皆さんこんにちは、ダメリーマンのアベです。

最近、コンビニ弁当を買ったんですが、全くお腹いっぱいにならなかったんですよね。

ふと疑問に思い、ネットでコンビニ弁当について調べて見たのですが、上げ底問題の指摘が数多くされていました。

上げ底問題とは、弁当の底を上げる事で見た目は多く見せつつ、中身は少ないと言う消費者にとって非常に悪質な問題です。

見た目に反比例して中身がスカスカという絶望的な弁当の事を上げ底弁当と言います。

この手口が主にセブ○イレブンを中心に横行しているみたいです。

さて、では実際にネットに投稿された底上げ弁当などなどを色々と紹介していきます。






1.実際にある悪質商品まとめ

それでは実際にある上げ底などなどの悪質な商品について見ていきましょう。


android


ほぼポン酢で草。
商品の半分以上がポン酢とはたまげたなぁ...
絶対買ってガッカリしますねこれは。




498

160

これはヤバイです。
二重底で中身を極限に少なくしています。
下の容器いる?
と間違いなく突っ込みたくなる商品ですね。
弁当の見た目に反して内容量少なすぎて草。




901

上だけこんもりしてて草。
上から見たら沢山入っているように見えてしまう罠ですね。
これ実際に買ってしまったら清々しすぎて逆に笑ってしまうかもしれない。
完全に消費者を騙してるのを隠す気もないですね笑



819

5d24e177

こういう上げ底弁当が何故スーパーやコンビニで乱立しているのかと言うと、業者がこういった容器を製造しているからなんですね。

企業側は内容量を少なくし、原価を下げる事で利益につながるわけですから内容量を減らすことに必死になるわけです。
理由は分かるんですが、まぁ僕達消費者側すると騙されたという感情しか湧かないですね。

コンビニ側も独自の上げ底容器



android
984


android

次は飲み物編です。
飲み物のパッケージを巧妙に塗りたくったりデコレーションしたりしています。

これは完全に騙されますね、パンパンに入っていると錯覚してしまいます。
しかし内容はスカスカ、本当に酷いです。



819

043


お次はサンドイッチ編です。
セブ○だけではなく、サンドイッチも各コンビニやスーパーでもこんな感じです。
とりあえず沢山詰まっているように見せるため、表面だけに具材を密集させているわけですね。

消費者騙して金稼ごうとする魂胆がハッキリわかる画像ですね。



689

僕が1番衝撃的だったのがこの塩むすびです。真ん中に謎の空洞があるんです。
塩むすびなので具材はなく全て米なのですが、真ん中に謎の空洞が存在しています。

原価を極限まで減らそうとしているとは思ううんですが、これは酷すぎる、悪魔的な手口だ。
ここまでくるともう何でもありな気がしますね。


以上が様々な悪質商品でした。
もはや詐欺の領域では?






2.企業側の言い訳と僕の感想

お次に、何故上げ底弁当になっているのか企業側の言い分もとい言い訳を書いて行こうと思います。



ーインタビュー記事ー
──弁当なども上げ底や二重パッケージになっていることが批判されているが、それも把握されていますか?

セブン広報部:把握しています。しかし、リニューアル時の容器の変更は、輸送時などの耐久性、陳列しやすさを考慮したり、プラスチックごみ削減のために薄くしつつ2枚重ねにすることで強度を高めるという工夫の結果です


これが回答みたいです。
うん、内容量スカスカ問題の回答になってないですね。
お手本のような論点ずらしとしか言いようがないです。

そもそもプラスチックごみ削減の為に2枚重ねにするという所から矛盾してますし、別に陳列性も対して変わってません。

更に言うなら、耐久性の話をするなら容器厚くすりゃいい話だろって感じです。

完全に内容量削減、原価削減、利益上げる為という理由を隠した建前的な返答をしていますね。

消費者の事なんて金づるぐらいにしか思ってないのでしょう。

上層部からコストカットを強要され、消費者からは詐欺容器を責められる。
開発部や広報部も中々大変な立場だとは思いますが、もう少し消費者へ寄り添って欲しいかなぁと思います。

詐欺容器で騙してるようにしか見えませんからね。

昔のコンビニ弁当は今より安くて量も沢山あったなぁとついしみじみと思いでを巡らせてしまった今日この頃です。




       
スポンサーリンク

    コメントする

    このブログにコメントするにはログインが必要です。