みなさんこんにちは、ツーリング大好きダメリーマンのアベです。


今回僕は久々に50cc原付バイクでのツーリングをしてきました。



僕の家の埼玉県〜奥多摩〜大菩薩峠〜富士山〜旅館


という原付バイクでは考えられないレベルのロングツーリングです笑


久々に気合入れて原付バイクツーリングを楽しんできたので日記感覚で記事にしていきます。





IMG_20201004_105510


準備ヨシ!

僕の愛車ジョグ君は今日も絶好調です。
もう古くて足場は緑苔が生えているのはご愛嬌。


 
天気は曇り時々晴れ、悪くない天気です。


埼玉県〜奥多摩〜大菩薩峠〜富士山〜旅館というロングツーリングの始まりです!


距離的には250kmぐらいでした。25年前のジョグなので正直故障が心配ですがいざ出発!
もちろん50cc原付バイクなので高速道路は使えません。


ひたすら国道16号を原付バイクでトコトコ走ること数時間、奥多摩近辺に到着しました。



奥多摩直前のガソリンスタンドでガソリンを給油。僕の原付バイクは古い車種なので鬼のように燃費が悪いのです。ここにガソリンスタンドが無かったら間違いなくガス欠起こしてました、本当にありがとうございました。



奥多摩超え開始!


70dcac76

IMG_20181101_132553
IMG_20181101_132557


というわけで奥多摩の山の写真と道沿いにずっと続いている奥多摩湖の写真です。


奥多摩〜大菩薩峠の区間はとんでもないほど景色が綺麗です。


特に延々と道路沿いに続くエメラルドグリーンの奥多摩湖は最高の一言、とても綺麗です。紅葉と合わさったら絶頂してしまうかもしれません笑



初見で上のの写真見て誰も東京とは思えないレベルですよね?



奥多摩は東京最後の秘境と言われるわけです。納得。


原付ツーリングの魅力は速度が遅いのでこの素晴らしい景色をゆっくりと走りながら楽しめることです。


中型以上だと走るのが楽しくてついスピードを出してしまいがちで走りながら景色をゆっくり楽しめない時が多いです。



しかし原付バイクはぶっちゃけ遅いのでこれでもかというほど景色と空気を楽しむことができます。



なんならその辺にスッと止めて気楽に散歩も可能。原付はとても手軽で大好きです。


奥多摩湖と山の最高の景色を見ながら大菩薩峠へいざ!



奥多摩〜大菩薩峠を超えれば山梨県に到着することができます。



山梨県に下道で行くためには峠を超えて行かなければいかないわけです。山梨から東京に通う人が少ないわけだ...



そして大菩薩峠はかなり標高が高いです。ひたすらくねくねした山を登っていくことになります。


そう、問題があったのです。それは...


原付バイクをすでにアクセルフルスロットルしても30km出るか出ないかなのです!



すごい勢いで原付がううなり声を上げ続けている地獄のような恐怖の時間が訪れます。



大菩薩峠は結構長いので超えるのにそれなりに時間がかかるわけです。


正直古いバイクなので故障がひたすら怖かったです。


最終的にアクセル回しても全然加速しなくなったりもしました笑



ゆっくりと20km前後のスピードで山越えを決意!無理せず原付に負担をかけないようにトコトコ走りました。



幸いだったのは交通量が少なかったことですね、あまりこの峠は交通量がない様子。



土日だったらバイカーで溢れているかもしれませんが、幸い僕は平日のツーリングでした。



大菩薩峠を超えた感想ですが、とにかく寒い!尋常じゃない寒さでした。



普通に平地を走っているときは全く寒くなかったんですが、大菩薩峠で山を登っている最中から急激に寒くなってきました。


気温が激変しますので防寒対策はしっかりしたほうがいいです。



僕はあまりの寒さに死ぬ過渡思いました。薄着だったのを後悔。


あと大菩薩峠は路面があまり良くないです。



道路の状態も良くない上に落ち葉も多いのでスピードは出さない方がいいと思いました。



何とか大菩薩峠を越えて山梨県に到着しました。


次に目指すところは富士山近辺!


いわゆる富士の樹海周辺をツーリングしました。



山梨県は基本的東京に比べて交通量が全然少ないので下道でも富士山周辺までは距離に比べて割とすぐに着きました。




富士山周辺は交通量がべらぼうに少ないので走り放題です。


大自然を思うがままにバイクで走ることがでしました。


空気も澄んでて最高でした。



寒かったですけどね!



あまりにも寒かったので富士の樹海周辺は少し走ってリタイア。次は防寒対策ちゃんとしよう...


ちなみに下の方は晴れてたのに富士の上の方へ行くと雨が降ってきました。やはり山の天気はコロコロ変わるので注意が必要ですね。


そして下山して宿泊地の宿に到着。


原付バイクにしてはかなり長い片道250kmのツーリングでした。



帰り道はまっすぐ帰ったので150kmぐらいでした。


完走した感想ですが、古い原付バイクで山越えは怖い


という思いをもち持ちました笑



新しい原付バイクなら4ストで故障しなそうですが、25年前の原付はかなり動作が不安でした。



しかし普段中型バイクでツーリングしていますが、原付バイク特有の楽しさもありました。



普段は目につかない景色やスポットを見つけることができるんです。



原付特有の鈍行だからこそできるメリットですね。


旅してるなぁという感じがありました。



みなさんも良かったら原付ツーリングしてみてはいかがでしょうか?



原付バイクのメリットは何より安くて普通免許で乗れるということですね。



手軽です。



事故には十分注意してツーリングを楽しみましょう。



それでは
























       
スポンサーリンク

    コメントする

    このブログにコメントするにはログインが必要です。