みなさんこんにちは、アベです。
さて、今回僕はAmazonプライムで放送中のfukushima50を視聴しました。
東日本大震災から10年が経過し、福島原発の記憶も薄れてきていたのもあり、視聴いたしました。
今まで、福島原発は震災時に爆発していた記憶はあるが、大規模な放射能漏洩は起こっていないという漠然とした認識しか無かったですが、今回fukushima50を見たあと、知識不足だったなと痛感致しました。
今回は僕がfukushima50を視聴した感想や考察を私見を交えて書いて行こうと思います。
1.ストーリーの感想と考察
fukushima50とは、福島第一原子力発電所の事故を現場視点で切り取ったドキュメンタリー映画です。
東日本大震災が発生し、原発が暴走。
現場に残った50人の人間達が決死隊として暴走した原発という悪夢のような現実と戦う話となっています。
結論から言います。
とても面白かったです。
実際の現実での危機であり、現場の人達の命がけであまりある苦労をこう言ってはなんですが、映画として面白かったです。
絶望的な状況の中、最後まで戦い続けた熱い話でした。
さて、ここからは映画の中身について話して行こうと思います。
まず本作の主人公は吉田所長と井崎さんです。
この2名が中心となり現場で指揮を取り暴走した原発と戦っていきます。
勿論映画なので、現実そのままではなく美化されている部分も多分にあるかとは思いますが、所長含めた決死隊の命をかけた奮闘に手に汗握り、興奮しました。
年寄りから命をかけるという話に涙し、若者達の無念さにも涙しました。
弁を開ける第二陣が失敗した時、もう一度いかせてくださいと言っていたエンジニア達がかっこよすぎました。
こういう人達を今後出世させてください東電さん。
本作は現場視点の話である為、基本的に政府や東電上層部が無能として描かれています。言うなら邪魔者です。(実際に無能で邪魔かもしれませんが...)
当時の菅総理の意味のない現地視察は当時からネットで叩かれてネタにされていましたが、現場からすると本当に邪魔していただけでした。
超緊急事態なので、状況把握をしたい総理の気持ちは分からんでもないですが、素人が現場の状況分かったところで意味ないんですよね。
これにより大事な大事な初動の時間を無駄にした描写もしっかり描かれており、とても良かったです。
また、東電上層部も無能として描かれていましたが、おそらく現場からすると無能そのものでしょう。
命がけでやれ!やれ!と命令するだけですからね。現場からするとむかつきます。
外野で騒いでるだけのヤツが何いってんだってね。
しかし実際に東日本の危機でしたし、東京電力そのものの危機でしたので気持ちも分からんでもないです。
その立場に応じた考え、行動があるので一概に批判は出来ませんが、現場からしたら邪魔以外の何者でもありません。
大事なことなのでもう一度言いました笑
結果的に、原発エンジニア達だけでなく、地元の自衛隊や消防、様々な人達の強力もあり無事に福島第一原子力発電所は東日本壊滅という最悪なシナリオを回避する事が出来ました。
この時初めて知ったのですが、2号機を何とか出来なかったら東日本は数十年間人が住めない土地になっていたそうです。
驚愕でした。
半径250km県内に高濃度の放射線を巻き散らかし、東京を含めた東日本の土地が死の土地となっていたのです。
さらに、2号機が爆発寸前の時、死を覚悟して残った現場の人間でさえ、何故2号機の圧力がいきなり減少に転じて助かったのか分からなかったそうです。
2号機が爆発しなかった理由は諸説ありますが、色んな偶然が重なった結果だそうです。
この話が映画の最後に出た時、開いた口が塞がりませんでした。
えっ?マジ?
と疑問と共に恐怖という感情が浮かんで来ました。
最後に、吉田所長が自然を舐めていたと言っていましたが、全く持ってその通りであり、原発の便利さと怖さを再認識する事が出来ました。
全編通して現場の緊迫感と悲壮感が伝わり、福島第一原子力発電所で何が起きていたのかも良くわかり、とても良くできた映画だと思いました。

2.俳優陣の演技・演出の感想
僕は普段邦画を見ないのでよく俳優陣については知らないのですが、決死隊として命をかけている人間達として、真に迫った迫力でした。
現場の緊迫感、絶望感、苛立ち等が存分に描かれていたと思います。
俳優陣の熱演のおかげですね。
津波などのCGも結構頑張っており、違和感なく見ることが出来ました。
CGが陳腐じゃないのは良いですね、素晴らしいと思います。
現場の描写も金をしっかりかけており、チープ感はありませんでした。
爆発後の壮絶な現場もしっかりと描かれていました。
邦画の中でもかなりのクオリティではないのでしょうか?
とても頑張っていると感じました。
と、ここまでは個人的に絶賛なのですが、一つ問題点がありました。
それは邦画特有の問題点でして...
ボソボソ何言ってるか分からないか箇所が多かったです。
これが僕が普段邦画を見ない大部分の原因なんですが、何か音量バランスがおかしいんですよね。
効果音やBGMの音量が異常に大きく、肝心の声量がめちゃくちゃ小さいです。
早口でボソボソ言われると何を言っているのか全く分かりませんでした。
特に本作は専門用語のオンパレードですので、そこら辺が特に気になりました。
この点だけが唯一気になった点でした。
井崎さん役の俳優が特にカッコよかったです(小並感)

ここからは映画の感想そのものというより、fukushima50を見て改めて思った僕の感想というか想いになります。
結局有事の際に身体張って対処するのは現場の人間なんですよね。
この映画を視聴して、その事実を再認識する事が出来ました。
僕は今は管理する立場ですが、転勤する前は現場作業員(エンジニア)でした。
復興支援で現場作業員として何度か現地で作業した経験もあり、fukushima50の現場の方たちにとても感情移入しました。
上で偉そうに指示する連中は実際に汗を流しているわけではないです。勿論上層部は責任を取る立場なので、色々と無茶な指示をしたくなる気持ちもわかるんですが、どうしても現場からすると
俳優陣の熱演のおかげですね。
津波などのCGも結構頑張っており、違和感なく見ることが出来ました。
CGが陳腐じゃないのは良いですね、素晴らしいと思います。
現場の描写も金をしっかりかけており、チープ感はありませんでした。
爆発後の壮絶な現場もしっかりと描かれていました。
邦画の中でもかなりのクオリティではないのでしょうか?
とても頑張っていると感じました。
と、ここまでは個人的に絶賛なのですが、一つ問題点がありました。
それは邦画特有の問題点でして...
ボソボソ何言ってるか分からないか箇所が多かったです。
これが僕が普段邦画を見ない大部分の原因なんですが、何か音量バランスがおかしいんですよね。
効果音やBGMの音量が異常に大きく、肝心の声量がめちゃくちゃ小さいです。
早口でボソボソ言われると何を言っているのか全く分かりませんでした。
特に本作は専門用語のオンパレードですので、そこら辺が特に気になりました。
この点だけが唯一気になった点でした。
井崎さん役の俳優が特にカッコよかったです(小並感)

3.現場の人間がいなければこの世は回らないと痛感
ここからは映画の感想そのものというより、fukushima50を見て改めて思った僕の感想というか想いになります。
結局有事の際に身体張って対処するのは現場の人間なんですよね。
この映画を視聴して、その事実を再認識する事が出来ました。
僕は今は管理する立場ですが、転勤する前は現場作業員(エンジニア)でした。
復興支援で現場作業員として何度か現地で作業した経験もあり、fukushima50の現場の方たちにとても感情移入しました。
上で偉そうに指示する連中は実際に汗を流しているわけではないです。勿論上層部は責任を取る立場なので、色々と無茶な指示をしたくなる気持ちもわかるんですが、どうしても現場からすると