皆さんこんにちは、アベです。

近年、テレビの偏向報道が酷すぎるとネット上で話題になっていました。

今回は、テレビの偏向報道の実態と、それによる実害について話して行こうと思います。




1.偏向報道とは?



まず最初に、偏向報道とはなんぞや?
という解説をしていきます。


偏向報道とは、ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道のことである。
ウィキペディアより)

少し難しい表現ですが、要は偏った報道をして情報と印象を偏らすと言ったものです。

太古の昔からマスコミはこの手法を得意としており、スポンサーや権力者や利権の為に、残念ながら偏向報道は今も昔も行われています。

分かりやすい例で言うと、戦時中のプロパガンダみたいなものです。

余りにも酷いものは洗脳に近いものもあります。

ちなみに2022年度の日本の報道の自由度ランキングは驚きの181カ国中71位です。

G7でぶっちぎりの最下位であり、韓国や台湾にすら負けています。

これは余りにも酷い結果であり、日本は偏向報道だらけで情報の操作・印象の操作が日常的に行われていることを意味します。







2.マスコミはなぜ偏向報道をするのか?

b1bdf981




先程も少し触れましたが、なぜマスコミが偏向報道をするのか?
その理由に触れて行きます。

マスコミが偏向報道をする理由、それはズバリスポンサー様の顔色を伺っているからです。

また、利権を守るために偏向報道もします。
時には圧力がかかる場合も。

要は、自分達の都合の良いように世論を操作しようとするわけです。

お金を出してくれるスポンサー様のため、お抱えの権力者様の為に自分達にとって都合の良い報道をするわけです。

日常的にニュースでも恣意的に偏向報道は行われています。


近年で話題になっていたのが、韓流やアイドルやジャニーズのゴリ押しですね。

テレビ局にとってはお金を出しているところが正義なので、スポンサー様の意向に沿って番組を制作します。

その結果、流行ってもないものを流行っているとゴリ押したりします。

余りにも露骨だったのがいいとものキムチ鍋です。


008


タモリがそんなわけないと連呼していたのがなんとも言えない空気感でした。

これには流石にネットで炎上してましたね。
まぁ露骨すぎますよね。

ネット上ではフジテレビが売〇と言われてましたね(苦笑)

テレビ局も営利企業なので気持ちは分からないでもないですが、公共の電波でやらないで欲しいですよね、国民が混乱するので。









3.偏向報道による実害

_wp_wp-content_uploads_2019_01_E3839EE382B9E382B4E3839F



テレビ局はスポンサー様の顔色を常に伺っている為、偏向報道が当たり前になっています。

また、視聴率を稼ぎたい為に視聴者を煽るような報道も平気でやります。

では、偏向報道による我々日本国民への実害をまとめていきます。




①流行ってないものをゴリ押しする報道

流行ってないものをゴリ押しする報道は是非ともやめて欲しいところです。
ワニ等が懐かしいですね。

大手の電○様が関わったらもう大変で、圧倒的な物量と財力と利権でとんでもない程ゴリ押しをしてきます。

自分達が流行らせたいものをとにかく大人気と報道するのが特徴です。

今年の流行語大賞の村上様とか特に意味分からなかったです。

最近だと鬼○とかワン○ースとかすごかった印象です。







②被害者の遺族に謎のインタビュー


これ、僕が1番マスコミで嫌いです。

事件の凄惨さを伝える為なのか知りませんが、事件の被害者にインタビューするは本当に理解出来ません。

数字を取るためにそういった映像を撮りたいのかもしれませんが、遺族が可哀想ですし不愉快です。

ものによっては遺族が加害者みたいに見えるシーンもあるので本当に気分が悪くなります。

なぜ心まで傷付いてる遺族にインタビューをする必要があるのか?できるのか?本当に理解に苦しみます。




③発言の1部だけを切り取って報道

芸能人の会見や、政治家の国会での発言でありがちなのですが、発言の1部だけを切り取って報道しているのをよく見ます。

自分達が叩きたい人物がいれば、発言の1部だけを切り取って本来の意図とは違う発言に捏造したりします。

恣意的に発言の意図を捻じ曲げ混られ、世間から叩かれている人間は昔から沢山存在しています。

自分達に都合の良い報道をすることが報道の自由なのでしょうか?
絶対に違うと思います。





④無駄に不安を煽る

テレビは視聴率を取るために無駄に不安を煽る報道をします。

最近だと、新型コロナウイルスの報道で、感染者数と病床逼迫率の報道、後遺症の報道等が目立ちました。

とにかく視聴率を取るために国民の不安を煽るだけ煽るような報道は本当にやめていただきたいところです。

一時期は新型コロナウイルスの不安煽りのような報道が各テレビ局でこぞって実施していました。

しかし、方針が変わった途端各テレビ局はコロッと報道をやめ始めました。

不安を煽るだけでなく、国民にとって本当に必要で有益情報を発信していただきたいものですね。

また、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、買い占めによる混乱もメディアが扇動していたのも記憶に新しいです。

緊急自体宣言が出たあと、テレビは食料品やトイレットペーパー等の買い占めを報道しました。

その結果、テレビを見た国民は私も買わなきゃ!とより一層買い占めが加速し、必要な人に必要な物資が行き届き辛い状況になりました。

公共の電波で煽るだけ煽って後は知らん顔というのは本当にやめてほしいですね。






ちなみに偏向報道の実例は下記になりますので気になる方は個別にお調べください。


  • 安倍官房長官印象操作映像事件
  • アサヒる問題
  • Who are you ? 捏造報道
  • 石原発言捏造テロップ事件
  • 朝日新聞の慰安婦報道問題
  • 朝日新聞珊瑚記事捏造事件
  • 朝日新聞の新党日本に関する捏造事件
  • 毎日デイリーニューズWaiWai問題


4.若者は既にテレビというメディア(マスコミ)を信じてはいない

chrome



2019年の日経による世論調査によると、18歳〜20歳の若者の60%以上マスコミを信用出来ないという結果が出ています。

なお、年齢が上がるにつれてマスコミを信じている割合が上がっています。
70歳以上になると、マスコミを信用出来ない割合はわずか20%まで減少しています。

テレビによる刷り込みとは凄いもので、ネット世代ではない人達ほどマスコミを信用している割合が高いようです。


現代はネット社会になっており、昔と違いテレビ以外からも情報を簡単に入手出来る時代です。

若者はマスコミを盲信しないようになっていることが分かりますね。
マスコミによる偏向報道に気付いている、まさに"さとり世代"なのかもしれません。

いずれにしても公共の電波での偏向報道は本当にやめて欲しいところ。








5.ネットの情報も真実とは限らないので自分で情報を整理する力を持とう!

ここまでテレビというメディア、マスコミによる偏向報道が酷すぎると言う話をしてきました。

が、しかし注意点があります。

それは、ネットの情報も鵜呑みにしてはならないということです。

テレビの偏向報道もいまいち信用出来ませんが、ネットの情報もいまいち信用出来ません。

ネットの情報も全て鵜呑みにするのではなく、しっかりとソースを確認し、自分で情報を整理して真偽を見極められるようになりましょう。

情報を賢く収集し、マスコミのように自分に都合の良い情報だけ集めないようにしないといけないですね。









       
スポンサーリンク

    コメント

     コメント一覧 (4)

      • 1. あ
      • 2023年01月17日 04:02
      • >テレビの偏向報道もいまいち信用出来ませんが、ネットの情報もいまいち信用出来ません。

        まさにこのブログの事ですね
        人の振り見て我が振り直せとはよく言ったもので
      • 0
        アベ

        アベ

        likedしました

        liked
        • 2. アブロード
        • 2023年03月05日 16:26
        • >>1
          なんj民か?イライラァ!ww
        • 0
          アベ

          アベ

          likedしました

          liked
      • 3.  
      • 2023年03月29日 00:14
      • ちなみに2ch.5chにも印象操作のためのマスゴミがいるよ!
      • 0
        アベ

        アベ

        likedしました

        liked
      • 4. あ
      • 2023年08月17日 23:13
      • ネットde真実得てる人らも大手メディアの一次ソース無しにはなんの情報も得られない事実

        君らがいくら報道に一喜一憂して激怒しててもマスコミの養分になるんやで☺️
      • 0
        アベ

        アベ

        likedしました

        liked

    コメントする

    このブログにコメントするにはログインが必要です。