ダメリーマンのだらり旅

しがない都内勤務ダメリーマンが日常や色々語るブログです。 日常、バイク、ゲームやアニメ、気になるニュースなどなど色々記事にしてます。 オタクでお酒大好きで、仕事ができない男です。 Twitterアカウントは @zeroren00 です。 良ければフォローお願いします!

    しがない都内勤務リーマンが日常や色々語るブログです。元ニートでオタク
    日常、ゲーム、バイク、旅、キャンプ、ブログ運営面、リーマンの愚痴などなど色々発信します。
    Twitterアカウントは @zeroren00 です。
    良ければフォローお願いします!

    ゲーム・アニメ


    皆さんこんにちは。

    今回は、ゴーストワイヤートーキョーをクリアした正直な感想と評価を話して行こうと思います。




    1.ストーリーの感想

    735



    ストーリーの感想ですが、すごく微妙でした。

    般若の男が生きとし生ける人間全てを霊体と化し、肉体を全て捨て去り、現世と冥界を繋げて新たなる世界を作るという野望を阻止するというのが本作の大筋のストーリーです。


    現世と冥界を繋げる為に、主人公アキトの妹であるマリが般若に目をつけられ、誘拐されてしまいます。

    ひょんな事からアキトとKKは融合し、KKの退魔の力を使って悪霊共をバッサバッサとなぎ倒していくのですが、ストーリーがまぁつまらない...


    ストーリーの大体の流れが、
    アキトがマリと般若の男に追いつく→逃げられる
    の流れだからです。

    もうね、ギャグかな?
    と思いたくなるぐらいワンパターンです。

    般若の男に追いつくが妨害され戦闘→逃げられるの繰り返しでした。

    正直またかよ...
    と思いながらプレイしていました。


    さらに、般若の男が妹のマリに何かをしているのですが、何をしているのか全く分かりません。

    描写不足過ぎます。




    般若の男は、死んだ妻と娘と永遠になりたいとか言っていましたが、現世と冥界が繋がると何が起こるのかよく分からない上に、人物の描写が薄すぎて感情移入もへったくれもなかったです。

    唯一しっかり描写されているのは相棒のKKぐらいですかね、主人公ですら掘り下げが微妙でした。


    般若の男は、ラストバトルで「死にたくねえよおおおお!!」
    と絶叫していましたが、妻と娘とかどうでもよく、本当は自分が死にたくないだけじゃね?
    と思ってしまいましたね。

    ラストは何か感動的に見せかけていましたが、置いてけぼり感は否めなかったです。

    唯一良かったのはアキトとKKの絆が深まっていく過程ですかね、まぁそれも割と急でしたが...


    何か最初から最後までそれっぽい雰囲気で誤魔化してゴリ押ししてるストーリーと言った印象でした。

    ちなみにメインストーリーだけを追いかけるとめちゃくちゃ短いです。
    描写不足に拍車をかけていましたね。



    サブクエストも似たようなものばかりで退屈でした。

    NPCが全て霊体で、モザイクインタビューみたいな声なのも良くなかったですね。
    全く感情移入出来ませんでした。

    サブクエストをクリアしても、あっそ...
    って感じの感情しか出てきませんでした。



    ただ、DLCで追加されたサブクエストはかなりホラー要素満載で面白かったです。

    いきなり別ゲーかと思うぐらい雰囲気が変わります。

    本編もこんな感じでもっとホラーしてほしかったなぁと思いました。










    2.グラフィック・探索要素の感想

    436



    本作は東京の渋谷を中心とした世にも珍しいオープンワールドゲームです。

    グラフィックは綺麗な方です。
    サイバーパンク2077等のAAA級の綺麗さではありませんが、プレイしていて綺麗だなぁと素直に思いました。

    東京の町並みが再現されていて、誰もいない東京の町並みを飛んだり跳ねたり好きに練り歩けるのは本作の魅力ですね。

    ただ、設定上仕方ないのかもしれませんが、ずっと暗いです。

    天気が夜と雨しかありません。

    さらに、人間がプレイヤーしかいないので(化け物しかいない)、探索していて寂しさがあります。

    正直、似たような町並みをひたすらウロウロすることになるので、飽きます。


    また、探索要素として霊を吸収したり、地蔵を拝んだり、色々とあるのですが、これがまぁ単調でワンパターンでつまらないです。

    似たような事をすたすら繰り返す探索の繰り返しですぐに飽きました。

    誰もいない寂しい街でつまらない探索を繰り返す、そんな印象のゲームでした。

    探索していても、変化が無さすぎてものすごく退屈でした。


    どこまで行っても雰囲気ゲーの枠を抜け出せない、そんな印象を持ちました。

    刺さる人には刺さる設定だと思いますが、僕はグラセフサイバーパンク2077のようなオープンワールドが好きなので、個人的には合いませんでした。

    探索していてもワクワクしないのが致命的でしたね。

    どこを歩いても無人、静かで煩わしい敵しかいないのは正直退屈の域を出ませんでしたね。







    3.アクション・戦闘の感想

    236



    お次はアクションや戦闘の感想ですが、かなり微妙でした。

    アクションは滑空したり、登ったりするのがメインで、あまり面白くありません。
    上昇気流を出せる札があるので、真面目に登るのが面倒くさいときはそれに乗ってビューンと上がっていけます。

    さらに、その辺にいる天狗にグラップルすれば上に登っていけます。

    アクション要素としてはFPSでよくある感じですね、突出して面白い部分はありませんでした。



    戦闘ですが、正直単調です。

    印を結びながら出す攻撃はカッコいいんですが、最初から最後までやってること変わらないです。

    敵と距離を取りながら、オーソドックスな風の弾を飛ばしたり、ショットガンのような水の弾を拡散させたり、グレネードランチャーのような火の弾をぶっ放したりしてるだけで最後までクリア出来ました。


    基本的に下がりながら引きゲーして弾をぶっ放すだけで勝てます。

    札等もありますが、使わなくてもオーケーというか使いにくいので使わなかったです。


    戦闘は正直単調なのですが、本作は敵の種類も少ないので、余計に単調になりがちでした。

    戦闘自体、つまらないと言うほどでもないのですが、正直面白くはなかったです。

    同じような、ひたすら眠たくなるような戦闘を繰り返す。
    そんな印象でした。

    最後の方はもう面倒くさくなってエンカウントする敵を全てスルーして逃げ回ってました。








    4.システム・UI周りの感想

    システムですが、オープンワールドゲームとして快適にプレイすることが出来ました。

    マップを開いてファストトラベルが出来るのが快適で、スキルのアンロックシステムや装飾品による火力アップ等、システム周りは良かったです。

    UIもこういったオープンワールドゲームとしては分かりやすく、ごちゃごちゃした面倒くさいシステムが無かったのも取っつきやすくて良かったです。

    システム・UI周りに関しては特に不満点はありませんでした。










    5.総評

    574



    最後に総評です。

    本作をクリアした結果の総評ですが...

    55点ぐらいです。

    全体的に微妙でした。


    ストーリー✕
    アクション△
    戦闘△
    グラフィック○
    システム・UI◎
    世界観・雰囲気○


    こんな感じですね。

    グラフィックやシステム周りは良かったのですが、それ以外は個人的に微妙でした。

    このゲームは無人の幽霊が蔓延った東京を散策出来るオープンワールドで雰囲気ゲーなのですが、残念ながら肝心の雰囲気が合わなかったです。

    しかしながら、刺さる人には間違いなく刺さるゲームだと思いますので、購入する際は動画等で事前に確認すると良いでしょう。







    皆さんこんにちは。

    先日、ゼノブレイド3のDLCである新たなる未来をクリアしました。

    かなりやり込みましたので、感想と評価の程を話して行こうと思います。

    ちなみにストーリーの感想ではネタバレ全開なのでご注意ください。




    1.ストーリーの感想と考察

    578



    新たなる未来では、ゼノブレイド1.2.3を繋げるストーリーとなっています。
    時代的にはゼノブレイド3の遥か昔となっています。

    主人公であるシティー出身のマシューと、妹のナエル、謎の女エイが中心に物語が繰り広げられます。

    本作では何と1と2の主人公であるシュルクとレックスが仲間となります。

    シュルクとレックスは、メビウスとアルファに抵抗するリベレイターという組織に入っており、マシュー達と力を合わせ、アルファの野望を食い止めていく物語となっています。

    (ちなみにメリアとニア以外の仲間達はメビウスと同化しています)


    本作は、リベレイターとメビウスとアルファの三つ巴の抗争となっており、脅威度が高いアルファをリベレイターとメビウスが共闘して倒す流れになります。

    アルファの正体は、合理的な判断しか下せなくなったアルヴィースでした。

    人類という種を残すために、古き人類を捨て、シティーの新人類のみを生き残らせようとしていました。

    エイはそのアルファの良心の分離体だったわけです。

    最終的にはマシューが史上初のウロボロスを発言させ6体融合ウロボロスでアルファを撃破。

    というわけで、新旧の主人公と敵味方入り乱れたストーリーは正直めちゃくちゃ面白かったです。




    アルファを倒したあとついにマシューの正体が、これが中々鳥肌ものでした。

    ヴァンダム家→マシュー
    オーツ家→ニコル
    リイド家→シュルク
    ドイル家→ナエル
    ローディス家→カギロイ
    カシィ家→レックス


    ということが判明。マシューに至っては最後のシーンで「マシュー・ヴァンダム」とフルネームを名乗ったシーンは見事の一言。

    シュルク像とレックス像はシティーを起ち上げた始祖ではなく師の像となっています。


    ちなみにマシューの祖父はエヌの息子であり、ヴァンダム家はエヌの一族ということになります。

    新たなる未来のストーリーですが、不明だった伏線を回収しつつ旧作ファンも盛り上がる要素多数の神ストーリーでした

    本当にようまとめたなと関心するレベルでした。




    余談ですが、カギロイとニコルは何者なのか?といった話になります。


    ニコル→シュルクとフィオルンの息子がオリジンのデータベースから再生された人物

    カギロイ→レックスとホムラorヒカリの娘がオリジンのデータベースから再生された人物


    だと思われます。

    カギロイは見た目はホムラ寄り、性格はヒカリ寄りでしたね。


    ちなみに霧の獣とかいう謎の敵はアルファの尖兵です。


    ストーリークリアに要する時間は15時間前後。
    そこそこやり込んだら30時間ぐらいです。
    ボリュームは文句無かったですね。








    2.戦闘の感想

    214


    本作の戦闘システムですが、控えめに言ってかなり面白かったです。

    個人的にはシリーズでもトップクラスに面白いと感じました。

    まず、アタッカー・ヒーラー・ディフェンダーの役割が明確になっており、ユニオンコンボという新システムを採用した戦闘はとても面白かったです。


    本作では特に、チェインアタックが強力でした。
    本編とは違い、1人1人チェインアタック用のアクセサリーが存在します。

    これにより1人1人のチェインアタックの効果を好きなように変更出来るので、チェインアタックの戦略性と爽快感が格段に上がりました。


    試行錯誤を重ね、ダメージ倍率極限まで上げてぶちかますスマッシュは爽快そのもの。
    超特大ダメージを叩き出せます。

    クソダサフォント癖になるレベルでした。

    656


    キャラクターを強化し続ける事でかなり爽快感のある戦闘に変わっていくのも良かったです。

    本当に面白かったです。











    3.探索とシステム周りの感想

    605



    本作のフィールドは、1と2のフィールドが融合したような構成となっており、本編とは異なるフィールドを探索することが出来ます。
    旧作ファンもこれには思わずニッコリです。


    本作は探索要素もとても充実しており、仲間との会話イベントを始め、アクセサリーやジェム装備の開放キットも手に入るので、探索がキャラクター強化の側面もあるのでやりがいがありました。


    コンテナの中身や遺物はかなり優秀なアイテムや装備品が手に入るので、探索自体とても楽しかったです。

    様々な人々と交流を築いたり、探索をしていくことにより、絆ポイントが溜まり、キャラクターを強化していくシステムもかなり良かったです。


    色んな行動がキャラクターの強化に繋がるのでやりがいがあります。


    他に目新しいシステムとしては、本編とは違いクラスチェンジができなくなった代わりに素材を用いた武器の強化要素もあります。

    総じてシステム面に不満はなく、唯一の難点といえば全体的にシステムが複雑すぎて全て完璧に把握するのが大変ということでしょうか。

    システムを把握して慣れればやれることと拡張性が増えて楽しいですが。
    (とはいえ本編の方が複雑です)


    ショートカット移動やクエスト誘導などなど全体的に快適にプレイできました。







    4.キャラクター・グラフィックの感想

    765


    お次はキャラクターとグラフィックの感想になります。

    キャラクターは新キャラも旧キャラも含めて魅力たっぷりでした。

    本作はプレイ時間自体は本編と比べ短いものの、かなり濃密に詰め込まれており、キャラクターとストーリーの考察を含めてとても楽しめました。


    グラフィックもSwitchの作品の中でもかなり良いです。

    Switchのオープンワールドとは思えないぐらいグラフィックが良く、フレームレートも安定していました。

    キャラクターのグラフィックもより洗練され、フィールドのグラフィックも綺麗でした。







    5.総評

    226


    最後に総評になります。

    本作の僕的評価ですが、神ゲーでした。

    ストーリー◎
    キャラクター◎
    戦闘システム◎
    グラフィック○
    その他システム○

    と、全てが高水準にまとまっていました。

    欲を言うなら、本作はDLCではなく大ボリュームの本編として出して欲しかったということぐらいですかね、それぐらい良くできていました。

    ゼノブレイドシリーズをプレイしている人は間違いなく買って後悔しないDLCだと僕は思います。













    皆さんこんにちは。

    発売日にバイオハザードRE4を購入し、何周も何周もクリアし、ネコミミも取得しました。

    現在は難易度プロフェッショナルでノーデスクリアを目指してプレイしたり、縛りプレイ等をしております。

    さて、今回はバイオハザードRE4をやり込んだ感想等を話して行こうと思います。

    余談ですが、僕は原作版のバイオハザード4を数百時間はプレイしており、大ファンです。
    原作版も神ゲーとして全世界から愛されていました。

    が、果たしてリメイク版であるバイオハザードRE4はその高すぎるハードルを超えられたのでしょうか?

    見ていきましょう。






    1.ストーリーについて

    352


    まず、ストーリーの感想ですが、極めて良かったです。

    原作版のシンプルなストーリーも良かったのですが、本作リメイク版では追加要素が多々ありました。


    無印版と細かい設定の変更点等もあり、人物の描写やその他の設定の深掘りがされており、シンプルなストーリーながらも物語の重厚感が増していました。


    なぜ村やロス・イルミナドス教団がああなったのか?
    変化の過程が描写されており、そこに至る心情や経緯がさらに細かく描かれていました。

    レオンとクラウザーの確執や、アシュリーとの信頼を深める掛け合いやイベントも増えており、まさしくリメイクと言える追加要素でした。


    中でもルイス関連のイベント追加が素晴らしく、原作版ではあっさり死んで半ばネタキャラと化していたルイスが凄い良いキャラになっていました。

    ルイス死亡シーンはおもわず感動してしまった程です。

    リメイク版プレイ前は、まさかルイス関連で感動するとは夢にも思ってませんでした。
    総じて原作版のストーリーをリスペクトしながら、さらに深掘りをしていく追加要素はいずれも素晴らしいものでした。

    制作陣のを感じざるを得ませんでしたね。






    2.アクションの感想と難易度について

    311


    本作の目玉であるアクションと難易度について話して行きます。

    まず、本作は原作版と比べて難易度はかなり高いです。

    何なら歴代バイオハザードシリーズのゲームの中でもかなり高い方だと思います。


    原作版のバイオハザード4のように体術はありますが、本作は原作版とは違い、体術ゲーではないです。

    原作版はナイフと体術が鬼のように強かったですが、本作は相手がよろけにくくなっていたり、ナイフが耐久性になったりと調整を受けています。


    ナイフは敵の攻撃を緊急回避するのに使ったり、怯んでいる敵に大ダメージを与えたり、ステルスキルが出来たりと用途は多岐にわたります。

    ナイフは超大事な消耗品なので、本作ではナイフと銃弾の管理の両方が必要となります。


    難易度は全体的に高いものの、ステルスキルの駆け引きや、パリィと銃と体術を組み合わせたアクションはかなり面白いです。

    ハンドガン・ショットガン・ライフル・スロアー等の銃もそれぞれ何種類かあり、どれも性能が一長一短と良調整がされてして、武器選択の楽しみもあります。


    弾や回復アイテムが枯渇すると、露骨に敵が落としたりドロップしたりするので、何だかんだで頑張ればなんとかなるゲームバランスも◎

    ザコ敵をスルーするのか、どう処理して進むのかを考えながらプレイするのはとても楽しいです。


    ボス戦も難易度は高いですが、攻略法を見つけるとかなり楽だったりするので、試行錯誤してくのも面白かったです。


    本作のアクション全般に言えることですが、原作版の要素を残しつつも、リメイク版のオリジナル要素が上手くはめ込まれていて、非常に面白いアクションでした。


    原作版で完成されたアクションで、リメイク版はどうするんだろう?
    と思っていましたが、アクション面も文句無しで良リメイクでした。








    3.グラフィック・キャラクターについて

    643


    グラフィックとキャラクターについてですが、グラフィックはかなり良いです。

    僕はPC版をプレイしていますが、グラフィック設定を上げるほど綺麗になります。

    背景のグラフィック、キャラクターのグラフィック、武器等のグラフィック全て文句無しでした。


    レオンもイケメンですし、特にアシュリーが超かわいいです。

    本編はアシュリーのせいで難易度が爆上がりしているんですが、かわいいので許せます。

    尋常じゃないくらい見た目も声もかわいいです。

    昨今、ポリコレに配慮されてブ○ばっかりなキャラクターが散見されていますが、CAPCOMはポリコレに屈せずにやってくれたした。

    惜しむべくはリメイク版はアシュリーのパ○ツが見れないのが難点ですね。
    唯一の残念ポイントです。

    先程も話しましたが、リメイク版では各キャラクターの深掘りがされているので、総じて制作陣のキャラクターへの愛を感じました。








    4.その他システム・UIについて

    リメイク版もアタッシュケースで持ち物を管理します。

    荷物の自動整理や、武器を倉庫に送れる等、プレイの快適性が向上しています。

    また、本作では素材を組み合わせて弾薬や投擲武器を作成出来たりするので、状況によって戦略を組み立ててクラフトする楽しみもあります。

    マップの有用性も増しており、お宝を収集して限られたリソースで武器を強化していく楽しみも健在。

    UIに関しても総じて分かりやすく、設定もかなり細かく変更でき、自分好みに変更出来るので◎

    不満点は特にありませんでした。








    5.総評

    630



    最後に総評になります。

    本作の僕的感想ですが、神ゲーです。
    CAPCOMさんよくぞここまで素晴らしいリメイクを出してくれたと称賛に値するレベルです。

    ストーリー◎
    アクション◎
    キャラクター◎
    グラフィック◎
    UI○
    ボリューム○

    と、文句のつけようがないレベルでした。

    RE5が出るかは分かりませんが、このクオリティのリメイクなら絶対に買います。

    以上となります。
    珍しく大絶賛の記事となりました。








    皆さんこんにちは。

    今回は、バイオハザードRE4でようやく日の目を見たルイスについて詳しく話して行こうと思います。

    ちなみにネタバレ全開ですのでご注意ください。




    1.ルイスとは?経歴と正体

    832



    RE4でルイスのフルネームが判明しました。

    本名は、ルイス・セラ・ナバロ(28)です。
    スペイン人であり、バイオ4の舞台である村出身です。

    ルイスの正体は、
    ロス・イルミナドス教団に所属していた元科学者です。


    教団が用いる狂った寄生生物である、プラーガを研究していた過去があります。

    当初は知性を保ったまま、宿主をコントロール出来るプラーガに強い興味を持ち、科学者としてロス・イルミナドス教団の研究員として所属していました。


    が、そこで行われているあまりにも非人道的な人体実験と、サドラーの残虐すぎる野望を目の当たりにし、良心の呵責に耐えきれずに教団から脱走します。

    脱走の際に、支配者のプラーガのサンプルを奪って逃げた為に袋詰めにされて捕まっていたのです。


    作中ちょこちょこ描写されていますが、ルイスは裏でエイダと連絡を取り合い、支配者のプラーガのサンプルを提供する見返りとして見の安全を図ろうとしていました。


    しかし、これまで行ってきた非人道的な実験や罪悪感から、レオンとアシュリーを助ける為に動き出します。



    ルイスは、漁師であった祖父が遺した地理の知識と、愛銃であるレッド9を用い、高い行動力と戦闘能力を持っており、軽薄そうな言動や態度とは裏腹に、義理堅い性格や人情を持ち合わせています。

    作中でもルイスの義理堅い性格に、レオンやアシュリーは心を動かせれている描写があります。



    余談ですが当時のルイスは、サドラーからも信頼を得ており、サドラーはルイスに裏切られてからは人間不信に磨きがかかったとか。





    以上がルイスの経歴や正体になります。










    2.バイオハザード4(原作版)のルイスについて


    501



    原作版のルイスについて話して行きます。

    原作版のルイスですが、極めて描写が少ないです。

    ルイスの大筋の行動自体はあまり変わりませんが、ルイスに関する情報が原作版ではかなり少ないです。

    リメイク版とは違い、原作では古城でプラーガの成長阻害薬を持って、レオンに笑顔で駆け寄って来て渡してこようとする際に、サドラーに後ろから胸を刺し貫かれて絶命しております。

    そして、レオンの「ルゥイイイーース!」という絶叫が何やらシュールでした。


    また、原作版では籠城戦でルイスに誤射しすぎると、「アディオス、レオン」と言ってルイスに射殺されるイベントが発生します。(リメイク版では削除)



    とまぁ原作版のルイスは全体的に描写が少なく、ネタキャラ寄りとして見られていました。









    3.RE4のルイスについて


    723



    リメイク版のルイスはかなり優遇されており、設定やイベントが盛り盛りになっています。

    まず、ルイスの設定が元警察官から元アンブレラ研究員に変更されています。(Tウイルス作成には関与していない)

    リメイク版でのルイスは愛読書がドン・キホーテであり、レオンの事を、従者であるサンチョと呼び、ドン・キホーテごっこをするなど陽気な一面を見せています。


    参るぞサンチョ・パンサ! ドゥルシネア姫をお救いするのだ!」


    ルイスは幼少期の頃から高い知性と観察眼を持っており、祖父からはこんな境遇でなければ学者になれたのではと評されていました。


    また、リメイク版ではルイスの行動が少々変化しており、ルイスとの行動が多くなっています。

    リメイク版では、ルイスはレオンにプラーガ抑制剤を打ち込み、行動を共にします。

    レオンは最初のうちはルイスのことを全く信用してなかったのですが、地下坑道での戦いや、エルヒガンテ2体との共闘を経て、レオンは次第に心を開いて行きます。


    死地に友情が芽生えるかと思いきや、ルイスは唐突な死を迎えます。

    アンバーを奪ったルイスに、サドラーからの名によりクラウザーにより命を奪われてしまうのです。

    最期の力を振り絞り銃でクラウザーを追い払い、レオンにアシュリーの分の抑制剤研究室の鍵を託し絶命してしまいます。

    「……どう思う? アミーゴ。人は変われるよな?(…what do you think, Leon? People can change, right?)」


    レオンは最期の一服をする時に代わりにタバコに火を着ける為に持っていた彼のジッポライターをしっかり握らせて「立派だったよ。ドン・キホーテ(You were a fine kight, Don Quixote)」と賞賛と敬意の言葉を送った。

    レオンは、「この借りは高く付くぞ」と怒りを顕にしていました。


    このシーンは本当に感動しました。
    まさかルイス関連のイベントで感動するとは思いませんでしたね。


    ルイスの鍵は、物語終盤で研究室に入る際にも特別なイベントが追加されており、プラーガ除去のイベントに重厚感が増していたのがとても良い演出でした。


    プラーガを除去したあと、
    「ふざけた奴だが良い奴だった」「今、私達が無事なのはルイスのお陰なのね」とレオンとアシュリーから感謝の言葉を送られています。


    リメイク版では総じてルイスの存在感が増しており、制作陣からの愛を感じるほどでした。


    374





    4.ルイスの生存ルートはある?

    364



    リメイク版でも残念ながらルイス生存ルートは存在しません。

    バイオハザードシリーズでは、研究員は大体悲惨な末路をを迎えているので、ルイスも例に漏れず生存ルートは許されませんでした。


    が、しかし、ルイス自体の見せ場はかなり増えており、原作版に比べるとかなり救われたと言っても良いのではないでしょうか。


    リメイク版ではマーセナリーズでルイスが登場しており、ルイスの優遇っぷりが顕にされています。


    それでも欲を言えばルイス生存ルートを見てみたかったですね。















    皆さんこんにちは。

    先日、サムライメイデンをクリアしたので、サムライメイデンの感想と評価の話をして行こうと思います。





    1.ストーリーの感想

    382



    本作のストーリーの大筋は、現役女子高生である主人公、玉織紬が突如戦国時代の本能寺の変の真っ只中に召喚され、魔王召喚を阻止する為に仲間達と協力して戦っていくと言ったよくある異世界召喚ものの美少女版のような内容です。


    ちなみに、魔王を阻止出来なければ歴史が歪んで世界が滅亡するようです。


    絶望的な状況だけど、実家の道場で剣術を仕込まれていたので何とかなります。
    すげぇ!!!


    仲間の美少女達と百合百合しながらイチャイチャしつつ世界を救うために戦うぜ!!


    と言った一見バカゲーに見えるストーリーの大筋ですが、意外と真面目な内容でギャグ等もあまりありません。

    割りと普通に王道なストーリーが展開され、それなりにまとまっていました。

    ストーリーに関しては可もなく不可もなしと言ったところでしょうか。


    個人的にはもっとバカゲー寄りに吹っ切って欲しかったかも。

    真面目か!!

    ただアドベンチャーパートと言うか、会話がダラダラ長かったのが少し気になりましたね。

    キャラゲーだから仕方ないと言えばそれまでですが...








    2.キャラクター・グラフィックの感想

    972



    お次はキャラクターとグラフィックの感想になります。

    キャラクターとグラフィックに関しては、素晴らしいです。

    主人公含め、ヒロイン3人が非常に可愛らしく、3Dグラフィックも良いです。

    昨今のポリコレ時代に逆行するかのように美少女だらけです。

    仲間との親愛度を上げ、キャライベを見ながらスキル等を習得する等、キャラゲーとしての育成要素も悪くなかったです。


    ヒロインと手を繋いだり、親愛度を深めて口憑けの術をしたりと百合要素もあります。

    美少女好き、百合好きの紳士にはたまらないクオリティと言えます。


    フォトモード等がありますが、パンツを見ようとすると暗黒空間になるのはマイナスポイントです。

    敵にやられている時に、目を見開きながら舌を出してお腹をおさえながら膝をついて倒れたりするので、一部の特殊指向の方にも刺さるかもしれませんね。

    また、やられたら服がボロボロになるのも◎

    総合敵にキャラクター及び3Dモデリング等は素晴らしかったです。











    3.アクションの感想

    306



    ここまで割りと褒めて来たのですが、アクションに関しては本当につまらなかったです。


    まず本作のアクションですが、閃乱カグラのように簡単で爽快感のある無双系のアクションではないです。

    適当にボタンを押してるだけでは絶対にクリア出来ない難し目のゲームです。


    しかも、ただ難しいというだけでなく、非常にストレスがたまる調整がされています。


    ストーリーの序盤〜中盤ぐらいまではまだ簡単なのですが、後半になってくると難易度が露骨に上がります。

    閃乱カグラのようなバカエロゲー感覚でプレイすると痛い目に遭います。


    ボスの火力が高いのはまぁ良いんですけど、回復手段がほぼ無かったり、回復手段が劣悪だったりするのが最悪でした。

    そう、回復手段が意味を成していないんです。ガチでイライラします。


    また、本作はあらゆるところでストレスフルな作りとなっています。


    アップデートで多少は改善されていますが、それでもダメです。

    具体的には、マップやミニマップが無かったり、ロックオンシステムがゴミだったり、カメラワークが酷かったり、アクションが融通きかなかったり、滑落がウザかったりと言った具合。

    他にも細かい部分で不満はありますが、プレイしていてボディーブローのようにこれらのストレスが蓄積してイライラしてきます。


    なお、ハメられてリ○チされたりするとコントローラーを投げそうになります。
    僕はギリギリ耐えましたが。


    本作はモンハンのようにしっかりと攻撃を当てて回避していかないとすぐにやられてしまう難易度です。

    死にゲーとまでは全然行きませんが、それなりに高い難易度となっています。


    何が言いたいのかと言うと、閃乱カグラのような美少女無双系のガワを被っておきながらこういったゲーム性なのが問題なんです。

    基本的に美少女ものを求めるユーザーは歯ごたえのある高難易度のゲーム性なぞ求めていません。

    しかも、アクション性も低くストレスがたまると言ったらなおさらです。

    要はアンマッチなんです。


    これらの要因で僕は余計に本作においてストレスしかたまらなかったです。










    4.システム周りの感想

    システム周りの感想ですが、ボタン設定を自由に設定させて欲しかったです。

    処理落ちも気になった。

    他は特筆すべき点は無し。









    5.総評

    475



    総評ですが、残念ながらクソゲーと言わざるを得ませんでした。


    ストーリー△
    キャラクター◎
    グラフィック◎(かわいい)
    アクション✕✕✕
    爽快感✕
    ボリューム✕
    システム△


    キャラクター、グラフィックは光るものの、
    如何せんアクション面が最悪過ぎました。

    プレイアブルキャラが主人公のみのも✕

    アクション面が劣悪すぎて最後までストレスフルでした。

    終わってみると、何から何まで中途半端なゲームに感じましたね。
    どの層に向けたゲームなのかが分かりませんでした。
    ハッキリ言って迷走した印象です。
    これをフルプライスで買っていたかと思うとゾッとします。

    新品で3000円ぐらいならまぁ良いんじゃないか?ってレベルでした。

    フルプライスで買った人はご愁傷さまでした...











    皆さんこんにちは。

    今回は、Switchの真・女神転生5を隠しエンディングまで終わらせ、DLCの人修羅まで倒した僕が本作の感想を話して行こうと思います。





    1.ストーリーの感想

    753



    ストーリーの感想ですが、割りと良かったです。

    主人公はひょんなことからナホビノと呼ばれる神になり、本当の東京が崩壊している事をしり、ダアトに身を投じて、神や悪魔と世界の未来を賭けた戦いに巻き込まれていく……というのが大まかなストーリーです。


    序盤から女神転生シリーズにありがちな流れですが、荒廃した東京と現代の作られた東京を行き来しながらの世界観はとても良かったです。

    現実の作られた東京が悪魔達に進攻されたり、天使と悪魔の戦争の中、神の座を争う流れは面白かったです。


    最終的には、どっちつかずだった主人公=プレイヤーに究極の選択が迫られます。

    それは、神の座に座り、この世界をどうする?
    と言った内容の選択肢です。

    プレイヤーの選択次第により、物語のラストが分岐します。


    ①これまでの世界を保守的に守り維持する。   多様性を否定し、変化のない世界へ


    ②様々な神の元、多様性のある自由な世界を望む
    一見いい感じに見えるが、争いや諍いが絶えない世界へ(弱肉強食の世界)


    ③座を破壊するルート
    世界は混沌へ。
    悪魔と人間は絶えず戦争し、人間は悪魔と戦う術を身につけるも人口は加速度的に減っていく...


    ④真エンド
    全ての神魔が消え去った世界で、人間だけの世界を創造するルート。
    真の姿になった大魔王ルシファーを倒し、輪廻のマンドラの法則を打ち破り、人間達だけの日常が戻ります。
    マンダラを超えた世界の行く末は如何に...



    と言ったストーリーの内容です。


    実に女神転生シリーズっぽいストーリーです。

    良く言えば安定、悪く言えばマンネリ。

    個人的には、人間・悪魔・天使とそれぞれの各キャラクターが濃く描かれていてストーリーは面白かったです。

    ただ、ストーリーの分岐が面倒臭いのがちょっとアレでしたね。


    本作はストーリーの他にもサブストーリーと言うなのクエストが沢山用意されていて、色んな悪魔と会話や交流が出来るのが非常に良かったです。











    2.戦闘の感想

    781




    戦闘の感想ですが、安定して楽しかったです。

    弱点をつくと行動回数が増えるプレスターンバトルを採用しつつ、演出等が凝っていたりとプレイしていて楽しかったです。

    難易度は相変わらず高め。
    難易度ノーマルでもバックアタックを食らったら余裕で死ねます。

    特に序盤が主人公ナホビノが弱すぎてかなりキツい印象でした。

    色々スキルが育ったり、レベルが上がってからは大分楽になります。


    レベル差補正がデカすぎたり、若干テンポが悪いのは気になりました。

    早送り機能が充実したらなお良かったと思いました。


    雑魚だけでなく、ボスも相変わらずかなり強いので、終始歯ごたえのある戦闘を楽しめました。

    仲魔のスキル編成を考えたり、試行錯誤することで戦闘を有利に進めて行く事が出来るとどんどん楽しくてなっていきました。


    余談ですが、DLCボスの人修羅が化け物クラスに強かったです。

    シヴァという裏ボスを倒せるぐらいじゃ歯が立たないレベルで強いです。

    普通に一周目をしていたらまず倒せないんじゃね?と思うレベルです。

    まぁ一周目でも相手の行動パターンを完全に憶えて対策していけば何とかなるんですけど、普通にプレイしていたらかなりキツいです。

    周回プレイのモチベーションとして人修羅を設置したのかな?
    と思うレベルでした。

    人修羅との理不尽戦闘も試行錯誤を繰り返し、勝つことが出来たので楽しかったです。


    ザコ敵まで会心確定マガツヒを使ってきたり、SP消費が重すぎたりと煩わしい部分もありましたが、総じて戦闘は良かったです。






    3.探索・マップ周りの感想

    738



    本作の1番の問題点がここ。
    探索が死ぬほどダルいという点です。

    1つ1つのマップがめちゃくちゃ広いだけでなく、高低差が凄い事になっており、行ったり来たりと目的地に到着するだけでかなりの時間を要します。

    今までの女神転生シリーズでは考えられないぐらいマップが複雑で煩雑です。

    全体マップでは高低差も分かりづらく、かなりすとストレスがたまる仕様になってしまいました。


    また、魔王城というマップでは謎解き要素も追加され、死ぬほど面倒臭かったです。

    魔王城というクソマップのせいで、ゲームを辞めようかとふと頭に過ぎった程でした。


    RPGで新境地を開く新たな試みなのかもしれませんが、僕の場合、RPGでそんな煩雑な移動を求めていなかったので本当に煩わしかったです。

    探索しがいのあるマップと言えば聞こえは良いですが、最初の方は楽しくても後半はどんどん面倒くさくなってしまいましたね。


    マガツカがマップ情報を覆い隠すと言ったクソ嫌がらせシステムもウザかったです。

    が、龍脈によるファストトラベルや、ナビゲート悪魔によるアイテム探索システムは良かったと思います。

    これが無かったら本気で発狂してたかもしれません笑







    4.悪魔合体・システム周りの感想




    悪魔合体やシステム周りの感想ですが、これも賛否両論だと感じました。


    まず良かった点としては、悪魔の種類が豊富でグラフィックや演出が素晴らしいこと。

    そして、お目当ての悪魔を簡単に合体できるシステムが搭載されているのも◎

    写せ身で主人公や仲魔を簡単に強化出来て 楽できます。

    悪魔とのスカウト会話は楽しく、悪魔合体して強い悪魔を作っていくのは相変わらず楽しかったです。




    が、しかし
    良かった点はそれだけで後は不満だらけでした。

    まず悪かった点として、
    写せ身の入手難度が高い上にストックが1つしかないのが不満でした。

    また、本作も例外でなく悪魔合体をしまくるゲームなのですが、普通にプレイしていると慢性的な金欠に陥ります。

    一応神意を利用してマッカを安くすることが出来ますが、神意も慢性的に足りない為、割り振りの判断が難しいです。

    DLC無しであれば、周回プレイは必須かなと感じました。


    全体的に見て、快適にプレイしたければDLCを買ってね!と言ったのが透けて見えるバランスでした。

    DLCの悪魔イベントもサッパリとしたもので、最初から入れとけよと突っ込みたくなるレベルではありました。

    仲魔のレベルも非常に上がりづらく、魔導書ブーストは必須です。

    また、仲魔や主人公のスキル枠等を拡張する神意システムですが、これがまた面倒くさい。
    終盤までスキル枠が8つにならないのが特にストレスに感じました。

    神意でスキルを開放することで快適にプレイ出来ていくシステム自体は良いと思うんですが、如何せん開放するまでが遠かったり、必要ポイントが重すぎたりと面倒くさかったです。

    全体的に痒いところに手が届かない、微妙にシステム周りにストレスを感じました。


    周回前提の作りなのに、マップが複雑すぎて周回がダルいのも何だかアンバランスだなぁと感じました。

    また、やりこみ要素的なエンドコンテンツが圧倒的に物足りないのが不満でしたね。


    ただ、Switchの性能でロード時間がそれ程気にならない上に、グラフィックが全体的に綺麗なのは良かったと感じました。








    5.総評

    040



    最後に総評になります。

    本作を点数で評価すると、75点と言ったところです。
    総合で言うと、良作でした。

    歯ごたえのある戦闘や、悪魔合体による育成要素は文句無しで楽しめました。

    が、システム周りやマップの煩雑さが足を引っ張っていた印象です。


    ストーリー○
    グラフィック○
    演出○
    戦闘◎
    悪魔合体◎
    探索✕
    システム△
    やりこみ要素△


    項目で分けると個人的にはこんな感じの評価になります。

    もう少し作り込んだ完全版が出そうな気がします。












    皆さんこんにちは。

    今回は、PC版のウォーロンをクリアした感想と評価を話して行こうと思います。

    ちなみに僕はいわゆる死にゲー呼ばれるジャンルのゲームを一通りプレイしています。




    1.ストーリーの感想

    635




    まずストーリーの感想ですが、あってないようなものです。

    こういったアクション主体のゲームでストーリーを求めるのはお門違いかもしれませんが、それにしても中々突っ込みどころ満載で酷かったです。

    これなら無い方が良くね?
    と言ったレベルでした。


    まず、本作は三国志がベースとなっており、三国志を知らない人からすると登場人物ほぼ全員意味不明です。

    しかも無駄に登場人物が多いため、各キャラクターの掘り下げが全くなく、感情移入もし辛いです。

    有名な三国志の武将が死んでも全く何も感じませんし、有名武将のモブ感も半端なかったです。


    ストーリーの流れも、基本的に味方武将が妖魔化して倒すの繰り返しなので、つまらなかったです。

    一応、続編を匂わせた終わり方ではありましたが、この様子では次回作もストーリーは微妙かなと感じました。


    唯一良かったのは、紅晶ちゃんが死ぬほど可愛かったことですかね。

    やはりコエテクの女性キャラクターのモデリングは素晴らしいと思いました。










    2.アクションの感想

    923



    本作の特徴は、主人公+2人の仲間を同行させて戦うシステムが採用されており、世間ではいわゆる死にゲーと呼ばれるジャンルです。


    また、本作のアクションですが、仁王+セキロウのようなアクションとなっています。


    本作の最大の特徴は、化勁と言う名のパリィを駆使し、気勢ゲージと言う名の体幹ゲージを管理しながら戦うゲームとなっています。


    パリィは、ガード入力をしながら○ボタンを入力することで発動することが出来る受け流しのようなもので、ガードしながらパリィが出来ると言ったシステムは死にゲー初心者には優しくて嬉しいものではないでしょうか。


    死にゲーの新しい救済措置とも言えるシステムは結構良いアイディアではないかと思いました。

    パリィ事態もそこそこ爽快感があり、連続でパリィを成功させ、気勢ゲージを削って大ダメージを与える楽しさはありました。


    しかし、全ての攻撃をパリィで防げるので、少し単調になりがちかなとも思いました。


    それならずっとガードしながらパリィ連打すれば最強じゃね?

    と思いきや、相手の攻撃をガードしたり、パリィ行為をすると気勢ゲージがモリモリ減っていき、この状態でガードすると、一定時間行動不能になるので、割りと良いバランスでした。

    しっかりとゲージを管理する必要があり、ここらへんの駆け引きは面白かったです。


    悪い点として、カメラワークが終わってるぐらい悪い事が多々あったのが不満でした。

    また、同行するNPCの武将がデフォルトだとクソ弱いのも微妙でした。

    気勢ゲームをモリッと使い、謎の応援で味方武将を強化すると、一定時間バーサーカーと化し、そこそこ強いのでうまく使えば活躍します。

    応援して味方武将を突撃させる姫プレイが地味に楽しかったです。


    他には、仙術という魔法で自身を強化したり、ダメージを与える事が出来ます。
    うまく使えば戦闘を有利に運べます。

    また、神獣呼び出しというチート技もあるので救済措置はそこそこある印象でした。


    全体的な難易度としては、セキロウ等の死にゲーよりかは全然優しく、高難易度ゲームと言う位置づけでしょうか。

    慣れてくれば一回も死なずにステージクリアも余裕でした。


    しかし、二週目からは難易度が上がる為、少し優しい死にゲーぐらいになります。

    縛りプレイ等をしたり、自分で調整したりすると難易度が跳ね上がりますので、そこらへんを好きに調整すれば、死にゲーへと早変わりします。


    全体的なバランスとしては悪くないと感じました。







    3.探索・強化周りの感想

    823



    本作は、ステージ攻略型のゲームです。

    ステージ攻略型にあたり、隅々までマップを細かく探索する必要があります。

    その理由としては、旗を立てて士気ゲージを維持する必要があるからです。

    士気ゲージが相手より高ければ、かなり楽に敵を倒すことが出来ます。

    逆に言えば、士気ゲージが敵より低ければ難易度がかなり上がります。

    士気ゲージが敵よりかなり上回っていると、ゴリ押しすら可能です。


    なので、旗を立てて士気ランクを維持することは本作にとってとても重要な要素です。


    が、しかし...

    この旗立てる場所を探すのが死ぬほど面倒臭かったです。

    本作はステージクリア型のゲームなので、ステージ毎に士気が下がり、旗を立てる場所を探し回る必要があります。


    ステージも似たようなステージが多く、前半も後半も同じことの繰り返しで、正直苦痛でした。

    無駄に入り組んだ分かりづらいマップを行ったり来たりして旗を立てる場所をひたすら探す作業だけは本当につまらなかったです。

    旗を立てる場所もかなり分かりづらいところにあることが多々あり、ストレスがたまりました。

    ミニマップ等が存在していない為、探索に関しては特に不満が多かったです。



    本作は、士気による強化だけでなく、武器や防具のハクスラ要素と強化要素があります。

    発売前はこれらの要素が売りになっていましたが、ぶっちゃけしょぼいです。

    ハクスラと言えば聞こえは良いですが、似たような性能の、代わり映えのしない武器が沢山手に入るだけで収集の楽しさはあまりありませんでした。
    装備のレア上限ま開放され、ハクスラ要素の本番は二週目からですが
    期待していただけに少し残念でした。


    強化に関しては、強化するほど武器や防具が目に見えて強くなります。
    スキルの組み合わせ等もあるので、考えるのがそこそこ楽しかったです。


    探索要素、ハクスラ要素共にあと一歩何かが足りない。
    そんな印象でした。














    4.グラフィック・システム等の感想

    最後はグラフィックとシステム周りの感想になります。


    まずグラフィックについてですが、特に悪くないです。

    特筆して良いわけでもなく、気になる程悪くもありません。

    僕はPC版で高グラフィック設定モリモリでプレイしましたが、普通でした。


    しかし、従来のコエテク作品と比較すると十分綺麗だと思います。

    未だに細かいバグが気になりましたが、致命的なバグには遭遇しなかったのは救いでした。

    発売当初はヤバかったらしいですが、今はかなりマシになっています。


    システム周りですが、細かい点で不満が多かったです。

    ミニマップ等が無かったり、UIが微妙に見づらかったりとかゆいところに手が届かない箇所が散見されていた印象です。

    アプデでいくらでも快適になりそう。

    余談ですが、キャラクリの細かさはとても良かったです。






    5.総評




    347





    最後に総評です。

    本作の僕的評価は...
    65点ぐらいです。

    突出して悪くもないですが、熱中するほど面白くはなかった印象です。

    面白い要素はあったのですが、どれも中途半端な感じでした。

    本当にいま一歩改善すればかなりの良作になれるのに!
    と言った感じです。

    まとめると


    ストーリー✕
    アクション○
    グラフィック○
    キャラクリ○
    ハクスラ△
    システム△
    探索✕
    やりこみ△


    こんな感じでしょうか。

    アクションや独自の士気システムは悪くなかったので、この辺をもっと尖らせて、微妙だったその他を改善すれば十分良作になると思います。

    ウォーロン2が出るのであれば期待できるのではないかと思います。

    個人的には微妙ゲーではありましたが、全然クソゲーではないです。


















    皆さんこんにちは。

    今回は、キングダムの李牧がなぜ不人気なのか?

    ネット上の意見を見ながら理由をまとめて行こうと思います。






    1.李牧とは?

    まず最初に、キングダムに登場する李牧について軽く説明していきます。


    史実の李牧は、戦国時代の将としては珍しく積極的な戦闘行為を好まず、侵略してきた敵軍に対し、徹底した防御・防衛戦を展開していました。

    騎馬民族匈奴が趙に侵攻した際には、これを討伐。

    その功績を認められ、趙の大将軍になりました。

    後に始皇帝となる秦王政の中華統一を阻んだ人物として記録されていますが、史記の著者である司馬遷は「守戦の名将」と称え記しています。


    李牧が亡くなった後、名将を失った趙は滅亡しました。

    史実の李牧は諸説ありますが、とにかく有能で名将でした

    有能オブ有能、これが現代における史実の李牧の評価というわけですね。









    2.キングダムの李牧は?

    605


    キングダムの李牧は、秦の大将軍である桓騎を討ち取り、趙の三大天と成りました。

    どこか涼しげで飄々とした立ち振る舞いで、平時はあまり殺気を感じさせない。

    また、敵味方問わず無意味な死を嫌っており、非戦闘員を殺めない、味方の損害を増やすと分かっている事は行わない、といった独自の考えを持っている。自身も歴戦の武将であると同時に、知略に優れた策略家という顔を持つ。

    中華統一を目指す主人公信達にとって、国外における最大の敵として描かれています。


    作者としても、読み切りで人気が出た李牧に対して思い入れが非常に強く、史実よりかなり早い段階で登場します。

    言い方を変えれば明らかに贔屓されているわけです。

    このキングダム版の李牧ですが、問題があります。

    それは、無能にしか見えなくてなっているという事です。

    この無能が原因でキングダム版の李牧は叩かれまくってます。

    キングダム版の李牧は李牧ではなく、リーボック等とバカにされてるレベルです。

    挙げ句の果てには、本物の李牧登場まだ?
    等と言われている始末。



    余談ですが、アンケートでも李牧とカイネの人気は地の底の模様。

    側近のカイネも死ぬほど嫌われているので27位です。


    QJd3IHdl




    ではキングダム版の李牧はどこが無能なのか?

    次の項目で紹介していきます。









    3.キングダム版李牧無能伝説

    527




    お次は、キングダム版の李牧無能伝説について紹介していきます。




    史実の李牧→敵より少ない兵力で連戦連勝
    原先生ェの李牧→敵より多い兵力で連戦連敗

    これが全てです。





    趙燕戦(VS劇辛)では、圧倒的な力の差を示して勝ってみせます。(キリッ)
    とか言いつつ、劇辛将軍にあっさり本陣の場所がばれてしまいます。

    その後龐煖に助けを求めて勝ち。
    ダッサwww





    秦VS合従軍では、
    趙12万VS秦4万 
    楚15万VS秦9万 
    燕12万VS秦7万 
    魏・韓15万VS秦軍数不明

    この圧倒的勢力差で戦が始まります。

    全軍の総指揮は我らが李牧!!
    結果は、全ての局面で敗北します。

    流石にこの戦力差で負けるのは李牧さん無能すぎでは?

    しかもここまで本来では李牧は史実では登場していないはずです。

    今後有能に描かれるの無理ないですか?
    無双する未来が見えない...(暗い...余りにも)








    その後の麃公戦では、
    李牧「全ては囮。秦を取りに行きます」
    麃公「読んでたぞ」
    李牧「やりますね…ただこの流動は"絶対に"破れません」
    麃公「破ったぞ」
    李牧「流石麃公将軍ですね。頼む…ホウケン…」
    なにをするにしてもホウケン頼りなの草。

    李牧「敬服いたしますよ、麃公」キリッ








    蕞攻略戦では、秦が窮地に立たされ、ついには秦王に鼓舞され、大量の民間人が防衛戦に参戦します。

    この戦、李牧側が圧倒的有利です。

    が、しかし、負けます。

    この戦に負けたらどこに勝てんの?
    ってぐらい李牧側はガン有利でしたが、敗北します。
    ゴミ。

    160




    その後も桓騎や王翦等を始めとした色々な将軍相手にも有利な状況から連敗しまくります。

    普通ならこんな悲惨すぎる戦績をあげ続けたらクビか処刑ではないでしょうか。



    しかし李牧様は急に

    185


    等とイキり散らす有様。

    これには読者も失笑。




    そんな李牧様の得意技は理不尽ワープです。

    00101-652x1024


    知将として売っていた李牧様ですが、急に数騎で対象首を落とします。

    いきなりワープからのゴリ押しで草。

    他の戦でもこういった理不尽ワープが散見されます。

    最早ネタキャラと化している李牧様。
    李牧様の明日はどっちだ!?



    そして有名な台詞...

    勝った...ん?

    iR4z9QWl


    ん?がほんと笑える。








    4.リーボックへのネット民の反応

    最後に、リーボックに対するネット民の反応をご紹介いたします。






    以下ネット民のリーボックへの反応


    信と蒙恬に続き桓騎にも包囲網を脱出されたのに言い訳しまくりで公式アプリの読者も呆れてる模様


    遂に光の読者にもリーボックが無能なことが認識されたか


    これガチで本物の李牧が現れる流れだろ


    まだ史実での李牧無双するところまで来てないんやろ?


    全滅したのは桓騎一味ではなく光の読者だったか


    ホントに李牧ファンなら書いててやべぇってなってないのかしら


    正史があってその前の原史でリーボック登場させちゃったけど正史の手前、下手にリーボックを活躍させられない→負けたり捕まったりしてばっか
    てことになってるんやろうけど、それならまーじーで登場させる必要なかったやん


    キングダムがネットで小馬鹿にされる漫画になってしまったの悲しい


    李牧って中国史に残る名将ちゃうんか?
    なんで李牧を無能みたいに描いとるんや


    30万対10万でどうやったら負けられるんだよ


    李牧が歴史に登場し活躍したのはこれからなのにな
    脚色して色を付けすぎた


    李牧って囲むまでは有能なんやけどそこから弱いな
    普通囲んだらもう勝ちなんやけどなあ


    李牧には毎回ガッカリするわ。優勢なのに毎回負けとるやんけ。


    読み切りの李牧はカッコよかったのになぁ


    史実の李牧は可哀想な立場やけどリーボックが処刑されても残念でもなく当然すぎてドラマにならない


    こんな典型的噛ませみたいな李牧いやや


    実質ヒョウ公に負けてるし数集めて奇襲かめっちゃ強いポケモン出すしか能がない雑魚


    【悲報】李牧さんの戦術、畑から将兵を採取して数を増やすしか存在しない…


    原先生、李牧アンチやろ


    こいつがこれから勝ち続けるってマジ?


    戦国史に残る名将李牧とキングダムの無能リーボックは別人








    皆さんこんにちは。

    先日、ゼノブレイド3をクリアし、DLCを含めたエンドコンテンツをプレイし、約200時間プレイしました。

    今回は、そんなゼノブレイド3をプレイした感想を話して行こうと思います。

    ちなみに多少ネタバレ有りなのでご注意を。






    1.ストーリー・世界観の感想

    736




    本作のストーリーの感想ですが、僕はとても楽しめました。

    ファンタジーとSF要素がいい感じにまとまっており、世界観もいい感じでした。

    主人公達ノアは、僅か10年しか生きられない身体で、延々と戦争をして○し合いを強いられるという凶悪すぎる日常から始まります。

    僅か10年しか生きられないので、成長速度が人より早く、人間の営みというものを知らずに戦いの日々を送っていました。


    しかし、ひょんなことからウロボロスとなり、世界に疑問を持ち、人間というものに触れ、考え方を変えていきました。

    結果、停滞した世界の元凶であるゼットを倒し、それぞれの世界に帰還するという話なのですが、それぞれのキャラクターの葛藤や心情等がイベントで丁寧に語られており、最後までストーリーを楽しむ事が出来ました。


    死んだら記憶を無くして再生すると言った中々ダークな設定も個人的にツボでした。

    人をもモノとしか思っていないメビウス側の考えがよくわかります。

    本作はちょっと移動するたびにちょくちょくイベントが入って鬱陶しかったりしますが、そこはご愛嬌です。


    個人的には、本作はメインのストーリーより、サブストーリーやヒーロークエストの方が面白かったです。

    これらはメインストーリーではないので、全てプレイする人は少ないかもしれませんが、ぶっちゃけ本編より面白いと感じました。


    各キャラクターの葛藤や心情の変化、ノアたちが介入したことによるコロニー感の人間ドラマなど、ヒューマンドラマが特に面白かったです。

    ここまで各コロニーと各キャラクターが交わるとは思いませんでした。

    めちゃくちゃボリュームがあるのですが、サブストーリーとヒーロークエストをクリアしていくことによって、さらにゼノブレイド3という作品を楽しめると感じました。


    やらないのは勿体ないです!
    ボリュームやばすぎ。









    2.キャラクターの感想

    493


    本作はRPGなのですが、キャラゲーと言ってもいいぐらいに沢山のキャラが存在しており、しっかりと描写されています。 

    主人公達含め、魅力的なキャラクターが沢山存在しています。

    特に女性キャラクターに力が入っていて、かわいいキャラが沢山出てきます。

    ミオ、ユーニ、セナは勿論のこと、ヒーロー達もかわいいキャラが多いです。

    ヒーロークエストではヒロイン達の深掘りのストーリーが展開されるので、キャラゲーとしても花丸の出来。

    制作陣のキャラクターへの愛を感じるほどでした。

    メインストーリーだけでなく、サブストーリーでも各キャラクター達の人間ドラマが見れるので、深く楽しむことが出来ました。

    モブキャラっぽいキャラクター全てに名前がしっかり設定されていて、状況に応じてきちんと会話内容が変わるのも細かくて良かったです。

    作り込み半端ない。





    3.戦闘の感想

    713




    本作の戦闘システムの感想ですが、かなり面白いです。

    ゼノブレイドシリーズの戦闘システムを踏襲しつつ、うまく新要素も取り入れて戦略性がある戦闘を楽しむことが出来ました。

    メイン6人+ヒーロー1人
    と、メインパーティー全てが戦闘に参加するシステムに感動を覚えた程です。

    アタッカー、ディフェンダー、ヒーラーとクラス毎に各キャラクターに役割を設定し、ヘイト等を管理しながらコンボを叩き込むシステムをメインとし、チェインアタックで戦略性のある爽快な要素もあるのもかなり良かったです。


    また、本作からの新要素として、インタリンクシステムがあり、一定時間無敵になり一方的に相手を殴れるので、救済措置もあります。

    他にも公式チートでノア限定のアンリミテッドソードが頭おかしいほど強いです。

    いつでもやれるというスキルと組み合わせると無双出来ます。


    戦闘システム自体は面白いですが、全ての要素を憶えて実践出来るまでが少し大変かもしれません。

    スキルやアーツ、アクセサリー、パーティ構成を考えるのは楽しいですが、システムが少し複雑なので慣れるまでは大変かも。

    しかしシステム憶え、思い通りに動かせるようになると戦闘がとても楽しくなります。

    オートバトルがあるのもとても良かったです。


    戦闘と育成要素が面白すぎて、DLCのチャレンジバトルもやり尽くしました。

    エンドコンテンツで強敵と戦えるのも面白かったです。

    本作は戦闘大好きおじさんも満足の出来でした。








    4.グラフィック・システム周りの感想

    お次はグラフィックの感想です。

    グラフィックですが、少しボヤケてはいるものの、中々綺麗です。

    キャラクターの顔グラフィックもしっかりしており、敵キャラのグラフィック、背景も色鮮かで綺麗です。

    Switchの性能でここまで出来るのかと関心するレベルでした。

    広いフィールド、戦闘参加キャラは7人、敵キャラもワラワラ沸いてくるのにこのクオリティのグラフィックを再現しているのは素直に凄いです。

    エフェクトも派手なのに、処理落ちが無いのも驚きました。

    技術力の高さに脱帽。



    お次は本作のシステム面ですが、特にストレスを感じませんでした。

    UI等も分かりやすく、マップも見やすかったです。

    システムとは少し違うのですが、本作はマップが広大です。

    探索する楽しさも十分にあり、フィールドを走り回ってるだけでも楽しいです。

    未知との強敵の出会いにワクワク出来る冒険を楽しめました。








    5.総評


    最後に総評ですが、個人的に神ゲーでした。

    ストーリー○
    グラフィック○
    戦闘◎
    キャラクター◎
    システム○
    やりこみ要素◎

    こんな感じの評価です。

    全体的に高水準にまとまっていて、ボリュームも満点でした。

    ストーリークリア後に面白すぎてそのまま3000円でシーズンパスを購入しました。

    RPG好きな人に是非ともおすすめしたい、そんな作品でした。










    皆さんこんにちは。

    今回は、澤村遥はなぜ嫌われているのか?

    理由を解説して行こうと思います。





    1.5のアイドル時代のクソムーブ

    359




    今までのシリーズでは、澤村遥は基本的に守られるキャラとして人質に合いまくってウザくはありましたが、そこまで嫌われていませんでした。


    しかし、龍が如く5になってから流れが変わって来ました。

    何と、澤村遥が主人公の1人として操作可能に。

    澤村遥は夢だったアイドルを目指す事になり、朴社長の元でトップアイドルになる為に日々レッスンに挑みます。

    澤村遥操作パートは、龍が如くシリーズお馴染みの喧嘩アクションは存在せず、特に面白みがないダンスパート等のミニゲームをひたすらこなす作業でした。

    ぶっちゃけつまらなかったです。

    何か澤村遥自体の顔グラも異様に鼻がデカく、ムービーと操作パートのグラが違いすぎて普通にブ○なのも気になりました。



    色々と紆余曲折があり、朴社長が亡くなり、真実に辿り着く為に、を叶える為に、澤村遥は努力を続けます。

    ちなみに、朴社長は何故か良い人的な扱いをされていますが、

    ・アイドルなのにヤクザと子供作ってこっそり堕ろすもバレてクビ
    ・桐生と遥引き剥がしておいて「女の子には母親が必要なのよ❤」とかいって擬似親子プレイに勤しむ
    ・トレーナー契約書で騙して「これがプロのやり方よ」みたいなドヤ顔して恨み買ってころされる


    などなど、中々な人物です。


    澤村遥の努力と、事務所の努力により、澤村遥はドームでコンサートをすることになります。

    一アイドルとして、ドームでコンサートすることはとんでもない成功と言えるでしょう。


    ドームでのコンサートは盛り上がりを見せ、会場では熱気に包まれていました。

    しかし、澤村遥は心のなかであることを考えていました。

    それは、元極道の父(育ての親)をいない事にしてアイドルは続けられない!
    という事です。


    その結果、澤村遥はドームでのコンサート中にとんでもない奇行に走ります。

    それはコンサート中に、育ての親が元極道だという事を告白してアイドルの引退を宣言すると言ったとんでもない行動でした。


    もちろんこの行動はサプライズであり、誰も知らされておらず、澤村遥の独断でした。

    これには関係者も客も度肝を抜かれ、驚きだけでなく、会場も冷えっ冷えでした。

    応援してくれていたファンのことも、関係者の人達も裏切るこの行為は本当に理解に苦しみましたね。

    違約金等の責任問題の事を考えると、澤村遥の事務所は二度と芸能界で活動は出来ない事でしょう。


    澤村遥の気持ちは分からんでもないんですけど、何もドームのコンサートでやらなくてもいいじゃん...
    と思ってしまいますね。

    コンサートでやらず、普通に芸能界を一身上の都合で辞めれば良かったのでは?

    色んな人達に迷惑をかけてやる行動では絶対にないです。

    結果、マスコミやファンにボロクソに叩かれることになり、続編である伝説のクソゲーの龍が如く6に繋がるわけです。


    このコンサートでの独白と引退宣言は本当に擁護不可能なぐらいの愚行だったと今でも強く思います。

    本当に意味不明

    幼少期の澤村遥のほうが聡明だったのではないかと思います。
    3の芯があってかっこよかった遥はどこにいっなのでしょうか。


    余談ですが、龍が如く5は無駄にという単語が頻出します。

    唐突に脈絡なくを連呼し始めるキャラクター達とクソシナリオに違和感が止まらなかったです。

    馬鹿の一つ覚えのようにを連呼する意味不明なバカシナリオに脱帽。





    2.6のゴミメンヘラムーブ

    267


    龍が如く6の澤村遥は中々のクソムーブを繰り広げました。

    龍が如く6は、5で澤村遥がやらかした衝撃のラストの続きから始まります。

    コンサート中のとんでもないカミングアウトをした澤村遥は、ファンの怒りを買い、マスコミからも追いかけられる日々が訪れます。

    桐生さんもムショに入っているため頼れず、澤村遥はとうとうマスコミからの追い込みに耐えきれずにアサガオを飛び出してしまいます。

    自分が犠牲になる代わりにアサガオの子供達を守ろうとしたわけです。
    思考が完全に桐生さんなんだよなぁ...
    嫌なところが似てしまった模様。

    その結果、桐生さんがムショ出てくる頃には澤村遥は音信不通で消息不明になっていました。


    消息不明の間何をしていたかと言うと、尾道に逃げ込み下っ端のヤ○ザと一夜限りの関係になり子供を作っていました。

    作中、澤村遥と尾道の人々との深い交流は特に描写されてなく、澤村遥は下っ端のヤ○ザに優しくされただけでコロッと子供を作ってしまいました。


    父親の勇太は、澤村遥をカメラで撮影していただけのパパラッチを半○しにしており、どう考えてもやり過ぎで異常な行為でした。

    しかし傷心中の澤村遥はコロッとやられてしまうわけですね、聡明な設定どこいった?


    結果、ヤ○ザであり中国マフ○アのボスの息子である勇太君の子供を産み、最終的には桐生さんは死んだことになり、勇太と子供共々アサガオで暮らすエンディングを迎えるわけです。



    めでたしめでたし!
    で済むかボケェ!!


    育ての親である桐生さんが元ヤ○ザであることで今回の騒動を引き起こしたのに、元ヤ○ザの旦那と一緒にアサガオで暮らすとか頭湧いてんだろ!!

    この事実ごマスコミによってバレたとき、さらなる炎上が発生して周囲に迷惑かけると思うのは僕だけでしょうか?


    澤村遥は龍が如く1からのキャラクターであり、シリーズファンは思い入れが強かったキャラクターです。
    僕もその1人でした。

    桐生さんだけでなく、プレイヤー自身も澤村遥の成長を見守っていたと思います。

    澤村遥は幼少時は芯が強く、優しくとても聡明な性格でした。



    しかし、蓋を開けてみると

    龍が如く5のラストでん?
    となり、龍が如く6でゴミすぎて澤村遥の事を大嫌いになりました。


    やることなすこと意味不明で、まさかシリーズ最終章で典型的なメンヘラムーブをかまされるとは思いませんでした。

    本当に最悪なシナリオでした。

    ネット上でも大炎上していたので、みんな同じこと思ってるんだなぁと思いました。


    余談ですが、6の澤村遥の良かったところは、5の頃より顔グラが良くなってたぐらいですかね。






    3.澤村遥の悲惨な人気投票順位

    お次は、公式の人気投票での澤村遥さんを見て行きましょう。

    chrome

    chrome


    我らが澤村遥さんですが、なんと17位です。
    狭山薫ところか、ムナンチョ鈴木にすら負けています。

    龍が如くシリーズで1〜6までメインとして出演したキャラとは思えないですね。

    登場回数に反比例して人気がないのがハッキリとわかりますね。

    結果発表のキャラクター達の立ち絵にはしっかりと真顔で自己主張してるのが笑えます。

    間違いなく5と6で株を落としたクソシナリオの被害者と言えるでしょう。











    4.巷では澤村遥が出ない龍が如くは名作と言われる始末

    巷では、澤村遥が出ない龍が如くシリーズは名作ばかりと言われています。

    パッと思い浮かぶのは0や7、維新等でしょうか。

    澤村遥という人物が出張る事に基本的に桐生さんの足枷になっていたので、不満を募らせるプレイヤーも多かったのではないでしょうか。

    シリーズ通してメインヒロインとして描かれていますが、最終的に嫌われ者になるという悲劇的なキャラクターでしたね。

    可哀想だとは思いますが、流石に擁護出来ない部分の方が大きいので、自業自得かなと...









    このページのトップヘ