ダメリーマンのだらり旅

しがない都内勤務ダメリーマンが日常や色々語るブログです。 日常、バイク、ゲームやアニメ、気になるニュースなどなど色々記事にしてます。 オタクでお酒大好きで、仕事ができない男です。 Twitterアカウントは @zeroren00 です。 良ければフォローお願いします!

    しがない都内勤務リーマンが日常や色々語るブログです。元ニートでオタク
    日常、ゲーム、バイク、旅、キャンプ、ブログ運営面、リーマンの愚痴などなど色々発信します。
    Twitterアカウントは @zeroren00 です。
    良ければフォローお願いします!

    2022年03月


    皆さんこんにちは、ダメリーマンのアベです。

    毎日毎日会社勤めをしていると、ズル休みをしたくなる時ってありますよね?

    僕は過去に何度も何度も会社をズル休みしたことがあります。

    しかしながら今まで一度も指摘を受けたことはありません。

    そんなズル休み常連の僕が、ズル休みする為に使えるネタを話して行こうと思います。






    1.頭痛

    会社を突発でズル休みしたいとき、自身の体調不良で1番使える理由が頭痛です。

    頭痛は本人にしか分からない痛みであるため、上司も程度が分からず判断がしにくいです。

    そのため、頭が割れるように痛いので休みますと大げさに伝えましょう。

    頭が痛すぎて動けない事をアピールするのが良いです。

    これなら上司は例えウソだろと思っても出社を無理強いすることは出来ません。

    頭痛であれば基本的には1日安静にしていれば翌日は治りますので、翌日以降体調悪そうな演技をしなくていいのもデカいです。

    個人的に自分の体調が悪い言い訳1位は頭痛だと思っています。

    普段から頭痛持ちアピールをしているとなお良いです。





    2.家族の体調不良・病院に連れて行く

    自分の体調不良以外だと、最強の言い訳がこれです。

    一緒に住んでる家族の体調不良を言い訳にして、病院に連れて行く等と言って休みます。

    奥さんや子供がいればこの言い訳は最高に使えます。

    家族が体調不良で病院に連れて行くと言って断る上司はほぼいません。
    いたらその会社は辞めたほうがいいレベルです。

    家族の体調不良なので、自身は翌日にケロッとしてても大丈夫ですので気を使わずに翌日も出社できます。


    ただし、一人暮らしの場合はこの言い訳を使えないので要注意です。

    似たような言い訳で身内が亡くなった等がありますが、これはやめたほうが良いです。
    バレる可能性があるのでオススメしません。
    あまりにもリスキーな択です。



    3.腹痛or生理痛

    男性の場合は腹痛、女性の場合は生理痛という言い訳もオススメです。

    腹痛の場合、ゲリが止まらない等と言うと良いでしょう。どれだけ苦しいかを苦しそうな声で訴えかけましょう。

    生理痛の場合ですが、これもその人にしか分からない辛さのため上司からは指摘しづらいのが利点です。

    男性上司の場合はまず指摘出来ないので、割と最強レベルの言い訳です。

    これら腹痛等も、翌日になれば治ることが多い症状なので、後に尾を引かないのが利点です。





    sick_kebyou_man

    4.ズル休みするコツ・注意点

    最後に、ズル休みをするコツを話して行こうと思います。

    まず、ズル休みするには普段の勤務態度が良好な事が望ましいです。

    さらに、周囲とコミュニーケーションを取っておくとなお良いです。

    そうすることで、ズル休みだなと思われたとしても穏便に済む可能性が高いからです。

    普段から不真面目で嫌われていると、ズル休みしたときに間違いなくひんしゅくを買います。

    悪口を言われまくったり、最悪減給や降格処分になる可能性もあります。

    また、ズル休みする頻度は出来るだけ少なめにしましょう。

    月に一回は多いです。

    多くても2ヶ月に一度が限界でしょう。
    それ以上やると高確率でバレるか信用を失います。

    理想は3ヶ月に一度程度ですね。
    このぐらいなら然程影響は出ません。

    勿論繁忙期は避けます。
    ズル休みをする為にも普段から空気を読み、休みやすい日に休むと良いでしょう。










    皆さんこんにちは、アベです。

    PS5が品薄で買い替えられない今、僕の家では未だにPS4が現役で稼働しています。

    そこで困った事があります。

    本体より先にPS4の純正コントローラーの寿命が来てしまうということです。

    現に僕の使っていた寿命コントローラーが最近お亡くなりになり、新しく純正コントローラーを買いました。

    が、とても苦労しました。

    それでは今回は何故純正コントローラーが高いのか?

    定価で買う方法等を話して行こうと思います。








    1.PS4純正コントローラーの定価はいくら?

    PS4の純正コントローラーは、ソニーストアでの販売価格は新品で6578円です。

    新品6578円前後が定価だと思われます。

    しかしながら、Amazonでは一体いくらで新品の純正コントローラーが売っているでしょうか?見てみましょう。

    shopping

    どの色も11000円超えです。高すぎますね、異常な価格です。





    2.何故高騰して買えない?

    新品の純正コントローラー高騰して買えない理由ですが、理由は需要が供給を大幅に上回っているからです。

    PS4はもう発売してから随分立ちますし、本体より先にコントローラーが壊れてしまうユーザーが沢山います。

    現に僕もそうでした。

    ps5も品薄で買えないので本体ごと買い替えすることも出来ません。

    その結果、PS4コントローラーの需要は世界中で高まっています。

    さらに、転売屋も悪さをしています。
    転売屋はPS4の純正コントローラーを定価で買い占め、高値で転売しています。

    これらの理由から、需要と供給のバランスが明らかに崩れており、PS4純正コントローラーが高騰しているわけです。

    どの業界でも転売屋は害悪ですね...





    3.生産終了しているの?

    PS4コントローラーですが、2022年3月現在生産終了はしていません。
    しっかりと生産されています。

    品薄すぎて生産終了と思われがちですが、ご安心を。




    4.定価で買う方法

    定価で買う方法ですが、僕の場合はネットで販売しているAmazon等で入荷待ちをしました。

    店舗で買うのは実質不可能なので、僕はこの手段に出ました。

    定期的にAmazon等のネット通販サイトでは、PS4の新品純正コントローラーが入荷されるので、そのタイミングで予約して買いました。

    間違っても転売価格で買ってはいけません、転売屋が儲かるだけです。

    PS4純正コントローラーを新品で入手する為にはある程度の根気と運が必要となりますが、必ず入荷する時はあるので頑張りましょう。

    色んなネット通販サイトを巡回すると良いです。

    注意点ですが、Amazonマーケットプレイスのよくわからない店で買うのは絶対にやめましょう。パチもんが来る可能性が高いです。







    5.中華製コントローラーはやめとけ


    僕は、純正コントローラーが壊れた時に中華製のコントローラーを買ったのですが、使いものになりませんでした。

    3500円ぐらいの中華製コントローラーを買ったのですが、十字キーの反応が悪すぎるわ誤反応するわで正直ゴミでした。

    純正コントローラーは各種ボタンの感度、十字キーの感度、アナログスティックの感度も抜群で、マイクの音質とかもめちゃくちゃ良いです。

    中華製コントローラーは安物買いの銭失いになる可能性が高いので、出来れば純正コントローラーを使うことをオススメします。



    皆さんこんにちは、アベです。

    えー、本当に今更ではありますが、PS4版のソードアート・オンライン フェイタル・バレットをクリアしました。

    完全版ではなく、無印版をノーマルエンディングまでプレイしました。

    さてこのゲーム、世間一般のネットの評価は結構高いようですが、僕的にはクソゲーでした。

    本当につまらなかった。

    では、僕が本作を遊んだ感想と評価を私見を交えて話して行こうと思います。

    ちなみに僕はソードアート・オンラインはアニメシリーズを全て視聴しており、過去作のゲームも全てプレイ済です。





    218

    1.ストーリーがつまらない


    ぶっちゃけるんですけど、本作はストーリーがつまらなかったです。

    ノーマルエンディングやマルチエンディングがあるんですけど、一周目は僕はノーマルエンディングでした。

    エンディング自体は3つあるらしいのですが、僕がゴ見たエンディングはとてもモヤモヤしたものでした。

    序盤〜中盤、中盤〜終盤までストーリーは何となくで続き、シリアスなシーンは勿論あるのですが、紙芝居の為いまいち熱中出来ませんでした。

    総合的にストーリー自体面白くなかったです。

    トゥルーエンドの条件も死ぬほど面倒くさく、二週目をやる気にも起きなかったです。

    また、DLCを買わないと真のエンディングの続きが見れないとか書かれていたので余計にやる気を失いました。

    キャラゲーなのでしょうがないとは思いますが、アクションメインの話なのに紙芝居形式でストーリーが進むのは何か違和感があり、のめり込めませんでした。

    あと、日常的なサブイベントが沢山あるのですが、どれもどこかで見たことあるような内容ばかりの会話ですので、マンネリ感は否めませんでした。

    ソードアート・オンラインのゲームシリーズ経験者程顕著に感じるかと思います。






    833

    2.戦闘システムがつまらない

    本作はTPSなのですが、これが死ぬほどつまらなかったです。

    打ち合いとは名ばかりのオートエイム、ゴリ押しのサバゲーごっこがメインです。

    目の前で弾を撃ち合い、スキルをぶっ放す戦略性もクソもない戦闘が延々と続きます。

    しかもその肝心のスキルや戦闘も全体的にモッサリしており、爽快感はありません。

    ひたすら弾を乱射し、スキルを乱発するゲームでTPS感はありませんでした。

    バイオハザードのTPSとかを想像すると間違いなく肩透かしくらうと思います。

    TPSをやったことがない初心者の方なら良いと思いますが、TPS経験者からするとものすごく物足りなくてつまらなかったです。


    レベルを上げて銃で殴る。
    こういったゲーム性でした。


    さらに、AIが死ぬほどバカなのでイライラします。

    文字通り簡単に死ぬ上に、バカみたいな挙動をすることが非常に多いので基本的に強敵戦では床を舐めてます。

    戦闘が面白ければ救いがあるのですが、本作は戦闘が致命的につまらなかったので救いがありませんでした。

    フリーダムウォーズというゲームがあるのですが、その戦闘システムを劣化させたような感じでした。




    3.UI・システムがゴミ

    本作ですが、致命的にUIがゴミでした。

    まずメニューが見づらいのと、街以外ではスキルが変えられない、武器が変えられない、レベルが上がらないという仕様。

    スキル変更、武器変更、レベルアップする為にはわざわざ街に戻る必要があります。

    しかしながら本作はファストトラベルがあるので瞬時に移動出来るのですが、このマップの表示の仕様も分かりづらく、またロードが長いです。

    個人的にですが、本作のUI及びシステム周りは劣悪だと感じました。

    もっとワンボタンでマップ開くとかそういったコマンドを搭載してくれたら良かったと感じました。

    マップは頻繁に開く必要があるのに、いちいちメニューから選びに行くのもダルかったです。

    総じて痒い所に手が届かない不親切なUIでした。





    4.グラフィック・世界観は良い

    本作は歴代のソードアート・オンラインシリーズのゲームの中ではグラフィックがとても優れており、キャラゲーの中でも良質な部類だと感じました。

    また、GGOの世界観も原作同様再現されており、世界観はとても良かったです。






    5.総評:クソゲー



    最後に総評ですが、個人的にクソゲーでした。
    キャラゲーとして見ても、戦闘システムのつまらなさが致命的でした。

    どう楽しもうとしても最後までつまらなかったです。

    キャラクター○
    世界的○
    グラフィック○
    ストーリー△
    戦闘✕
    UI✕
    システム✕

    こういった印象でした。

    戦闘システムとUI等が致命的すぎて残念ながら本作は僕的にクソゲーでした。

    ここがもう少ししっかりしてればキャラゲーとして良ゲーになっていたと思います。










    皆さんこんにちは、アベです。  

    2022年現在、いわゆるシナリオ重視のエロゲは年間で数えるほどしか発売されていません。

    有名メーカー、中小メーカーからもシナリオ重視の大作エロゲというのはあまり発売されなくなってきました。


    2000年〜2010年ぐらいは所謂エロゲ全盛期でした。
    数々のメーカーがシナリオ重視のエロゲを発売していました。

    ここで言うシナリオ重視のエロゲというのは、CLANNADやfateや車輪の国や装甲悪鬼村正等のエロシーンがメインではなく、シナリオがメインのゲームの事です。

    では何故最近はシナリオ重視のエロゲが少なくなって来たのか?
    理由を解説していこうと思います。






    962

    1.高くて売れない

    まず、シナリオ重視のボリュームが多いエロゲって定価で10000円前後します。

    エロゲ特有のバカでかい箱にディスク等が入ってるのですが、とにかく高いです。

    一昔前のエロゲ全盛期の時はそれでも購入している人は沢山いましたが、不景気の昨今、10000円も出して新作のエロゲを買う人はかなり減りました。

    僕も一昔前は頑張ってお金を貯めて気になったエロゲを買っていましたが、今では面白いと話題になってるエロゲしか買わなくなりました。

    10000円払って地雷踏むのも嫌ですからね。

    エロゲは内容的には声付きの紙芝居なので、正直高いと思ってしまいますね...

    シナリオ重視の大作エロゲが売れないとなってしまってはメーカー側も開発・発売するのが厳しくっています。






    2.割れの横行

    2007年前後、エロゲ業界はまだ盛り上がりを見せていました。

    こちらは参考に、エロゲの売上推移となります。

    211



    時代が進み、2000年後半ではインターネットでは割れが流行り始めていました。

    割れとは違法ダウンロードの事です。
    ゲームの違法ダウンロード、マジコン等も社会問題になっていましたね。

    さて、エロゲがどれぐらい割られていたかと言うと、エロゲ業界の人の話では、2007年のエロゲ市場規模は300億円で、ユーザーは200万人、だけど購入する人は50万人。
    あとの150万人は違法ダウンロードだと言っていました。

    約75%が違法ユーザーとしてタダで遊んでるわけです。

    この結果、メーカー側も金銭的に苦しくなり、コスト削減の為にクリエイターへの未払いや報酬削減等も当たり前のように発生していたようです。

    このことから、エロゲで有名になったメーカーがコンシューマーゲームやソシャゲに逃げる理由が分かりますね。

    そもそも、シナリオ重視のエロゲは基本的にシナリオが長いので開発費も高くなります。

    有名人気声優の起用等で開発費が上がっていくわけですね。

    こういったこともシナリオ重視のエロゲが衰退した理由になります。









    3.同人ゲームに市場を奪われた

    最近、メーカーが出すエロゲは衰退の一途を辿っていますが、同人エロゲ業界は盛り上がっています。

    同人エロゲはダウンロード販売を中心に行われていますが、かなりの販売数を叩き出しています。

    それは何故か?
    手軽に参入出来てハードルが低く、色々な縛りが無いからです。

    さらに、FANZA等の有名販売サイトは顧客も多いので、セール等で釣られて買う人も沢山います。

    実際、メーカー側で商業用のシナリオ重視の大作エロゲを販売しようとすると色々な縛りもありますし、リスクもあります。

    客からしても高すぎて敬遠してしまうわけです。

    同人ゲームは販売価格も安く、その代わりボリュームも控えめな為、ユーザー側も手が出しやすく、作りて側も作りやすいです。

    こういった理由等から今現在、同人エロゲが人気になっています。





    4.紙芝居に飽きられた

    シナリオ重視のエロゲって、最初から最後まで声付きのテキストを読む所謂紙芝居と言われているゲームシステムです。

    僕は一昔前、エロゲにハマり狂ったように色々な作品をプレイしましたが、ぶっちゃけ紙芝居システムに飽きました。

    ずっとマウスをカチカチクリックしながら、ダラダラとシナリオを進めるのは昔は楽しく感じてたんですけど、今やると結構苦痛です。

    シナリオが最初から面白くないと、さらにキツイものがあります。

    さらに、シナリオ重視エロゲ全盛期にエロゲをプレイしていた層は高年齢化が進み、今でもプレイしている層は極わずかな事でしょう。

    こういった事からシナリオ重視のエロゲというのは敬遠されていると思われます。







    5.娯楽が溢れすぎて新規が来ない

    そもそもの話なんですけど、エロゲ全盛期の頃って手頃な娯楽があまり無かったんですよね。

    しかし今ではソシャゲ、スマホエロゲ、同人エロゲ、エロ動画等もネット上で手軽に入手することができます。

    さらに、基本無料のものや、動画サービス等も格安サブスクで楽しむ事が出来ます。

    言ってしまえば手頃な娯楽がありすぎて、今更長いシナリオ重視のエロゲはあまりやる気にならないんですよね。

    一本10000円のエロゲを買ってプレイするか、という話になってくるのですが、よっぽど好きな人、気になる作品じゃない限りは選択肢から外れてくるだろうと思います。

    シナリオ重視エロゲは完全に時代から取り残されてしまっているのが現状ですが、たまに注目作が出るとやりたくなるので、これからもヒッソリと生き残って欲しいと個人的には思います。







    皆さんこんにちは、ダメリーマンのアベです。

    月日が経つのは早いことで、僕がブログを始めてから約3年の月日が経過しました。

    僕はごくごく普通のサラリーマンであり、石を投げれば当たるレベルの平凡な人間です。

    このブログは当初僕が仕事の愚痴を書いてストレス発散するという目的から作られたわけですが、
    今では日記感覚で色々な事を書いているブログとなっています。

    俗にいう雑記ブログと化しています。

    さて、では一般人がそんな雑記ブログを約3年間運営したアクセス数と収益について書いていこうと思います。


    関連記事







    blogger_man


    1.アクセス数

    まず最初に、アクセス数について話していきます。

    現在の僕のブログのアクセス数ですが、月間で3.5万~4万PV前後です。
    何と、平均すると1日で1000人以上の人が僕のブログの記事を読んでくれているわけです。

    これ、個人的にとんでもない数字だと思っています。

    だって、どこにでもいるサラリーマンの日記がこれだけの人に毎日読まれているわけですからね、
    衝撃的な事実です。

    僕は、1年前にもブログを2年間続けた結果!という記事を書いているのですが、
    その時の月のアクセス数は3000PVと書いてありました。

    1年間でおよそ10倍のアクセス数になっているわけです。

    何故急激にここまで伸びたのかは分かりませんが、現状こんな感じです。

    ブログは継続することに意義があり、継続を続ければ必ず伸びるとは言われていますが、まさか本当にこんなに伸びるとは思っていませんでした。

    一般人のダメリーマンのブログでもこれだけの人に読まれている事に衝撃を受けつつ、感謝している毎日です。






    money_bag_yen

    2.収益

    お次は気になる収益について話していこうと思います。

    僕のブログの場合、収益ソースはグーグルアドセンスのみです。
    Amazonや楽天などのショッピングサイトへの誘導などは一切行っていません。

    グーグルアドセンスの広告クリック報酬のみで運営しています。

    さて、詳細の収益額についてですが、契約に引っかかるので詳しくはかけないですが、
    毎月新作のゲームソフトを一本買えるかどうかってレベルの収益です。

    月に3.5万~4万PVのブログでもこのぐらいの収益です。

    しかしながら、1年前の収益は数百円レベルだったので、それに比べると目覚ましい進歩と言えるでしょう。

    1年前の記事では、4桁の収入すら不可能ではないかと書いてありましたので、それに比べると飛躍的に増えていることが分かります。

    ブログは続けることが大事、継続は力なり、ですね。





    3.個人ブログは儲からない

    3年間個人の雑記ブログ運営をしてきましたが、個人ブログって儲かりません

    今でこそ月に新作のゲームソフト一本買えるぐらいの収益ですが、費用対効果で考えるととんでもない時間かかってますからねw

    間違いなく普通にアルバイトしてる方がずっと効率よく稼げます。
    コンビニのアルバイトの方がはるかに稼げることでしょう。

    もし個人ブログを収益目的で始まるとするのなら僕は絶対におススメしません。
    なぜなら儲からないからです。

    個人ブログはあくまで趣味の範囲、日記感覚で利用するのが良いと思います。

    もしブログで稼ぎたいのであれば、アフィブログ、いわゆる5chコピペ系のブログとかそういうのじゃないと無理だと思います。

    しかしながらアフィブログも現在飽和状態である為新規参入は難しい事でしょう。

    もし個人ブログで一発当ててやるぞ!と思っている方がいるのでしたら、別の方法を検討することをおススメいたします。

    僕のこのブログ、3年間続けて記事数も550記事ぐらいありますから、費用対効果の悪さはとんでもないと思います・・・笑




    4.これからについて

    ここまでアクセス数や収益について話してきましたが、

    このブログのこれからについて少し語っていこうと思います。

    このブログはこれまで通り、僕の日記件仕事の愚痴用としてこれからも運営していこうと思っています。

    何より文字を書くことでストレス発散になりますし、読んでくれた人がコメントを残したり、反応してくれることが嬉しいからです。

    これからも自分のペースでのんびりと色んな記事を書いていけたらなと思います。

    いつもこのブログを読んでくださり誠にありがとうございます。









    皆さんこんにちは、アベです。

    ここ10年間、邦画は数々の漫画・アニメを実写化してきました。

    進撃の巨人、デビルマン、宇宙戦艦ヤマト、鋼の錬金術師、デスノート、
    等々数えるとキリがないぐらいの実写化がされています。

    評価もまさしくピンからキリ
    面白い!と言った評価もあればクソつまらないと言った評価もあります。

    僕は今まで様々な実写化映画を見てきましたが、大体2割が面白く、8割がクソでした。

    世間の評価も実写版映画のレビューは低いものが多いです。
    では何故レビューが低くても漫画・アニメの実写化が止まらないのか、今回はその理由について解説していこうと思います。






    NoName_2021-4-17_13-27-44_No-00

    1.話題性抜群だから

    漫画やアニメが原作の作品は最初からファンの数は一定数存在しています。

    ファンも一定数存在していますし、知名度もあります。

    その原作の知名度を利用して、有名な人気俳優や女優に実写化させたらどうでしょうか?

    そう、話題性抜群なわけです。

    原作の人気+人気俳優・人気女優・人気のジャニタレやアイドルを起用したら、話題性が抜群で宣伝も映えるわけです。

    そうすると原作を知らない人達も興味が出てきて観客が増えるという仕組みです。

    原作が人気作だとそれだけで注目されますし、シナリオもある程度保証されているわけですから、それだけでインパクトがありますからね、人気原作作品の実写化ってそれだけでメリットがいっぱいなんですよね。


    原作が無い場合、知名度がそもそも存在しないので、宣伝にもお金がかかりますし、棒にも箸にもかからない作品となってしまう可能性もあります。

    なので、最初から話題性抜群の実写化は商業的に見て好まれる傾向にあります。




    yakusoku

    2.儲かるから

    何故実写映画化が多いのか?

    その最終的な結論は、儲かるから
    これだけです。

    映画は結局商業であり、金が全てです。
    どんなに酷評されようが何しようが、興行収入をたたき出した者が正義なのです。

    下の画像をご覧ください。



    IMG_20220303_082734


    少し古いデータですが、一年間で邦画が581本公開され、
    実写化は32本その他は549本となっています。

    そのうち、興行収入10億超えをたたき出した方がの割合は・・・
    実写化⇒13本(40%)
    その他⇒25本(4%)

    映画は10億円を超えたらヒットと言われているので、驚異的なヒット数と言えるでしょう。
    (30億円以上で大ヒット)

    邦画の製作費は一本当たり大体3億~5億円ほどと言われています。

    そう考えると10億円以上の興行収入は成功と言えます。

    その中で実写化はその他の邦画と比べて10倍以上の結果を残しているわけですから、そりゃ商業的な意味で実写化が止まらないのは納得できますね。

    商業的に儲かる可能性が高いから
    これが邦画で実写化が止まらない理由です。





    20160929150307

    3.クソみたいな実写化はやめろ

    邦画の実写化が多い理由は分かりましたが、僕が言いたい事が一つあります。

    それは、クソみたいな実写化はやめろ
    と言う事です。

    原作に愛を感じられない実写化などを見た時は原作ファンとして悲しくなります。

    進撃の巨人とか最近実写化を見ましたが、酷すぎて泣けてきたレベルです。

    2時間という尺で終わる都合上、原作のストーリーの改変は仕方ないとは思いますが、そもそもの設定を好き勝手に変えたり、キャラに似せる努力すらしないのはどうかと思います。

    日本人丸出しの顔と黒髪でアルミン!なんて言われてもダレも分からないし違和感ヤバいですから...

    キャラクターに似せようとしているコスプレ学芸会映画の方がまだマシです。

    コスプレ学芸会も個人的には良く思っていませんが、それでも原作リスペクトは感じられるのでまぁ許せます。

    実写化について思う事なんですけど、そもそも原作がファンタジーやアクションやSFの実写化って邦画じゃ無理があると思うんですよね、どう考えても製作費が足りません。
    ゴミみたいなクオリティになってしまいます。

    のだめカンタービレやライアーゲーム等の日本が舞台でトークや日常がメインの原作なら実写映画化しても違和感なく楽しめるんですけど、どうしてもカラフルな髪色のキャラクター達のファンタジー・アクション・SFは受け入れられません。

    何でもかんでも商業的に成功しやすいから実写化するという最近の風潮、一原作ファンとして嫌いです。

    以上、僕の個人的な感想でした。





    皆さんこんにちは、アベです。

    昨日、2022年3月1日にオープンした宮迫氏の焼肉屋、牛宮城ですが、何と奇跡の復活を遂げています。

    今までヒカルを始め、散々コケにされてきてネットでは牛宮城はオワコンとまで言われていました。

    散々ネット民のおもちゃにされてきた牛宮城ですが、オープン現在はどうなのでしょうか?

    見ていきましょう。




    1.ヒカルがコラボ復帰へ

    オープン日直前、何とヒカルが再度試食会に来ました。

    数ヶ月前はゴミすぎる肉を前にボロクソに言って共同経営者から手を引いたヒカルですが、今回は大絶賛でした。

    忖度したく無いと言う理由でヒカルは宮迫がいない中、焼肉の試食を始める事に。

    ・はちみつと山芋のキムチ→うまっ、トップレベルに美味い

    ・牛タン→100点に近い

    ・ユッケ→ユッケ本来の味がする


    等など前回とは打って変わって大絶賛のコメントを残しました。

    その後、シークレットで宮迫氏が登場し、何とヒカルが再コラボを提案しました。

    共同経営者にはならないものの、宣伝はしてくれるようです。

    インフルエンサーの大御所であるヒカルが見方につくとは心強いことこの上ないですね。






    2.青汁王子等、大絶賛

    SNSLTEz


    牛宮城の焼肉ですが、何とかの有名な青汁王子も大絶賛していました。

    青汁王子は、牛宮城は飲食店として失敗する要素が無いとまで行っていました。

    その他著名人も牛宮城を大絶賛しています。


    やしろあずきのツイート

    android





    3.江頭2:50も応援に

    オープン日、何と江頭2:50も自身のチャンネルを携え激励に来ました。

    江頭2:50は何と焼肉を食べずにバラエティのようなネタを披露し撤退。

    江頭2:50らしい愛が溢れた激励ですね笑





    4.予約は既にいっぱいで取れず

    先程、牛宮城のホームページに直接予約を取れないかアクセスしてみたのですが、3月は予約すら取れない状況でした。

    メニューはめちゃくちゃお高いのですが、何とも異常な状況となっていました。


    chrome


    このペースが続くようなら牛宮城は大勝利と言っても過言ではないでしょう。






    5.ネット民は完全にヒカルの手のひらの上で踊らされていた?

    結論から言うと、下手すると牛宮城は日本一有名な焼肉屋になっているのではないでしょうか?

    数ヶ月前の試食会でヒカルにボロクソに言われ、ネット民のおもちゃにされていた牛宮城ですが、結果として日本一有名な焼肉屋になりつつあります。

    それは何故か?
    結果的にヒカルの演出がめちゃくちゃ上手かったわけです。

    1度ボロクソにこき下ろし、ネット上で炎上させ話題にさせる事で注目を集めました。

    その後、宮迫氏は自身の焼肉屋の再プロデュースの風景をドキュメンタリー風に動画で流し続け、現在の絶賛に繋がっています。

    どん底からの奇跡の逆転劇、民衆は皆興味を持つのではないでしょうか?

    実際、牛宮城の記事は各大手報道サイトで取り上げられ、ネット上でも大注目を浴びています。

    無事、牛宮城は炎上からのブランディングに成功したわけです。

    改めてヒカルの頭の良さを実感しますね。

    牛宮城は知名度は抜群なので、元は余裕で取れると思います。

    余談ですが、牛宮城のメニューの一部を貼っておきます。

    gyuugyuuzyo6

    タン塩1人前2200円。
    ユッケ100g 2800円。

    たっ、高い...
    僕みたいな庶民では決してお腹いっぱい食べられないですね。






    皆さんこんにちは、アベです。

    先日、PS4版のダイイングライト2をクリアしました。

    結論から言いますと、とても微妙なゲームでした。クソゲーまでは行かないかな...
    と言った感じです。

    では早速僕がダイイングライト2をクリアした感想を話して行こうと思います。

    ちなみに前作ダイイングライトはクリア済です。





    487

    1.ストーリーの感想(ネタバレ無し)

    ストーリーの感想ですが、ネタバレなしで簡単に書きます。

    崩壊した世界が舞台の今作で、文明が滅びた世界観を思いっきりパルクールで駆け回りながらストーリーが進行していきます。

    ストーリー自体はマルチエンディングになっており、結末が色々分岐して楽しめました。

    僕的にストーリーは楽しめましたが、バッドエンドばかりなのでそこは人によるかも?

    エンディング回収の為には何周もする必要があり、強くてニューゲーム等が存在しない為面倒くさいです。

    ちなみに僕の場合、ストーリークリア時間は25時間程度でした。




    2.バグ多すぎ



    本作を語る上で欠かせないのがコレです。
    バグの多さです。


    ぶっちゃけ、致命的にバグが多いです。

    僕はPS4版をプレイしましたが、バグだらけで途中で投げ出しそうになりました。

    アップデートがちょくちょく行われているようですが、それでもバグだらけでした。

    BGMが消えたり、音声が消えたり、進行不能バグがあったり、フリーズも日常茶飯事だったり、無限落下バグがあったりでめちゃくちゃでした。

    その他細かいバグを言い出したらキリが無いのでこのくらいにしますが、発売日に買った人は本当に可哀想だと感じました。

    まともにプレイ出来るレベルではなく、よくこんな状態で発売したなと逆に関心するレベルでした。







    3.前作より爽快感が無い

    前作の最初は地形やマップを覚えるまでは大変でしたが、今作は夜になると叫ぶ奴に見つかるとGTAみたいに手配度がついてチェイスがはじまります。

    夜は暗い上に時間制限がついていて足場を確認する余裕もなくパルクールさせらます。

    しかもそのパルクールがスタミナ仕様で落下してやり直しが多発したり、頻繁に安全区やアイテムで時間回復させられたり意味がわからないです

    このスタミナ制度や、夜時間の仕様変更が爽快感やハラハラ感を無くしてしまっていました。少しストレスに感じました。

    スキルも前作と違い上がりにくく、システムも無駄に煩雑化されている為、前作よりも爽快感が無くなった印象です。

    でもデスペナルティが無くなったのは良かったと思いました。
    これでデスペナルティあったらイライラしてたと思います。

    あと、ゾンビゲーのハズなのに対人戦が多かったり、何か違うなと感じました。








    136

    4.何かこれじゃない感がある

    今作のダイイングライト2ですが、何かこれじゃない感があるんですよね。

    その理由ですが、戦闘が単調になりがちです。

    ドロップキック等、近接で多彩なスキルは存在するものの、結局はナタとか刀をブンブンするだけ、パリィするだけのアクションになりがちです。

    まぁこれだけでも楽しいんですけども、単調感は否めないです。

    最後までスキルを開放していっても、近接系のスキルばかりなので、少し物足りなさを感じました。


    後感じたのが、素材集めがめちゃくちゃ面倒臭いです。

    素材はアイテムをクラフトするのに必要なんですが、ここ収集がかったるいです。
    近づいたら自動に回収する仕様にしてほしい。

    チマチマ作業が大事になってくるので、ゾンビを派手に殺しまくるようなプレイは難しいです。

    こういった素材集めやチマチマクラフトをもう少し簡略化して、バ火力で大量の強ゾンビ達とやりあえたらもっと楽しかったのにと思いました。

    もう少し爽快感が欲しいなと感じましたね。

    ゾンビの種類ももう少し増やして欲しかったなぁとか思いました。






    5.結論:PS4版は止めとくか、アプデ待ち



    結論を言うと、微妙ゲーでした。

    グラフィック、アクション、ストーリー、等など普通に楽しめるクオリティですが、如何せんバグの多さが足を引っ張っています。

    現状PS4版を買うのは絶対にやめたほうが良いです。
    もし買うのであればアップデートが出揃ってから買うのをオススメします。

    バグだけ見るとクソゲーと言われても仕方ないレベルかも知れませんが、ゲーム自体は面白いです。(1の方が好きですが)

    PS4版はバグだけでなく、ロード自体が異常に長かったり、描写が不安定だったりするのでオススメしません。

    オープンワールドと言うこともあり、PS4というハードの限界を感じるところです。

    そろそろ本格的にPS5へ世代交代しないと厳しい気がします。

    PS5を普通に買える日が待ち遠しいですね...



    このページのトップヘ