皆さんこんにちは。
今回は、脱サラして自営業を始めたのはいいものの、失敗してしまった人達の悲惨な末路をまとめて行こうと思います。
目次
1.脱サラ→起業→半年で失敗→多重債務者→死にたい(今ココ)
2.脱サラしてラーメン屋経営した結果www
3.脱サラ居酒屋経営→1600万円の赤字で撤退
4.脱サラ焼きそば屋経営→4日目から赤字
5.脱サラしてYouTuberになった結果www
1.脱サラ→起業→半年で失敗→多重債務者→死にたい(今ココ)
2.脱サラしてラーメン屋経営した結果www
3.脱サラ居酒屋経営→1600万円の赤字で撤退
4.脱サラ焼きそば屋経営→4日目から赤字
5.脱サラしてYouTuberになった結果www
1.脱サラ→起業→半年で失敗→多重債務者→死にたい(今ココ)
自○とかする奴の気が知れないってずっと思ってたけど今ならなんとなく気持ちがわかるわ人生はうまくいかないね
ていうか俺は「うまい人生」を送れる器じゃなかったってようやく気付いたわ
重松清が言ってたよ
「逃げて楽になるなら逃げればいい。いつか逃げられなくなった時だけ戦えばいい」って
逃げ場もない戦いで負けちゃったんだ
日本人は古来からそういう時は腹を切ったんだ
やろうとしてたのは飲食店情報のポータルサイトを作ろうとしてたんだ
ぐるなびとか食べログみたいなやつだよ
んで、既存のものとの違いはSNSと連動してるやつだ
あとは適当に想像してくれ
なんでこんなスレ立てちゃったんだろw
ここ半年くらいあまり人と喋ってなかったからなあw
誰かと話したかったのかなあ
じゃあの
好き放題喚いたらちょおっと気が楽になったわ
これからどうするかは寝て起きてから考えるかな」
じゃあの
なぜポータルサイトの運営で半年で多重債務者になってしまうのか...
全て外注に以来して資金繰り失敗したのかなぁ。
どっちみち無計画すぎますね...
以下ネット民の反応
成功する奴もいれば失敗する奴もいるからしかたないね
ばいばい
挑戦しただけ偉い
自己破産して金貯めてもう1回起業してみては?
よく聞く話
銀行に勤めてた人に聞いたけどそういう人は金の借り方が悪いらしいよ
プログラムで借金だらけってなんだ?
まさか技術が無いのに外注して作ったの?
2.脱サラしてラーメン屋経営した結果www
5ヶ月で廃業した味を褒めてくれた客や友人も結局オープン初日に来てくれただけ。
3ヶ月以降の客足は合計で30人来たか来てないか。
人間冷たすぎだろ。
地元愛強い方だったが一気に嫌いになったわ。
負債は幸い貯金が全部なくなっただけやから良かったけどこれからどうすればいいんや。
業務用品どっかで高く買い取ってくれへんやろか?メルカリがいいんかな
値段設定はスタンダードな豚骨ラーメンで890円やった。
3ヶ月で合計客数30人は流石に草。
ラーメン美味しくなかったんやろなぁ...
ラーメン屋なんて乱立してるから特別美味しいか安くないとリピートなんて無いやろしなぁ。
5ヶ月で人生かけてきた貯金全部吹き飛ぶとか頭おかしくなりそう。
以下ネット民の反応
スタンダードな豚骨に需要あると思ったの?
しばらくおとなしくしとけ
単純に美味しくないんやで
すごく美味しかったら周りに広めたろってなるもん
店開く前にラーメンソムリエ自称してそう
とりあえず立地からして詰んでるのは分かる
いい勉強代だと思えばええやん
趣味がそば打ちの上司が脱サラして半年も持たずに閉店は定番
知り合いの評価で店立てると失敗するって同じ境遇の人が言ってたわ
3.脱サラ居酒屋経営→1600万円の赤字で撤退
上司の顔色を窺い、部下のパワハラ糾弾に怯える毎日。そんな生活からの脱出は、全サラリーマンの悲願だ。47歳のときに上場企業の管理職を捨て、居酒屋経営に飛び込んだ児玉謙次さん(仮名・54歳)は嘆く。
「もともと居酒屋巡りが好きで、日に日に自分の店を持ちたい思いが強まっていくなかで人事異動があり、傘下の集客施設内に新しい店を立ち上げるプロジェクトを任されたんです。『脱サラの練習をせよ』と神様がプレゼントしてくれたように感じましたね」
張り切った児玉さんは、地方の名酒を取り寄せるなど、個性的な店づくりに励み、好調な売り上げを残した。この成功体験で、飲食店を切り盛りする才能を確信。
知人の居酒屋で2か月修業し、退職金1500万円と銀行融資1000万円を元手に、東京都下に約16坪の大衆居酒屋を構えた。
「融資はすべて内外装費につぎ込み、食材にもこだわったため、損益分岐点は月商170万円。ところが初月は120万円しか売れず、さらに翌月は100万円を割る始末。虎の子の退職金がみるみる減っていくのは本当にツラかった」
そしてなによりの負担が接客だ。
「おいしい料理でお客さんを笑顔に、なんて思っていましたが、来る客は今までの大企業サラリーマン人生では接したことのないような人ばかりで、大変なストレスでした。
『お前、こんな店やめてラーメン屋をやれよ』とか、とにかく説教をしたがる客が多い。故郷から取り寄せた珍しい食材を使ったこだわりの料理は見向きもされず、フライドポテトや焼き鳥のようなありふれたメニューばかり注文が入る現実にもうんざりでしたよ」
心が折れた児玉さんは、1年ほどで閉店を決意。退職金のうち800万円を溶かしていた。1000万円をかけた店の造作は、買い手はついたが足元を見られてわずか150万円での処分。結局、児玉さんの脱サラは、1650万円の赤字とともに幕を閉じた。
会社にいたほうが楽だったか。
【日刊spaより引用】
理想と現実のギャップが分からんかったんやろなぁ...
上場企業の管理職の地位を捨ててなった結果がこれは流石につらすぎますわ。
そもそも良い歳して脱サラに夢を見すぎなのでは...
プライドも高そうやしそら続かんやろなぁ...
失敗の理由も客のせいにしてるしガチで向いてなさそう。
以下ネット民の反応
有能かつとんでもない運がないと成功できんぞ
コロナで駄目だったとかじゃなくて草
損益分岐点が170万て
そら無理やろ
脱サラ飲食の現実はリサーチしなかったんか
単価5000円以上で月商100万を切るって1日6-7人か
呼び込みとかチラシとかキャンペーンとかなんも努力してないあたり大企業サラリーマンって感じやな
2ヶ月とか研修期間よりも短いのにそれでよくこだわりとか言えるな
客商売したがるやつの気がしれん(´・ω・`)
揚げ物がいっぱい売れるなら売れない故郷のメニューとやら減らして揚げ物メニュー強化するくらいの柔軟性がないとな
居酒屋回るのが好きだから居酒屋ひらく←最高にアホ
面倒くさい客と付き合っていけないならそもそも向いてない
個人の店なんて開店から閉店まで大して注文もせずに話しかけ続ける鬱陶しい客とか出てくるもんだしな
個人店で安さ競争に勝てるわけ無いし
脱サラで技術あるんけでもないとかそら無理やろ
4.脱サラ焼きそば屋経営→4日目から赤字
「23時まで営業、定休日なし…それでも赤字」夢の焼きそば店に挑んだ25歳元証券マンの想定外味に自信はあるが、客が集まらない
元大手証券マンの黒田康介さん(当時25歳)は、2018年に脱サラして下北沢で焼きそば店を始めた。
味には自信を持っていたが思うように客が入らず、開店4日目には赤字に転落。
打開のために23時まで営業時間を延ばし、定休日も返上したが、経営は上向かない。
焼きそばの価格は750円にした。
ラーメンと比べて掛けている手間は変わらないが、高いと感じている客の気持ちはわからなくもない。
金を払って焼きそばを食べに行くことに慣れていないからだ。当面闘わなければならない一番の相手は、そんな世間の先入観かもしれなかった。
【プレジデントオンラインより引用】
焼きそば750円は流石にちょっと...
そもそも安くはない金出して、よっしゃ!焼きそば食ったろ!ってあまりならんからなぁ。
家で気軽に安く作れて済ませられる食べ物というイメージが定着してるから焼きそば専門店は相当厳しいのは目に見えていたのでは...
下北沢とかじゃなくて、もうちょい雑多な駅前でテイクアウト専門とかで安くやった方が良さそう。
以下ネット民の反応
なぜ焼きそば屋でいけると思ったんや
焼きそばをわざわざ食べに行こうと思わない
開店四日目で赤字転落とかもうこれ商才ないレベルやろ
ラーメンと手間変わらないってどんなもん出してるんだよ
焼きそばには払っても500円やわ
750円はちょっとね
焼きそばって別にメインはれるようなメニューでもないやろ
イベント会場の名物とかならまだしも
お祭り以外で買うことないわ
焼きそば専門店はさすがに
町の定食屋でたまに頼むくらいやろ
750円とかほんまに証券マンか???
焼きそばを選んだ時点で証券マンのくせにマーケティングのリサーチ不足を露呈しててワロタ
客来ねえのに時間伸ばしてどうすんねん
光熱費かかるだけやん
焼きそば専門店があんまり無い理由を考えなかったのか
ソース焼きそばってのがセンスない
具沢山のお洒落塩焼きそばにせい
客が来ないのに時間を伸ばすって最高に頭悪いよな
自炊なら一食100円で作れるからな
750円取るなら豚の角煮とか手間かかるトッピング付けないと
5.脱サラしてYouTuberになった結果www
脱サラしてYouTuber始めたワイ、今月の収益2000円…なんでや、底辺YouTuberでも20万円くらいは稼いでるんとちゃうんか
毎回500再生くらいや、むしろ500再生くらいまではすぐに行くのにそこから全く伸びなくなるんや
小学生の小遣いでももっと貰っとるやろ
現在2ヶ月目、向こう1年間くらいは生活出来る金はあるけどこんなん無くなるの時間の問題やろ
これ貯めるのもかなり頑張ったで、むしろYouTuberやりたくて打ち込むために必死に貯めてきたんや
家から出ないでずっと一人やから頭おかしくなりそうや
前職はゴリゴリの営業職やったからストレスもプレッシャーもないアルバイトとかパートも楽しそうやな
普通は仕事しながらとか言うが前職は早出残業でYouTube活動なんて無理やったんや
もしかして今からYouTuberって無理ゲーなんか?
他のプラットフォームの方が稼げるんか?
なぜ多少無理してでも仕事しながらYouTube活動をしないのか...
何もないところから仕事辞めてYouTuber活動に専念するとか自○行為にしか見えないんだよなぁ...
仕事のストレスで正常な判断が出来なくなっていたのでしょうか...
以下ネット民の反応
可愛そうやな!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アルバイトでもしたらいいんちゃう?
なんかメリハリつくしその方かええやろ
面白くなさそう
夢を実現してて偉い
どうせしょーもないコンテンツなんやろ
役者だって芸人だって初めはバイトで食いつないだりしとるやろ
まずは10年頑張れ
普通登録者数万人ぐらいは確保してから脱サラするんやないか
脱サラじゃなくて単に仕事辛くてやめてYoutubeで遊んでるだけやろ
YouTubeドリームってなんだったんや
これが現実か
スポンサーリンク
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。