みなさんこんにちは、中型免許を取得し250ccのバイクに乗りはじめて1年が経ったアベです。
1年間ツーリングで様々な所に行き、気づいたことがありました。
「あれ、同年代全然いなくね?」
ということです。
ツーリング中の、コンビニやサービスエリアに現れるライダーさんはほとんどがおじさんライダーであることに気がつきました。
中でも、おじさん世代の方々が数人~大人数でツーリングしている姿をよく見る気がします。
なので、今回はふと
ライダーの平均年齢層ってどのくらいなんだろう...?
と疑問に思ったので記事にしていきます。
⬛ライダーの平均年齢比較
<日本自動車工業会 引用>
平均年齢51歳
なるほど、僕でも年齢層高くね?って気づくわけですね。
それにしても51歳とは、
これほど平均年齢が高いとは思わなかったです。
この平均年齢、僕の会社の平均と酷似してます笑
世代交代に失敗したと、会社のが今躍起になって若者の採用に取り組んでいますが、まさかバイク業界でも同じことになっていたとは...(驚愕)
僕的にはバイクって速さを求める職人気質の若者が乗ってるイメージがあったんですが、どうやらそうでもないようです。
次はライダーの平均年齢がなぜ高いのか、その考察をしていこうと思います。
⬛ライダーの平均年齢が高い理由と、若者が少ない理由
リターンライダーの増加
若いときにバイクに乗っていた層が、40代~50代になり、仕事や家庭が安定してきて、さらに財力にも余裕が出始めたからバイクに乗り始める。
こういった背景があるようです。
特にこのリターンライダー達は、大型バイクを好む傾向にあるようで、高そうなバイクに乗っているのが印象的です。
BMWとかの大型バイク良いですよね、とても憧れます。ソロキャンプツーリングも行きやすそうですし!
でも高すぎるんですよね、余裕で車買えちゃいます。
中高年の方の財力には脱帽。
僕は見るだけで満足します。
脱線してしまいましたが、このような背景によりおじさんライダーがかなり増加しているみたいです。
しかし、リターンライダーによる事故がかなり増加していて、問題となっております。
バイクの性能は昔より確実に向上していますが、過信せずに安全運転を心がけていきたいですね。
⬛趣味の多様化
お金がない若者は、お金を使わずに気軽に楽しめる娯楽が昨今大量にあることを知っています。
スマホ一つあればゲームやYouTubeを楽しめます。
なので、高いお金を使ってまでバイクという娯楽を選ばないのです。
⬛バイクの不便性
バイクは決して安いものではありません。
なので、若者はバイク買うなら車で良くね?
という結論に至ります。
まずバイクは事故を起こしたとき、重症になる確率が高いです。
車であれば硬い鉄の塊の中に居るため、バイクより安全性が高いです。
また、車は天候に左右されない乗り物でもあります。
雨が降っているとバイクに乗ろうって気持ちが激減します。
濡れたくないし、路面が濡れていると危ないからです。
さらに車は複数人で乗れて荷物も積める。
お金がない若者はどちらを選ぶかは明白です。
これらの理由から、若者はバイクに乗らないのではないかと思います。
色々とバイク業界のネガティブな話をしましたが、それでも僕はバイクに乗ります。好きなので
バイクは趣味の乗り物です。
悪い所もありますが、良いところも沢山あります。
むしろ僕的にはメリットの方が限りなくでかいです。
風を切って走る感覚と運転の楽しさ、限られた積載量の中で荷物を考えて行くキャンプ。
さらには愛車の見た目も大好きです。
また話が脱線してしまいましたが、平均年齢51歳というバイク業界、若者が乗らないことには業界の未来も明るくならず、先細りしてしまいます。
バイク業界の為にも、このブログでバイクの楽しさを少しでも広めていけたらいいなと思います。
それでは皆様良いツーリングライフを
にほんブログ村
ランキングに登録しております、ポチってくれたら励みになります。