぬ過渡思いました。薄着だったのを後悔。


    あと大菩薩峠は路面があまり良くないです。



    道路の状態も良くない上に落ち葉も多いのでスピードは出さない方がいいと思いました。



    何とか大菩薩峠を越えて山梨県に到着しました。


    次に目指すところは富士山近辺!


    いわゆる富士の樹海周辺をツーリングしました。



    山梨県は基本的東京に比べて交通量が全然少ないので下道でも富士山周辺までは距離に比べて割とすぐに着きました。




    富士山周辺は交通量がべらぼうに少ないので走り放題です。


    大自然を思うがままにバイクで走ることがでしました。


    空気も澄んでて最高でした。



    寒かったですけどね!



    あまりにも寒かったので富士の樹海周辺は少し走ってリタイア。次は防寒対策ちゃんとしよう...


    ちなみに下の方は晴れてたのに富士の上の方へ行くと雨が降ってきました。やはり山の天気はコロコロ変わるので注意が必要ですね。


    そして下山して宿泊地の宿に到着。


    原付バイクにしてはかなり長い片道250kmのツーリングでした。



    帰り道はまっすぐ帰ったので150kmぐらいでした。


    完走した感想ですが、古い原付バイクで山越えは怖い


    という思いをもち持ちました笑



    新しい原付バイクなら4ストで故障しなそうですが、25年前の原付はかなり動作が不安でした。



    しかし普段中型バイクでツーリングしていますが、原付バイク特有の楽しさもありました。



    普段は目につかない景色やスポットを見つけることができるんです。



    原付特有の鈍行だからこそできるメリットですね。


    旅してるなぁという感じがありました。



    みなさんも良かったら原付ツーリングしてみてはいかがでしょうか?



    原付バイクのメリットは何より安くて普通免許で乗れるということですね。



    手軽です。



    事故には十分注意してツーリングを楽しみましょう。



    それでは

























    みなさんこんにちは、旅大好きリーマンのアベです。


    今回僕は山梨県の石和温泉にあるシャトレーゼグループの富士野屋夕亭に宿泊してきました。




    富士野屋夕亭に宿泊した感想を率直に素直に書いていきます。



    ちなみにこの記事は富士野屋夕亭についてボロクソに書いていますので実際に宿泊して満足した方は読まないほうがいいと思います。



    ちなみに僕は別にこの宿の誹謗中傷をしたいわけではなく、僕がこの宿に宿泊し素直に不快なところが多かったのでそこを中心に書いていきます。


    全て僕の実体験となっておりますのであしからず。



    僕は普段微妙な宿のレビューは書かず、満足した宿しか書いてないんですが今回は例外です。あまりにも酷い宿だったのでここにまとめたいと思います。




    ちなみに料金は一泊2食付きで10000円前後でした。



    images (69)


    まず宿というものは落ち着けるものではなくてはなりません。


    僕の中で宿とはいい気分で落ち着けるものじゃなければならないという大前提があります。


    しかしこの宿には残念ながらそれがありませんでした。


    落ち着かないし不快な気分になりました。


    その要素を一つ一つ噛み砕いて書いていきます。


    まず僕が1番不快に思った点は物音の響き方が異常という点です。


    自分の部屋でゆっくりしているとものすごく足音や話し声が響いてくるんですよ。



    その響き方はものすごい古い木造住宅と同じぐらいミシミシ響いていました。



    IMG_20201005_174107
    IMG_20201005_174114
    IMG_20201005_174121
    IMG_20201005_174059



    部屋自体はこんな感じで普通の和室なんですが実際はレオパレス並みの防音でした、音が気になってよく寝れなかったです。


    この価格帯の宿でこの物音の響き方は正直ひどいです。



    ゆっくりするはずの宿でうるせえ物音でストレスが溜まっただけの結果になりました。


    次に目についた点は部屋の中が不潔な点です。


    まず水回りが汚いんです、古い建物なのである程度はしょうがない部分もあるんですがそれにしても汚い。


    洗面所とかトイレ周りとかバスとか特に最悪でした2度と使いたくないレベルです。


    押入れの中に布団とか毛布とか枕とか色々入ってたんですが、明らかに汚いゴミみたいな布団や枕が混入していました。


    これを見た瞬間絶句しましたね、本当に不愉快な気分になりました。



    仮にもお客様が使用するかもしれないのにあんな汚いものを押入れに押し込んでいるのは理解不能です。正直ありえない。



    見た目的にダニとかヤバそうだなと思いました。



    お次は料理です。


    懐石料理みたいな感じで頃合いを見て中居さんもが料理を持ってくるような形式でした。


    料理の味はまぁ普通でした。可もなく不可もなくって感じです。


    しかし問題はそこではありませんでした。



    まず料理が来るのが遅い。



    これに関しては料理提供が遅すぎてずっと何もしないでボーッとしてる時間がほとんどでした。ほんとゴミありえない。



    料理の提供順番もめちゃくちゃ。






    さらに従業員の気の利かないこと気の利かないこと。着席して料理を食べているのに水1つ置かれません。


    有料のバカ高い飲みのも買えってことですかね?本当にありえないです。


    ただでさえ安くない宿泊とってますからね。


    昨今水なんてどこの飲食店でも提供しますよ。なのにホテルの料理で水すら提供されないとは失笑レベルでした。



    あまりにも喉が乾いて食べ物を食べるのが苦痛になったので従業員捕まえて水を頼んで一気飲みしました。



    しかしその後は空になったコップを見ても従業員は誰一人反応せず。



    ハッキリいいます。ファミレスのアルバイトの方が1000倍気がききます。


    普通ホテルのサービスでしたら飲み物が無くなったらお飲み物はどうしますか?とか聞くのが普通だと思うんですが、どうなんでしょう?行き過ぎたサービスなんですかね、僕には分かりません。



    他の席の空いた皿をカチャカチャとかたしてるくせに、僕のテーブルには火もついていない鍋が目の前にあるだけ笑



    食べ物はすでに何もありません。



    もうさすがきイライラして全部出してくださいとお願いしたところそれはできませんと言われました笑。


    ご飯も出せないみたいです、最高。


    結局その後しばらく待ってご飯がきて鍋に火がつけられました。



    火つけるのおせえよどんだけこれから待つんだよ死ねよと正直思ってました。



    ご飯には漬物と味噌汁がセットなんですが、結局ご飯漬物鍋が食べ終わっても味噌汁は到着しませんでした笑笑笑笑笑



    従業員のババアが食い終わった後に味噌汁まだですか?とかなめ腐ったこと言ってきて怒りが爆発、味噌汁も揚げ物もデザートも食わずに退出しました。




    味噌汁デザートとは斬新ですね。



    夕亭さんは斬新なサービスを提供してらっしゃる。


    全てが低クオリティの最低な宿でした。



    もう二度と泊まりません。


    若干高めの宿でもこんな宿あるんだなと勉強になりました。



    汚い古いうるさいサービスゴミという残念な宿でした。











    みなさんこんにちは、旅行大好きダメリーマンのアベです。


    突然ですがみなさんはGOTOトラベルしてますか?


    GOTOトラベルキャンペーンを利用すると宿代が35%安くなります。


    なので今回僕は普段じゃ行けないようなちょっと高い宿に宿泊してきました。



    その宿が群馬県みなかみ町にあるなかや旅館です。



    そこで今回はなかや旅館に宿泊した感想を書いていこうと思います。



    ちなみに僕は1人でなかや旅館に宿泊したんですが、部屋食プラン付きで一泊10000円ピッタリでした。


    この宿泊費はGOTOトラベルキャンペーンが適応されている金額で、適応されていない場合は約16000円となります。





    IMG_20200922_160024



    これがなかや旅館の全景です。



    そんなに大きな旅館ではなく、比較的小さめな旅館でした。



    建物は少し古めではありますが、とても綺麗にされており清潔感があります。



    IMG_20200922_155730



    こちらはロビーです。


    古き良き清潔なロビーです、思わず談話室で話したくなる雰囲気があります。


    このロビーにはアイスボックスが備えられており、なんと無料でアイスを食べることができました。うーん素晴らしいサービスだ。小さい子連れ等には嬉しいですね。



    IMG_20200922_154656
    IMG_20200922_154704
    IMG_20200922_155717


    こちらが廊下や階段の様子。


    とても綺麗な旅館です、手入れが行き届いていて歩くだけでも気持ちが良かったです。



    IMG_20200922_154714



    廊下にはお茶やコーヒーやカフェオレ等が沢山置かれていました。


    部屋に持っていって好きなだけ飲むことができます。僕はココアを沢山飲みました笑



    普通は部屋に緑茶が数パック置かれているぐらいですが、なかや旅館は色んな種類の飲み物が飲み放題なので素晴らしいです。



    各所におもてなしの心を感じることができます。


    女将さんや従業員さんの対応もとても素晴らしいもので、笑顔で明るい接客でした。


    外国方の中居さんもいらっしゃって国際色豊かな旅館です。



    ではお次はお部屋の紹介に移ろうと思います。

    IMG_20200922_154805
    IMG_20200922_154810
    IMG_20200922_155248


    僕が泊まった部屋はかなり広い和室でした。


    年季が入っておりますが、清掃が行き届いております不快感を感じることは全くありませんでした。


    むしろ古き良き旅館の趣があり僕はとても気に入りました。


    和室は年季があったほうが味が出て好きです。



    部屋自体は冷蔵庫やテレビ等が完備されていてWi-Fiもあります。



    部屋にはトイレはありましたがお風呂は無かったです。


    でも温泉があるから気にならないですね。


    フロントに繋がる電話も昔ながらの黒電話でした笑


    とても凝っていて良いと思いました。



    お次は待望の部屋食の紹介になります。



    IMG_20200922_175802
    IMG_20200922_175806
    IMG_20200922_175815
    IMG_20200922_182106
    IMG_20200922_175810



    こちらが部屋食での夕食です。


    品数豊か!味も美味しいです。



    特に岩魚と鍋が最高でした。


    メニュー的には子供向けというより大人向けと言った印象。


    日本酒ととても合う最高の夕食でした。


    エビチリや合鴨スモーク等、和洋折衷ならぬ和洋中折衷なバラエティ豊かな夕食で大満足です。ご馳走さまでした。



    僕は普段安宿に泊まっているのでここまで豪華な部屋食は初めてでした。ハマってしまうかもしれない...笑



    最後の紹介は温泉になります。


    なかや旅館は屋上の個室露天風呂が売りらしく、受付時に個室貸し切り時間を予約することができます。



    温泉の種類は3種類あり、大浴場と、木の湯(個室)と石の湯(個室)です。


    木の湯と石の湯が予約制の個室温泉となっています。


    どちらも入浴してきたので写真をご覧ください。


    IMG_20200922_203324
    IMG_20200922_203348
    IMG_20200923_055418


    上の写真が木の湯で下の写真が石の湯です。



    写真では分かりにくいですが両方の湯はかなり広いです。



    両方とも個室露天風呂となっており開放感満点で大自然の中雰囲気抜群の最高の風呂でした。



    ゆったりとした自分だけの時間を堪能することができました。本当に最高。


    カップルや夫婦、ファミリーにもオススメできます。


    露天風呂にはベビー用の風呂もあったので赤ちゃん連れにも優しいです。


    総じてクオリティの高い温泉でした。






    ご飯も温泉も部屋も従業員さんの対応も満点に近いとても大満足の旅館でした。


    唯一の欠点と言えば近くに観光スポットがあまりないことぐらいですかね笑



    しかし宿としては素晴らしいものでしたのでみなかみ町に旅行を考えている方は是非とも宿泊してみてくださいませ。



    本当に良い旅になりました、大満足です。



    今まで色々な宿の感想を書いてきましたがこれだけ絶賛した宿は初めてかもしれません笑






















    みなさんこんにちは、一人旅大好きダメリーマンのアベです。


    みなさんは一人旅にどのような印象を持っていますか?


    多くの方が一人旅なんて寂しい!考えられない!と言ったイメージを持っていると思います。


    実際に僕の友人や会社の同僚にも一人旅している人は一人もいません。



    なんなら僕以外に見たことないレベルです。



    僕が一人旅をしてますと言って実際に言われた言葉は


    楽しいの?

    つまらなそう


    寂しそう


    等という言葉です。


    正直僕も実際に一人旅をする前はそう思ってました。


    一人旅なんて友達のいないボッチがやることだろw


    とか思ってましたが完全にその意見を覆されました。


    僕は今では7割近くが一人旅です。



    そんな僕は一人旅歴5年に達しました。月に一度は一人旅しています。


    そ一人旅にどハマリしている僕が一人旅の魅力について話していこうと思います。





    travel_happy_young4


    なぜ一人旅はこんなにも僕の心を惹き付けるのか、その理由を一言で表すとずばり




    何をするにも自由だからです。


    どういうことかと言うと、旅行と言えばみんなでワイワイ予定を立ててスケジュール通りに観光スポットを周って遊ぶのが一般的だと思います。実際に僕もそうでした。



    しかし、一人旅は自由なんです。


    事前にある程度どこに寄るかは決めておきますが、実際は旅先で面白そうなところがあればフラッと寄って観光してます。



    自分が興味ある場所にフラッと寄ることができるのが一人旅の最大の魅力だと思っています。



    複数人だとみんなの意見があるのでフットワークがめちゃくちゃ重いです。



    気軽に一人の意見だけで行き先を変えることができません。


    しかし一人旅では行き先は自分で決めることが出来、自由気ままに旅を楽しむことができます。



    基本的に僕は協調性がなく自由な人間なのでこの一人旅というものがとても性にあってます。


    何者にも縛られず自由に旅を楽しむことができる一人旅は僕にとって最高の一言です。



    飯も自分の好きなものを好きな時間に自由に食べることができます。



    手持ちが無いときはコンビニのオニギリでもいいですしね笑


    ガッツリ食べたい時はちょっと高級なレストランにも寄ることができます。



    会話をする相手がいなくて寂しい時もあるかもしれませんが、それより自由に動き回れるのが一人旅の醍醐味だと思います。


    思うままに、気が向くままに、それが一人旅の魅力です。


    何か一人旅って恥ずかしい!と思う方もいると思います。


    ちなみに僕は一人旅で、一人動物園や一人水族館等も決めています。



    ここまで来れば怖いものはもうないです。


    何処へだって自由に旅を満喫することができます。最高です。


    さすがに一人遊園地はつまらなそうなので行きませんが笑


    ぶっちゃけ周りの人間って自分何かに興味ないので周りの目何か気にしなくていいと思いますよ。




    text_ryokou

    旅の醍醐味と言えば旅館やホテルです。



    旅館やホテルで美味しいご飯に舌鼓をうちつつ温泉にゆっくりつかる。


    そしてお酒を嗜む。


    考えるだけで最高の時間です。



    お楽しみの宿の時間ですが、ここにも一人旅独自の楽しみ方があります。



    まず宿先の温泉に一人でゆっくりと浸かることができます。


    複数人で行くと温泉の中で話したり、一緒に行動したりと何かと煩わしいことがあります。


    しかし1人だとゆっくりと無心で温泉を楽しむことができます。



    僕は温泉での1人の時間が大好きです。大自然の中1人温泉に使っている時間はまさに至福の一言、極上です。


    IMG_20200923_055418


    つい最近貸し切り風呂に1人で温泉に入りました。上の写真がその温泉です。



    大自然の中普段の嫌なことも全て忘れて自分だけの時間を満喫するのが最高です。



    現代では何かと人との関わりがあります。


    見知らぬ土地で自分一人だけの時間を楽しめるのは一人旅をの特権ですね。



    お次は宿での食事です。


    宿での食事は基本的に食事会場か部屋食になります。



    僕ぐらいの一人旅大好き人間になるとむしろ食事会場よバイキング形式の食事の方が好きですが笑



    バイキング形式だとほとんど一人で来ている人を見ませんね、敷居がちょっと高いかも知れません。


    でも先程言った通り周りの人間は自分の事など一切気にしていないので堂々としています笑



    知らない人間から何を思われようとどうでもいいですしね(^o^)



    しかし1人旅初心者の方にはバイキング形式はもしかしたら敷居が高いかも知れません。


    そんなときオススメなのが部屋食です。



    IMG_20200922_175802



    僕が最近食べたとある宿の部屋食です。


    日本酒を飲みながら誰にも邪魔されずに最高に美味しい料理を満喫することができました。


    部屋食は特に周りを気にせず自分のペースで好きに食べることができるので1人旅初心者の方にオススメです。



    外の自然の音を聞きながらゆっくり食べて飲むのも良し、お気に入りの動画を見ながら食べるのも良しと一人旅の食事は自由度が高いです。



    でもお酒を旅先で1人で飲んでいると話し相手が欲しくなったりもたまにします笑



    そういったたまに少し寂しい気持ちになるのも一人旅の粋なところです。



    僕にとってはメリットが沢山の一人旅、少しでも気になる人がいたら是非一度行ってみてはいかがでしょうか?


    新しい発見があるかも知れません。



    一人旅が性に合えばどハマリする可能性もゼロではないかも?
























    このページのトップヘ